ローコスト住宅は、一般的な注文住宅と比べて、安価に購入できる住宅として注目を集めています。しかし、なぜ安いのか、その実態が気になる人も多いのではないでしょうか。今回は、ローコスト住宅の価格が安い理由や、ローコスト住宅で暮らした場合に後悔しがちなポイントなど、ローコスト住宅の実態について解説します。
ローコスト住宅の住宅カタログを探すローコスト住宅が得意な会社を探すローコスト住宅の事例を探す

ローコスト住宅とは、一般的な注文住宅に比べて安い価格で購入できる住宅のことをいい、一般的な注文住宅の坪単価が60万円程度とされているなか、30万~50万円程度で建てられる物件のことを指します。総額でいえば、40坪ほどの住宅なら1,000万円台後半〜2,000万円台前半程度で建てられるのです。ここでは、なぜ価格が安いのか、その主な理由を見ていきましょう。

ローコスト住宅を建てる際、かかる材料費を抑えるために、まとめて大量に材料の仕入れをしたり、ハウスメーカーによっては自社工場で資材を一括生産したりして、コストカットを実現しています。また、部屋の数を最低限にしたシンプルな間取りにすることで使用する材料を減らし、材料費を抑えるといった取組みもしているのです。

ローコスト住宅では、規格化されたプランの設定やシンプルな間取りを採用するなどして、家づくりの画一化を図り、余分な人件費をカットしています。あらかじめ画一化することで、従来の注文住宅で生じる設計や加工の際の手間が減って工期を短縮でき、人件費を減らすことが可能です。また、プランが規格化されていると打ち合わせ回数も減らすことができるので、営業・設計などにかかる人件費も削減されます。

ローコスト住宅を得意としているハウスメーカーは地元密着型の企業も多いです。そのため、住宅展示場などに出展せずに独自のモデルハウスを用意して住宅展示費用を抑えたり、全国放映ではないローカル放送やインターネットを活用した広告・宣伝を行ったりするケースがあります。このように、広告宣伝費をできるだけ抑えることで、その分建築費用を安くできるのです。

 

ローコスト住宅の住宅カタログを探す ローコスト住宅が得意な会社を探す ローコスト住宅の事例を探す

住まいそのものにこだわりがあまりなく、「とりあえず、コストだけを意識して住宅を建てたけど、後悔した…」というケースも多くあります。ここでは、ローコスト住宅で後悔しがちなポイントを4つ解説します。

ローコスト住宅の場合、コストを削減している反面、設備や間取りの柔軟性に欠けるというデメリットがあります。基本的にローコスト住宅の間取りでは、安くするためにあらかじめ決められた、いくつかの間取りのなかから選び、希望に応じてオプションをつけてカスタマイズするケースが多いです。その場合、「居室が思ったより狭かった」「自分たちの生活に合った動線の間取りではなかった」「収納スペースが小さく、ものが溢れてしまった」という後悔が生じてしまうことがあります。

キッチンや浴室、トイレなどの住宅設備は、ローコスト住宅ではシンプルなものが標準仕様となっている場合がほとんど。そのため、「システムキッチンなのに性能が悪かった」「コンセントの数が少なかった」など、細かいところで使い勝手が悪いと、日々の生活でストレスがたまって後悔することになりかねません。実際の生活パターンなどを考えて「ここはこだわりたい!」と決めたところは、たとえ費用がかかってもオプションを検討した方がいいでしょう。

ローコスト住宅では断熱材の量を減らす、あるいは質を下げることでコスト削減を図るケースも見受けられます。しかし、その結果光熱費が増加し、月々の支払いがかさんでしまう場合があるのです。さらに、「外壁や屋根がすぐ汚れた」「柱の劣化が早く、予定よりも早くリフォームが必要になった」など、メンテナンス費が多くかかってしまう可能性も出てきます。目先の価格を下げることばかり注視せず、実際にかかるランニングコストなども考慮する必要があります。

ローコスト住宅を建てるうえで、外壁にこだわらなかったり、間取りをシンプルにしすぎてしまったりすると、当初思い描いていたものより外観や内装のデザインが安っぽくなってしまうこともあります。また、たとえパンフレットやイメージ動画で「トレンドデザイン」と謳ったものを採用したとしても、実際に確認しないとどのようなものかは分からないので、「トレンド」だけを理由にデザインを取り入れないよう注意しましょう。できれば、実際にモデルハウスや素材などを見たうえで選ぶのが理想的です。

ローコスト住宅の後悔しがちなポイントについて解説してきましたが、ローコスト住宅ならではのメリットもあります。ここからは、ローコスト住宅の具体的なメリットについて解説します。

ローコスト住宅のもっとも大きなメリットは価格の安さです。ほとんどの場合、住宅を購入するには住宅ローンを組むことになります。ローコスト住宅では借入金額が比較的少ないので住宅ローンの月々の返済金額が少なく、返済期間も短く済みます。そのため、購入のハードルが低いうえ、浮いた費用を新生活にかかる費用に回すことができるのです。

間取りや広さ、デザインなどが規格化されているローコスト住宅は、建築の手順もあらかじめ決められています。そのため、最低でも1年程度かかる一般的な注文住宅と比べて、半分程度の期間で建てることが可能です。たとえオプションを追加したとしても、一般的な注文住宅を建てるより早く入居できるでしょう。

ローコスト住宅では、建て替えやリフォームが検討しやすいというメリットも挙げられます。たとえば、ある程度住んでみてから暮らしに合わせてリフォームする、あるいはメンテナンスにお金がかかるようになったら思い切って建て替えてしまうなど、これらが検討しやすいのは、建築費用が安く済むためです。理想の住宅を建てるための仮住まいとして、ローコスト住宅を利用してみるのもいいかもしれません。

 

ローコスト住宅の住宅カタログを探す ローコスト住宅が得意な会社を探す ローコスト住宅の事例を探す

最後に、ローコスト住宅を建てる際に、失敗しないために注意すべきことについて見ていきます。

ローコスト住宅を建てる際には、ハウスメーカーをしっかりと比較検討するようにしましょう。具体的には、建築費用や間取り、仕様などをはじめ、ランニングコストも含めた見積もりも出してもらうなど、ハウスメーカーごとに比較して、慎重に選ぶことが大切になります。また、その際のポイントとしては、基本的に顧客満足度の高い住宅メーカーの方がより望ましいといえますが、見極めが難しい場合は中立的な立場の専門家に相談してみたり、ハウスメーカー選びの段階から相談できる民間の検査機関に不安点などを相談してみたりしてもよいでしょう。

ローコスト住宅を建てる際は、「ここは譲りたくない!」というこだわりたいポイントを、あらかじめ絞っておくようにしましょう。たとえば、「実際にかかる光熱費を考え、断熱性にはこだわりたい」「子どもが小さいから和室は絶対欲しい」など、実際の暮らしを意識した性能や間取りにこだわることも重要になります。

たとえば、ローコスト住宅の仕様をグレードアップするかどうかを検討するにしても、予算に余裕がなければ検討できません。目安としては、30万~50万円ほど資金に余裕があれば、キッチンのグレードアップ、エアコンの設置などオプションの幅が広がるとされています。日々の生活に直結する設備をオプションで加えることによって、実際に暮らしはじめてからの満足度も高まるでしょう。さらに、新居での新生活ではいろいろと入り用になります。新しい家具などに費用を割くこともできるので、予算には余裕を持たせるようにしましょう。

住宅の建築を検討しているうちに社会情勢なども含め予想外のことが起こり、タイミングやかかるコストが合わなくなる可能性も考えられます。いくら建替えや住み替えが検討しやすいローコスト住宅であっても、そう何度も住宅を建てるケースは多くありません。そのため、このような場合は無理に話を進めるのではなく、検討し直すといった、気持ちの余裕を持つことも大切になるでしょう。また、後々後悔することがないよう、焦らず慎重に、余裕を持って検討を進めることが大切です。

ローコスト住宅はなぜ安い?

ローコスト住宅を建てるために、大量仕入れで材料費を抑えたり、余分な人件費や広告宣伝費をカットしたりと工夫しています。詳しくは「ローコスト住宅の実態! 価格が安い理由とは?」をご覧ください。

ローコスト住宅で後悔しがちなことは?

ローコスト住宅の場合、コストを削減している反面、設備や間取りの柔軟性に欠ける場合があり、自分たちの生活に合った間取りではなかったという後悔が生じるケースもあります。詳しくは「ローコスト住宅で後悔しがちなポイントは?」をご覧ください。

ローコスト住宅のメリットは?

ローコスト住宅は建築費を安く抑えられるため、その分ローンが組みやすく、建替えやリフォームが検討しやすいなどのメリットがあります。詳しくは「ローコスト住宅のメリットは?」をご覧ください。

ローコスト住宅を建てる際に失敗しないための注意点は?

ローコスト住宅を建てる際には、ハウスメーカーごとの建築費用などをしっかり比較検討することや、建てる際にこだわりたいポイントを絞ることなどに注意しましょう。詳しくは「ローコスト住宅を建てる際に失敗しないための注意点は?」をご覧ください。

 

ローコスト住宅の住宅カタログを探す ローコスト住宅が得意な会社を探す ローコスト住宅の事例を探す

公開日: