ワンフロアで、スムーズな家事動線がとれる平屋の人気が高まっています。こうした平屋はローコストで建てられるのかどうか、気になっている人も多いでしょう。今回は、ローコストで平屋を建てるポイントなどを紹介します。
ローコスト住宅の住宅カタログを探す平屋住宅の住宅カタログを探す家づくりについて無料で相談する

平屋は、2階建て住宅よりも基礎や屋根が広くなる分、建築費用が高くなる傾向があります。そのなかで、平屋をローコストで建てることを考えた場合、どういったポイントを意識すればいいのでしょうか。それぞれ見ていきましょう。

平屋をローコストで建てる際、まず比較したいのが、メーカーごとの規格住宅・標準仕様についてです。規格住宅とは、ハウスメーカーが最低限の性能を確保しながら事前に間取りを設計している住宅のことで、フルオーダーの住宅とは異なり建築費用を抑えられる特徴があります。

 

また、住宅の標準仕様がどの程度のレベルなのかも調べる必要があります。希望する設備の仕様がオプションとなり、結果的に高額になってしまうケースがあるため、ハウスメーカーごとに比較して、より希望に近いものを見つけましょう。

部屋数を少なくし、間取りをシンプルにすることもポイントです。間取りをシンプルにすると、その分の材料や施工にかかる費用を抑えることができます。複雑な間取りを採用し凸凹が多くなると、それだけ建築コストが増大してしまうのです。さらに、屋根の形状や材料選びを工夫すれば建築コストを抑えることができます。

住宅を建てる際は多くの場合、坪単価から建築費用の予算を立てます。しかし、建築を考える際、坪単価だけを意識するのではなく、実際にかかるランニングコストの考慮も必要になります。

 

ワンフロアの平屋では、土地の広さが必要になるなどの理由で、坪単価が割高になりがちです。そのため、たとえば「ローコストで建てるために外壁のグレードを下げたところ、結果的にメンテナンスコストがかかってしまった」というケースもありえます。建物の工法や構造、仕様、間取りなどの要素で変わってくる坪単価ばかりにこだわり過ぎず、光熱費やメンテナンス費用など、毎日の暮らしでかかるランニングコストまで含めた総費用で考えましょう。

ローコストの平屋を建てたい場合、ローコスト住宅の建築に前向きなハウスメーカーを選びましょう。なかには、1,000万円以下の平屋住宅を提供しているメーカーや、標準仕様で十分満足できる設備や仕様を採用しているメーカーなどもあります。そのため、インターネットで調べるのはもちろん、いろいろなメーカーの資料を取り寄せたり、話を聞きに行ったりして、ローコストと平屋の建築が得意なハウスメーカーを探すようにしましょう。

 

平屋住宅が得意な会社を探す ローコスト住宅が得意な会社を探す

ローコストで建てられた実際の平屋の間取りを2つピックアップしました。それぞれ見てみましょう。

 

こちらの物件は、約43坪の土地に建てられた、約23坪の3LDKの間取りです。温かみのある無垢材のフロアや消臭効果のある漆喰の壁など、自然素材に包まれた空間です。住まいの中央にリビングを配し、リビングから庭に出ることもできます。また、シンプルな間取りながら、各部屋は6畳の広さがあるので、子どもの独立心や家族のプライバシーも守れるでしょう。

 

こちらの物件は、約67坪の土地に建てられた、約24坪の1LDKの間取り。ペットと楽しく暮らすために、庭にはドッグランや土間にグルーミングルームを設けた住宅です。広いリビングダイニングに向かってカウンターキッチンがあるので、家族や友人とコミュニケーションが取りやすい間取りとなっています。

 

ローコスト住宅の住宅カタログを探す 平屋住宅の住宅カタログを探す

ワンフロアならではの暮らしやすさや家事のしやすさなど、メリットがある平屋ですが、注意すべき点もあります。具体的に見てみましょう。

平屋は2階建て住宅より広い土地が必要なため、工事面積も広くなります。たとえば、床面積30坪程度の住宅を、建ぺい率50%の土地に建てる場合、2階建てなら約30坪の土地があれば建てられますが、平屋では約60坪の土地が必要となります。したがって基礎工事の面積は2倍になり、建築コストが上がり坪単価も高くなるケースがあるのです。

平屋はワンフロアなので、住宅に面した道路を走る車や近隣の住民からの視線を感じることもあるでしょう。そのため、プライバシーを確保するために、視線を遮る塀や植栽を目隠しとして設置することや、リビングの配置を工夫することなどが重要になります。さらに、外部からの侵入がしやすいので、防犯として塀に監視カメラやセンサー式のライトを設置するなど、対策を考える必要があります。

周囲に2階建て以上の住宅が多く立っているエリアでは、日当たりや風通しが悪くなるケースもあります。日当たりが悪いと昼間でも照明が必要になったり、風通しが悪くカビが多く発生したりと、デメリットが多いです。こうした場合は、中庭のある間取りにする、天窓を設置するなど、日当たりや風通しに配慮した設計が必要になります。

実際に平屋をローコストで建てるなら、どのハウスメーカーがいいのでしょうか。LIFULL HOME’Sの「2023年10月最新全国の住宅メーカー(総合)の人気会社ランキング」をもとに、「ローコスト住宅」と「平屋」を得意としているハウスメーカーを紹介します。

タマホーム株式会社の参考本体価格は1,632万円〜(延床面積35坪の場合)、坪単価は46.7万〜87.3万円です。人気の商品としては、長期優良住宅に標準仕様で対応しつつ、住宅品質を高いままコストを抑えた「大安心な家」などが挙げられます。ローコスト住宅を得意としているうえ、良質な家づくりにも定評がある、コストパフォーマンスに優れている大手ハウスメーカーです。

アキュラホームは、独自に進化させた木造建築技術を根幹として、安全で現代に適した「木造注文住宅」を実現しています。参考本体価格は1,676万円〜(延床面積35坪の場合)、坪単価は47.9万円〜。人々の多様化する暮らしに寄り添うことを意識し、性能やデザインの水準をキープしながらも、ローコストで住宅を提供しているハウスメーカーです。

「永い安心、安全、快適」に住めるよう尽力するOZ’s株式会社。参考本体価格は1,750万円〜(延床面積35坪の場合)、坪単価は50.0万〜64.0万円です。定額制住宅では「デザイン×性能×コストのバランス」を意識した家づくりを心がけ、ローコスト住宅や平屋はもちろん、内装や外観デザイン住宅も得意分野に挙げています。

 

ローコスト住宅が得意な会社を探す 平屋住宅が得意な会社を探す

ローコストで平屋を建てるには?

ハウスメーカーではローコストに建てられるように、独自に規格住宅を設計したり、標準仕様を定めたりしています。そのため、ハウスメーカーを比較検討することから始めるのがおすすめです。詳しくは、「ローコストで平屋を建てるポイントは?」をご覧ください。

ローコストの平屋住宅の間取りの特徴は?

実際にローコストで建てられた平屋は、間取りがシンプルで家事がしやすい特徴があります。詳しくは、「ローコストで建てられた平屋の間取り例を紹介」をご覧ください。

ローコストで平屋を建てる際は何に気をつける?

ワンフロアなので、広い土地が必要になり、その分坪単価が高くなってしまいます。そのため、シンプルな間取りにするなどでコストを抑えるように気をつけましょう。詳しくは、「ローコストで平屋を建てる際の注意点」をご覧ください。

ローコスト住宅と平屋が得意なハウスメーカーは?

平屋が得意なハウスメーカーは、LIFULL HOME’Sのランキングによるとタマホームやアキュラホーム(AQ Group)、OZ’s株式会社などが挙げられます。詳しくは、「ローコスト住宅と平屋が得意なハウスメーカー3選」をご覧ください。

 

ローコスト住宅の住宅カタログを探す 平屋住宅の住宅カタログを探す 家づくりについて無料で相談する

更新日: / 公開日:2023.12.18