ローコスト住宅は住宅メーカーが建築資材や住宅設備を大量に仕入れ、規格に沿った設計・施工を行うため、比較的手ごろな価格で取得できるのが魅力です。

ただし、近年では建築資材などの高騰といった影響から、以前よりも価格面だけで選ぶのは注意も必要だといえます。

良質なローコスト住宅を建てるには、工事を担う施工会社選びが大切です。この記事では、よい家づくりを行っていくうえでのポイントを解説します。

ローコスト住宅の住宅カタログを探すローコスト住宅が得意な会社を探すローコスト住宅の事例を探す

 

ローコスト住宅を検討する場合に全体的な費用を把握しておくことは大事ですが、同時に長く住み続けられる家に仕上げることも重要です。

 

ローコスト住宅の品質は、単に使用する建築資材の質だけで決まるものではなく、工事を担当する施工会社や職人の腕などによって左右されます。

 

そのため、よい家に仕上げるためには複数の会社を比較・検討し、実績や得意分野などの見極めが大切な要素になるでしょう。

 

また、工事の依頼先をハウスメーカーや工務店、設計事務所のどこに頼むかもポイントになります。

 

大手のハウスメーカーであれば品質が安定しており、保証やアフターサービスに期待が持てる会社も多いでしょう。また、地域密着で営業を行っている工務店であれば、それぞれの地域の風土や気候に合わせた家づくりを提案してもらえます。

 

大手のハウスメーカーには依頼しづらいこだわりなども、工務店であれば実現できる場合もあります。また、設計事務所に依頼をすれば、優れたデザインの家を提案してもらえるでしょう。

 

費用とサービス内容のバランスを考えたうえで、自分に合った会社を見つけていくことが大切だといえます。

 

ローコスト住宅は工務店と住宅メーカーのどちらに頼めばいい?
ローコスト住宅は工務店と住宅メーカーのどちらに頼めばいい?
ローコスト住宅の施工を依頼する先としては、大きく分けて住宅メーカーと工務店の2つの選択肢が考えられま…記事を読む
ローコスト住宅は設計事務所への依頼も可能? 建築士に依頼するメリットと注意点
ローコスト住宅は設計事務所への依頼も可能? 建築士に依頼するメリットと注意点
設計事務所は高度なデザイン性を実現してくれることから、コストも高くなりやすいと考えられがちです。しか…記事を読む

 

初期費用だけに注目をするなら、ローコスト住宅は一般的な住宅よりも、費用を抑えられる傾向があります。

 

しかし、住宅にかかるコストは初期費用だけでなく、メンテナンス費用やランニングコストなども発生します。

 

住宅の費用について考えるときは、取得時の初期費用だけで検討するのではなく、トータルでどれくらいのコストがかかるのかを押さえておくことが大切です。

 

家の仕上がりによっては、メンテナンス費用やランニングコストなどがかさんでしまい、かえって費用負担が重くなるケースもあります。

 

一般的に、初期費用を抑えるためにコストカットした部分は、ランニングコストが多くかかる傾向がある点に注意しましょう。

 

もちろん、生活をするうえで不要な設備などを減らすのはいいですが、住宅の基本性能にかかる部分はむやみに予算を削らない方が無難です。

 

具体的には、住宅の気密性や断熱性、耐震性などに関わる部分、柱・壁・屋根などの基礎部分にはしっかりと予算をかけた方がよい仕上がりとなります。

 

よい家づくりを心がけることによって、結果としてトータルのコストが安くなる点を押さえておきましょう。

 

ローコスト住宅も値上げ!? 価格高騰の理由とおすすめの住宅メーカーについて紹介
ローコスト住宅も値上げ!? 価格高騰の理由とおすすめの住宅メーカーについて紹介
円安による建築材料の値上げや住宅需要の増加などを受け、住宅価格の高騰が話題になっています。安価に建て…記事を読む
ローコスト住宅の住宅カタログを探す ローコスト住宅が得意な会社を探す ローコスト住宅の事例を探す

 

ローコスト住宅を検討する際、「どれくらいの期間住めるのか」といった点は気になるものです。ローコスト住宅だからといって、一般的な住宅と住める期間に違いはありません

 

不動産の価値を判断する「法定耐用年数」という国が定めた基準によれば、木造住宅で22年、鉄筋コンクリート造で47年となっています。

 

ただし、法定耐用年数はあくまで税金を算出するために用いられるものであるため、法定耐用年数を超えたからといって住めなくなるわけではありません。

 

むしろ、住宅の寿命を決めているのは施工会社の仕上げ方やその後のメンテナンスだといえます。住宅の基本性能がしっかりしており、適切なメンテナンスを定期的に行っていれば、ローコスト住宅でも長く住み続けることは可能です。

 

前述のとおり、施工会社の仕上げ方は住宅の寿命を左右するものであるため、慎重に選んでいく必要があります。すぐに決めてしまうのではなく、ローコスト住宅の取扱いを専門とする会社を複数比較してみましょう。

 

よい施工会社を選ぶには実績が豊富かを確認することが肝心だといえます。ホームページやカタログなどに掲載されている情報や、担当者とのやりとりなどを通じて、信頼できる会社であるかを見極めましょう。

 

ローコスト住宅の住宅カタログを探す ローコスト住宅が得意な会社を探す ローコスト住宅の事例を探す

 

良質な家づくりにおいては、前述したように、住宅の基本性能となる部分でコストカットを行わないようにしましょう。

 

気密性や断熱性、耐震性などを損なってしまうコストカットを行えば、後から補修費用などが多くかかってしまい、かえって余分な費用がかかる恐れがあるためです。

 

また、ローコスト住宅の場合は初めから規格が決まっているので、住宅設備などを変更したいときはオプションとして追加費用を支払う必要が出てきます。

 

そのため、オプションを付けるときは本当に必要なものであるかを検討し、場合によっては標準仕様として備わっているものも削ることを検討してみましょう。

 

信頼できる住宅メーカーであれば、施主にとってもっともよい提案を行ってくれるはずなので、気になる点はそのままにせず、何でも質問をすることが大切です。

 

また、住宅に関する保証やアフターサービスは会社によって異なるため、併せて確認しておきましょう。

 

良質なローコスト住宅を手に入れるには、何と言っても家づくりを依頼する施工会社選びが肝心です。複数の会社の実績や施工事例などを確認し、きちんとコミュニケーションをとっていけるのかを確認しておきましょう。

 

LIFULL HOME’Sでは、初めて家づくりに取組まれる人でも、自分に合った住宅メーカーを見つけられるサービスを提供しています。Webサイトからカタログ請求を行うこともできるので、気になる会社に問合せをしてみましょう。

 

さらに、ローコスト住宅について調べてみたい人は、以下のリンクも参考にしてみてください。

 

ローコスト住宅の住宅カタログを探す ローコスト住宅が得意な会社を探す ローコスト住宅の事例を探す

長く住み続けられる住まいを得るには?

 

ローコスト住宅の場合、初期費用がどれくらいかかるかという点に意識が向きがちですが、住まいにかかるコストは入居後のメンテナンス費用やランニングコストなどもあります。そのため、トータルでコストパフォーマンスのよい家づくりを行っていくことが大事です。

ローコスト住宅はどこに頼むのがいい?

 

ローコスト住宅を扱う会社は、ハウスメーカーや工務店、設計事務所などさまざまです。地域性やサービス内容などはそれぞれ異なるため、いくつかの会社を比較検討しながら、自分のイメージに合ったよい提案を行ってくれる会社を見つけていくことが大事です。

 

注文住宅を探す 無料で住まいの窓口に相談する

公開日: