納得できる形で家づくりを進めていくには、ハウスメーカーが提示する見積もりをきちんとチェックすることが欠かせません。

この記事では、見積もりを依頼するときの流れやチェックの方法、注意点などを解説します。

注文住宅を探す施工会社を探す

ハウスメーカーで見積もりを取る流れ

 

まずは、ハウスメーカーで見積もりを取るまでの流れについて見ていきましょう。

 

注文住宅の見積もりは、ハウスメーカーを比較する際に依頼します。

 

思っているよりも早いタイミングに感じられるかもしれませんが、詳細なプランが固まるよりも前に、おおまかな費用感を提示してもらうのが一般的です。

見積もりを取るまでの流れ

予算と希望条件を決める

 

ハウスメーカーの下調べを行う

 

依頼先の候補をある程度まで絞り込む

 

見積もりを依頼する

 

1.

複数のハウスメーカーに概算見積もりを依頼する

 

2.

絞り込んだ数社に具体的な概算見積もりを出してもらう

 

3.

依頼するハウスメーカーに詳細見積もりを出してもらう

 

まずは家づくりの情報収集をしながら予算と希望条件を決めます。

 

そのうえで、住宅展示場などでハウスメーカーの下調べを行い、依頼先をある程度まで絞り込めたら、この時点で1回目の見積もり(概算見積もり)を依頼します。

 

概算見積もりとは、詳細な設計図面が完成する前に、おおまかな情報に基づいて作成される費用の目安です。

 

続いて、絞り込んだ2~3社に対して、より具体的な概算見積もりを出してもらい、依頼先を1社に決めます。ただし、スムーズに依頼先が決まれば、2回目の概算見積もりは省略されることもあります

 

そこから、施工を依頼するハウスメーカーと細かな打ち合わせをしてプランを固め、最終的に詳細見積もりを出してもらいます。実際の施工内容や費用は、この詳細見積もりに基づいて決められるのです。

 

上記の流れを踏まえて整理をすると、見積もりを取るタイミングは、以下のように合計3回あります。

見積もりを取るタイミング

  • 依頼先の候補を絞り込むとき(概算見積もり1回目)
  • 依頼先を1社に決めるとき(概算見積もり2回目)
    ※省略される可能性あり
  • 実際に依頼する施工内容を確定させるとき(詳細見積もり)

概算見積もり→依頼先の決定→詳細見積もり」という流れが基本です。

 

ほとんどのハウスメーカーでは、基本的に無料で見積もりを作成してくれます。あくまでも営業活動の一環として扱われているため、概算見積もりの段階で費用が発生することはほとんどありません。

 

ただし、設計図面の作成を専門として行っている設計事務所などでは、間取り図や見積書を作成する時点で費用がかかるケースもあります。事前に費用の仕組みについては、依頼先に確認しておきましょう。

 

注文住宅カタログを探す 注文住宅の事例を探す

見積書の見方

 

ハウスメーカーから提示される見積書には、さまざまな項目が書かれています。見積書に記載されている主な項目は、本体工事や別途工事費、諸費用に関するものです。

 

大まかに分類をすると、以下のとおりです。

項目

内訳

本体工事費

基礎工事、屋根工事、外壁工事、内装工事、仮設工事など

別途工事費

電気工事、給排水工事、床暖房工事、管理費など

諸費用

建築確認申請手数料、地盤調査費、瑕疵(かし)担保保険、登記費用など

見積書に書かれている内容は、会社によって工事の項目や金額の内訳などが違います。詳しい工事内容まで書かれていると内容を検証することもできますが、大まかな内訳の場合は把握しづらいでしょう。

 

希望した部分が工事内容に反映されているかといった点や、工法やオプションなどに問題がないかといった点をよく確認することが大事です。

 

諸費用についても、どのタイミングで支払いが必要になるかといった部分も含めて、気になる点をハウスメーカーの担当者に確認しながら進めましょう。

見積書を確認するときの注意点

 

見積書をチェックするときは、以下のような点に注意しましょう。

注意点

  • 一式、一ヶ所などの表記がある場合は詳細を尋ねる
  • 標準仕様かどうかを確認する
  • 費用が変動する可能性とその理由について確認する

まず、見積書で見落としがちなのが「数」についてです。全体としての金額ではなく「一ヶ所」という表記が見られたり、逆にすべてを含んで「一式」と表記されたりしていることもあります。

 

項目のなかで一式表記があまりにも多い場合や、細かな内容について気になった場合には、正確な比較を行うためにも担当者に細かく質問し、なるべく早い段階で疑問点を解消しておくことが大切です。

 

次に、水回り設備などについては標準仕様のものであるかを確認しておきましょう。必要以上にグレードの高いものであれば、それだけ予算が膨らんでしまうからです。

 

また、後から費用が変動しないかについても、事前に確認をしておきましょう。もし、費用が変動するのであれば、その理由についても確認しましょう。

 

そして、工事の日程に余裕を持つことも大切です。短い工期で家づくりを行う場合は、見積書をよく確認しないまま、契約・工事を進めてしまうこともあります。

 

ハウスメーカーから提示された見積書に問題がないかをていねいに見ていくためにも、時間にゆとりを持って家づくりを進めていくことが大切です。

 

注文住宅を探す 施工会社を探す

予算オーバーしたときの対処法

 

ハウスメーカーに依頼をした見積書が、当初の予算よりもオーバーしている場合、どの予算を削れるのかをチェックしていく必要があります。

 

建物の形状や間取り、住宅設備などは予算を圧迫しやすいポイントになるので、重点的に見直してみましょう。具体的なポイントとしては、次のような点が挙げられます。

予算を削るときのポイント

  • 2階建てにして、構造材や屋根材を減らす
  • 屋根の形状を切妻(きりづま)や片流れのデザインに変更する
  • 床面積や部屋数を減らす
  • 窓の数を減らす
  • 階段をリビング内に設ける
  • 収納スペースを減らす
  • 水回り設備などのグレードを下げる
  • 照明やエアコンは、自分たちで手配する
  • オーダーカーテンにしない
  • 外構部分は後回しにする

上記の点について、ハウスメーカーの担当者と相談をしながら1つずつチェックして、予算を圧縮できないか検討してみましょう。

 

まず、複数の会社に相見積もりを取ることが大切です。同じグレードの家であっても、ハウスメーカーによって得意・不得意は異なるので、金額に大きな違いが生じる場合があります。

 

時間に余裕があれば、できるだけ多くの会社から見積もりを取った方がいいですが、あまり多すぎても把握できなくなります。一般的には、2~3社ほどの見積もりを取るとスムーズでしょう。

 

見積もりの結果、当初の予算をオーバーしてしまうときは、予算を圧迫する大きな要素を洗い出してみましょう。特に建材のグレードを見直すことで、うまく予算内に抑えやすいです。

 

注文住宅を探す 施工会社を探す 無料で住まいの窓口に相談する

公開日: