注文住宅を建てる際、設計を行う段階で「基本設計書」と「実施設計書」を作成します。住宅のプランや、実際に使用する素材、建築方法などがまとめられている書類ですが、どのような違いがあるのでしょうか。今回は、基本設計書と実施設計書について詳しく解説します。
注文住宅を探す施工会社を探す
基本設計書と実施設計書の違いは?

注文住宅の建築を依頼する会社が決定したら、打ち合わせを重ねて具体的な設計プランを固めていきます。ここで固められたプランを、書面によって書き表したものが、基本設計書と実施設計書です。それぞれの違いについて見ていきましょう。
基本設計書とは?
全体的なアイデアを形にした大まかな設計書で、イメージやコンセプトを図面にざっくりと表したものです。施工方法や構造、材料などの情報、建物の位置、外観、内部の断面などを図面にまとめています。簡単に言うと、住宅のパッケージデザインをまとめたもので、施工会社によるプレゼン資料に近いイメージです。
実施設計書とは?
基本設計書の内容を、より現実的な形にまとめたものです。基本設計書の作成後に生じた「アイデアが現実に設計できるのか」「矛盾はないか」といった点を解消していくための設計書で、より詳細なものになります。実施設計図は、主に「意匠図」「構造図」「設備図」で構成されています。
・意匠図
建物全体の形態や間取りなどのデザインを重視してまとめた図面。建物を上や横から切断して見た状態を図面で表しています。
・構造図
建物の構造に関する図面。柱や梁(はり)などの部材や、接合部分の形式などが記載されています。
・設備図
電気や空調、給排水、ガスなどの設備関係の配線や配置について記載された図面。使用する設備の仕様についても記載されています。
注文住宅の設計の大まかな流れ

注文住宅の建築を決めてから、どのような流れになるのでしょうか。段階ごとに見ていきましょう。
1. 打ち合わせ・設計申し込み
住宅会社と相談を行い、設計申し込みをします。住宅会社によっては打ち合わせが有料のケースもありますが、複数の住宅会社と打ち合わせを行って比較検討することも可能です。
2. 敷地確認
敷地の状態を確認する現地調査や測量などを行います。さらに、法令における建築制限の有無や、用途地域や防火基準なども調査し、実際に住宅を建てることができるかを確認していきます。
3. 基本設計
基本設計では、建物や外構、廊下と部屋などの位置関係を整理した後、外観を調整する「立面」、採光や空気の流れを考える「断面」を検討します。次に内部のデザインを決め、全体の基本設計を決定していきます。基本設計ができると、工事費や維持費の概算を算出する段階に進みます。
4. 実施設計
基本設計で固めた内容に法令違反がないかなど、詳細な確認を行いながら設計を修正します。各管轄の役所への届け出もこの段階で行われます。
5. 確認申請・届け出
確認申請など、各管轄の役所への届け出を行います。
注文住宅を探す 施工会社を探す
基本設計と実施設計においてそれぞれ決めるべきことは?

最後に、基本設計と実施設計の段階で、決めるべきことや準備することを紹介します。
基本設計で決めるべきこと
・住宅の外観
住宅の外観は、図や模型を見ながら検討しましょう。たとえば、住宅の外壁や屋根を和風な雰囲気でイメージしているのであれば、外壁を左官に仕上げてもらったり、屋根に瓦を使ったりなど、使用する素材によっても外観のイメージを変えることができます。事前に希望のイメージを明確にしておきましょう。
・住宅の間取り
間取りの構成は、生活するうえで大きな影響を与えます。実際の生活動線をイメージして配置すると、より使いやすい間取りにすることができるので、どのような間取りにしたいか、事前に家族で話し合っておきましょう。
・住宅のコンセプト
より設計を進めやすくするため、住宅を一言で表すようなコンセプトを決めておきましょう。ここで言うコンセプトとは、住宅のキャッチコピーです。「家族団らんが楽しめる開放的な家」や「コンパクトで実用性の高い家」など、具体性のある言葉で明確にしておくことがポイントです。
実施設計で決めるべきこと
・どう住宅を仕上げるか
住宅の「仕上げ」とは、文字どおり内装や外装をどう仕上げるかのことで、実際に素材メーカーのサンプルなどを見て、一つずつ確認して決めていきます。サンプルが小さくてイメージしにくい場合は、メーカーのショールームを訪問するなどして確認しましょう。仕上げ材の検討は時間のかかる作業です。進めやすくするためにも、事前に住宅のイメージなどを話し合っておくことが大切です。
・設備のオプション・グレード
設置する設備について、標準のものでよいかを検討します。設備の使い勝手などは、事前にショールームで確認してみるとよいでしょう。自分なりに「使いやすさ」の基準を明確にして、予算を頭に入れながらグレードを検討しましょう。また、悩んでいる設備があれば、見積の調整の際に削ることもできます。気になるものは、一旦すべてリストに入れておきましょう。
記事のおさらい
基本設計書と実施設計書の違いは?
基本設計書は大まかなイメージでつくられるのに対し、実施設計書は矛盾点の有無などを確認し、具体的かつ現実的なものを作成します。「基本設計書と実施設計書の違いは?」をご覧ください。
注文住宅の流れは?
注文住宅では、一般的に「打ち合わせ・設計申し込み」→「敷地確認」→「基本設計」→「実施設計」→「確認申請・届け出」の流れになります。「注文住宅の設計の大まかな流れ」をご覧ください。
基本設計と実施設計の各段階で決めておくべきことは?
基本設計では、外観で使用する素材、動線、住宅のコンセプトを決めておくといいでしょう。実施設計では、サンプルの事前確認や、導入設備の条件を自分なりに明確にしておくことが大切です。「基本設計と実施設計においてそれぞれ決めるべきことは?」をご覧ください。
注文住宅を探す 施工会社を探す
公開日:










