日頃から食料品を多く購入し、ストックしておきたい人にとって「パントリー」は便利なスペースです。昨今、防災対策として備蓄の需要も増えてきていることから、パントリーの使い方も広がりを見せています。
この記事では、ローコスト住宅にパントリーを設ける際のポイントや費用の目安などを解説します。
ローコスト住宅の住宅カタログを探すローコスト住宅が得意な会社を探すローコスト住宅の事例を探す
パントリーとは

まずは、パントリーの基本的な捉え方と種類について解説します。
パントリーとは食品などを収納する場所のこと
キッチンにおけるパントリーとは「食品庫」と呼ばれる収納スペースを指します。一般的な家庭では、キッチンのそばに別室を設け、買い置きした食品などを貯蔵する使い方が主流です。
パントリーを設ければ収納スペースを増やせるだけでなく、食品や調味料などの整理整頓にもつながります。また、震災時などに備えて食料品を保存しやすいこともあり、パントリーに対するニーズは近年高まってきています。
パントリーのタイプ
パントリーには「壁付けタイプ」と「ウォークインタイプ」があります。
壁付けタイプは、キッチンの壁の一部をパントリーにするタイプのことです。扉の有無で使い勝手や見た目が変わります。
扉を付けない場合は、ものの出し入れがしやすく、本棚のような使い方ができるのが特徴です。ただ、置いているものが丸見えになってしまうので整理整頓が必要です。
扉を付ける場合は、見た目はすっきりとまとまりますが、キッチンの熱がこもりやすい点に注意しましょう。
ウォークインタイプは、キッチンのそばに小さな部屋を別に設けるタイプです。壁付けタイプより収納量が増え、外から置いているものを見られる心配がありません。
しかし、工事費用がかかる点や施工できる場所が限られる点に注意が必要です。建てる家の広さや家族構成、ライフスタイルを考えながらどちらが適しているか考えてみましょう。
パントリーを設置する目的を明確にすることが大事

パントリーは人気の高い設備ですが、本当に必要かどうかはそれぞれの家庭で異なります。まずは、どのような用途で使いたいのかをはっきりさせましょう。特にローコスト住宅の場合は慎重に判断したいところです。
ここでは、パントリーの必要性を考えるときのポイントを2つ紹介します。
パントリーはまとめ買いをする人に向いている
パントリーが必要となるケースとしては、主に以下の3つが挙げられます。
- 室温で保存するような食品をまとめ買いしたい
- 家族の人数が多く、食品のストックが常にほしい
- キッチン回りの収納を増やし、すっきりとさせたい
まとめ買いをしない、保存食などの保管にあまりスペースを必要としないのであれば、無理に設置する必要はありません。
パントリーを設けるのなら一定のスペースを確保しよう
さまざまな食品や調味料を保管できるパントリーですが、設置するには一定のスペースが必要です。ローコスト住宅の場合、施工会社によっては、床面積を増やしたり間取りを見直したりするのが難しいこともあるでしょう。
そのため、家づくりのプランニングの段階で、パントリーを設置する目的を明確にすることが重要です。
パントリーを設置すると決めた場合は、どのくらいの広さが必要かもイメージしておきましょう。必要以上に広いと、食品を買いすぎたり管理しきれなくなったりすることも。それぞれの家庭に見合った広さを選択するのがポイントです。
ローコスト住宅の住宅カタログを探す ローコスト住宅が得意な会社を探す ローコスト住宅の事例を探す
パントリーを設けるときの費用の目安

パントリーを設置するかどうかの判断材料のひとつに「どれくらいの費用がかかるのか」といった点が挙げられます。
壁付けタイプのパントリーを選択するのであれば、5万~15万円程度で設置が可能です。ウォークインタイプのパントリーの場合は、10万~50万円程度かかるでしょう。
設置する広さによって金額は異なりますが、ひとつの目安として参考にしてみてください。また、パントリー内のレイアウトにこだわりたい場合や、重いものを置く予定がある場合は、設計費や材料費が追加でかかります。
工事内容が増えるほど費用は高額になるため、担当者と相談をしながらデザインや仕様を考えていきましょう。
設置場所もしっかりと考える
パントリーの設置場所によっては、照明工事やコンセントの設置工事などが必要になるケースもあります。
たとえば、充電が必要な家電も一緒に収納したい場合は、コンセントが必要になります。何を収納したいのかを踏まえて施工会社に相談しましょう。
パントリーを上手に活用するポイント

せっかくパントリーを設けるのであれば、上手に使いこなしたいものです。ここでは、効果的に活用するポイントを紹介します。
家事動線を考えておく
パントリーを家のどの部分に設置するかで、使い勝手が変わります。設置場所が悪く、使いづらい場合は単なる物置になってしまうケースもあるので、場所選びは慎重に行いましょう。
設置場所は、玄関とキッチンの両方からアクセスしやすい場所がおすすめです。玄関に近ければ、重い食品などを運びやすくなります。
また、キッチン側からも近ければ、料理をする際にすぐ取り出して作業を行うことができて便利です。家事動線を考えて、設置場所を検討しましょう。
家族構成やライフスタイルに応じて必要かどうか検討しよう
パントリーの設置を考えているのであれば、家族構成やライフスタイルに合っているのかどうかを考えることが重要です。
前述したように、食品のまとめ買いを頻繁に行う人や、キッチンをすっきりと使いたい人などはパントリーがあると便利です。
一方、収納するものが少なく、キッチン内で収納が完結する場合や、料理中に手の届く範囲内にものを置きたいのであれば、パントリーの設置にこだわる必要はありません。
自分のライフスタイルを振り返りつつ、本当にパントリーが必要なのかをしっかりと家族と一緒に検討してみましょう。
設計段階で施工会社とのコミュニケーションを大切に
パントリーを設置する際は、住宅の設計の段階できちんと施工会社に相談することが大切です。自分の希望や要望を伝えつつ、予算内で実現できるのかを話し合いましょう。
また、ローコスト住宅の場合、間取りの制限などから、そもそもパントリーの設置が難しい場合もあります。施工会社選びの段階で、パントリーが標準仕様になっていたり、設置事例があったりする会社を選ぶのもポイントになります。
施工会社によっては、ローコスト住宅でパントリーを最大限に生かす間取りやアイデアをもらえるケースもあります。施工会社とコミュニケーションを取りながら、自分にあったパントリーを選んでいきましょう。
ローコスト住宅の住宅カタログを探す ローコスト住宅が得意な会社を探す ローコスト住宅の事例を探す
記事のおさらい
パントリーとはどんなところ?
パントリーとは「食品や調味料をストックする場所」を指します。キッチンスペース内やキッチン横に設置することが多いです。
パントリーの設置で大切なことは?
パントリーを設ける際に大切なのは、一定のスペースを確保することです。そして、どのような目的でパントリーがほしいのかを明確にすることが重要となります。
パントリーの設置費用はいくらくらい?
壁に設置するタイプであれば5万~15万円程度、ウォークインタイプであれば10万~50万円が目安です。ただし、使う素材やレイアウトなどによって費用は変わります。
注文住宅を探す 無料で住まいの窓口に相談する
公開日:










