注文住宅に関する情報を集めているなかで、「自由設計」というワードを目にすることがあります。
基本的に注文住宅は自由度が高く、プランを柔軟に選べるのが魅力なはずですが、あえて「自由設計」という名称が使われるのには、どのような理由があるのでしょうか。
今回は、自由設計の意味について詳しく見ていきましょう。
自由設計対応の土地を探す土地から相談できる家の住宅カタログを探す家づくりについて無料で相談する
注文住宅と自由設計との違いとは

そもそも自由設計とはどのようなものなのか、注文住宅や建売住宅との違いをとおして確認してみましょう。
注文住宅、建売住宅、自由設計住宅…もっとも自由度が高いのは注文住宅
結論から言ってしまえば、注文住宅、建売住宅、自由設計住宅のなかで、もっとも自由度が高いのは注文住宅といえるでしょう。
ただし、後ほど詳しく解説しますが、自由設計という言葉には明確な定義がなく、メーカーによっては注文住宅と同じような意味で使用しているケースがある点には注意が必要です。
注文住宅とは
注文住宅とは、予算や法令などの決まりの範囲内で、自由に希望どおりのプランを実現させる住宅のことです。外観から内装、設備、間取り、外構、性能にいたるまで、自由にセレクトできるのが注文住宅の魅力といえます。
建売住宅とは
建売住宅とは、土地と建物をセットで販売する新築分譲住宅のことであり、プランがあらかじめ決まっているのが一般的です。
厳密に言えば、住宅が完成してから売りに出される「建て売り」と、設計プランが決まった状態で売りに出し、契約が決まってから建てられる「売り建て」の2種類がありますが、どちらも設計は施工会社の方で決められます。
土地と建物を一括で購入するため、資金計画が立てやすい点とメーカーによって合理化・効率化された状態でプランが決まるため、コストを安く抑えやすい点がメリットです。
なお、売り立て方式の場合、細かな設備の一部やデザインの一部をセレクトできるケースもあります。
自由設計住宅とは
自由設計住宅とは、一言で表現すれば「注文住宅と建売住宅の中間」に位置するスタイルの住宅です。
自由設計住宅の多くは、土地を購入した後で一定の制限や条件のもとにプランを決めて建築する方式をとっており、設備や建築期間などは指定されているケースが多いです。
そのため、建売住宅と比べると柔軟性は高い一方、注文住宅のように自由にプランを決められるというわけではありません。
なお、こうした通常の自由設計住宅と区別をするために、注文住宅が「完全自由設計」と表現されることもあります。
注文住宅カタログを探す 家づくりについて無料で相談する
「自由設計」が用いられるのはどんなケース?

前述のように、自由設計に明確な定義はないため、ハウスメーカーや工務店によって自由度はそれぞれです。ここでは、自由設計として扱われることの多い2つのケースについて解説します。
1:建築条件付き土地を購入して建てるケース
「建築条件付き土地」とは、ハウスメーカーや提携する不動産会社が取扱う宅地であり、指定された期間内に、指定されたハウスメーカーや工務店で家を建てることが条件の土地を指します。
多くの場合、次のような流れで手続きが進んでいきます。
流れ
- 土地を購入する
- 間取りや仕様などのプランを固める
- 一定期間内(約3ヶ月)に指定された施工会社と建築請負契約を結ぶ
- 着工
- 完成・引き渡し
土地を購入してからは、3~6ヶ月以内に建築請負契約を結ばなければならない点や、指定された施工会社に依頼しなければならない点が通常の注文住宅との違いです。また、設備や仕様などの一部が固定されている場合もあります。
建築条件付き土地を探す
2:セミオーダーで住宅を建てるケース
ハウスメーカーによっては、「セミオーダー型」の注文住宅を自由設計と表現することもあります。
セミオーダーとは、一定の選択肢のなかから間取りやデザイン、設備などをセレクトし、組み合わせながらプランを固めていく方式のことです。
建売住宅と比べてプランの自由度が高いの特徴である一方、フルオーダーできる完全自由設計の注文住宅よりは選択肢が狭まります。
このように、一口に自由設計と言ってもメーカーごとに異なる意味で用いられていることがあるので、詳しいプランや仕様を確認しておくといいでしょう。
自由設計のメリット・デメリット

自由設計には、一般的な注文住宅にはない特徴があります。ここでは、メリットとデメリットの両面から自由設計の特徴を見ていきましょう。
自由設計のメリット
まずはメリットを3つのポイントに分けて紹介します。
■注文住宅よりコストを抑えられる
自由設計はプランの自由度が制限されてしまう半面、性能や仕様に対してコストを安く抑えやすいのがメリットです。メーカーが得意とする工法を用いることで、工期が短縮されるため、人件費が圧縮されるのです。
さらに、建材や設備もまとめて仕入れられるため、調達コストも削減できます。また、建築条件付き土地では、広さの割に土地代も安く設定されやすいのが魅力です。
■建売住宅より自由度が高い
前述のように、建売住宅と比べれば自由設計住宅の方が間取りや仕様を自由に決められる分、理想に近い家づくりが可能です。ライフスタイルやこだわりを反映させやすい分、快適な住まいに近づけることができます。
■専門家が考えた設計を基にプランを組める
通常の注文住宅の場合、一からプランを考える必要があるため、打ち合わせが十回以上になるケースもめずらしくありません。
それに対して、自由設計住宅は、専門家が考えたプランのなかから選択肢を組み合わせて理想を実現させる仕組みです。
そのため、一から自分で決めていく注文住宅よりも、スムーズに合理的で快適な設計を実現させやすいのがメリットです。
自由設計のデメリット
続いて、デメリットについても3つのポイントから見ていきましょう。
■施工会社が制限される(建築条件付き土地の場合)
建築条件付き土地を購入する場合は、あらかじめ依頼する施工会社が1社または複数社に指定されてしまうのがデメリットです。
家づくりを任せたい会社が決まっている人は、その会社が指定されている建築条件付き土地を探すか、建築条件がない土地を購入するかを検討する必要があります。
■自由度にバラつきがある
どこまで自由度を持たせるかはメーカーの判断によるため、同じ自由設計であっても、会社ごとにできることには大きな差があります。
「間取りのみ変更可」となっているケースも多く、その場合は仕上げや設備などが変更できないため、事前に細かな内容を確認することが大切です。
■大胆な変更には追加コストがかかることも
メーカーが変更可能と設定している箇所でも、場合によってはオプション料金がかかってしまうことがあります。
また、「リビングを吹き抜けにしたい」「LDKを2階に移動したい」など、ものによってはそもそも変更が認められないプランもあるので、こだわりたいポイントがある場合には、あらかじめ確認しておきましょう。
自由設計対応の土地を探す 建築条件付き土地を探す 家づくりについて無料で相談する
自由設計の家を建てる際の会社の選び方

最後に、家を建てるハウスメーカーを選ぶときの注意点やコツを紹介します。
自由設計の範囲を確認する
繰り返しにはなりますが、自由設計の範囲はハウスメーカーによって異なるため、事前に確認しておく必要があります。そのうえで、着工後の変更が可能かどうかも念のために確かめておくといいでしょう。
メーカーによっては、窓の大きさや壁紙、コンセント配置といった細かな仕様変更であれば着工後に応じてもらえるケースもあるので、あらかじめチェックしておくのがおすすめです。
アフターサービスと保証内容を確認する
施工後のアフターサービスも、ハウスメーカーによって大きく異なるポイントです。保証期間や保証内容、定期点検の有無、保証を受けるための条件などから、各社の特徴を比較しましょう。
複数の会社を効率よくリサーチする
施工会社選びでは、はじめから1社に絞り込むのではなく、複数の候補を比較しながら検討することが大切です。
LIFULL HOME’Sでは、さまざまなハウスメーカーの資料をまとめて取り寄せられるので、情報収集したいときにおすすめです。
地域やテーマごとの検索も可能であり、インターネット上で写真付きの施工事例を確認することもできるので、まずは理想に合った施工会社をいくつかピックアップしてみましょう。
注文住宅カタログを探す 施工会社を探す
記事のおさらい
自由設計とは?
完全自由設計の注文住宅と、プランがあらかじめ固まっている建売住宅の中間に位置する方式です。施工会社とおおまかなプランが指定される「建築条件付き土地」と、パッケージ化されたプランから設備、仕様などを自由にセレクトする「セミオーダー型注文住宅」が主流です。
自由設計のメリットは?
完全自由設計の注文住宅よりコストを抑えやすく、建売住宅よりも自由度が高いのがメリットです。専門家が考えたプランを基に選択するので、迷いにくいのも特徴です。
自由設計の注意点は?
メーカーによって自由にセレクトできる範囲に違いがあるため、事前に確認することが大切です。また、自由に選択できる範囲であっても、大掛かりなものは追加コストがかかったり、断られたりする可能性もあります。
自由設計対応の土地を探す 土地から相談できる家の住宅カタログを探す 家づくりについて無料で相談する
更新日: / 公開日:2023.03.20










