平屋の建築に適した建物の広さ
平屋の広さは単身世帯やファミリーなど世帯人数によって目安が異なります。国の基準を参考に、最低限必要な広さや、ゆとりを持って生活できる広さを把握することで、自分たちに合った平屋の規模を考えられます。
詳しくは、「平屋は何坪から建てられる? 生活に必要な建物の広さについて」をご覧ください。
平屋建築に必要な土地の広さと建ぺい率
平屋を建てる土地の広さは、建てたい家の面積だけで決まるわけではありません。敷地面積に対する建築面積の割合を示す「建ぺい率」によって必要な土地の広さが変わるため、この数値を必ず確認する必要があります。
詳しくは、「平屋を建てるのに必要な土地の広さは建ぺい率によって変わる」をご覧ください。
狭い土地に平屋を建てる工夫
広い土地がなくても、工夫次第で快適な平屋を建てることは可能です。廊下などの移動スペースを省略したり、デッドスペースを収納に活用したり、天井高を生かして開放感を演出するなどの方法があります。
詳しくは、「狭い土地で平屋を建てるコツ」をご覧ください。

土地を探す平屋住宅の住宅カタログを探す

「平屋を建てるのに必要な広さ」といっても、さまざまな大きさやタイプがあるため、一概に「何坪から建てられる」という基準はありません。

たとえば、1人暮らし用のコンパクトなものであれば10坪以下で建てられる一方、ファミリー向けの3LDKや4LDKの平屋を建てるには30坪程度の広さはほしいところです。

今回は平屋を建てるうえで、世帯人数別に適した広さの目安と、必要な土地の広さについて解説します。

平屋は何坪から建てられる? 生活に必要な建物の広さについて

 

一口に平屋といっても、単身世帯に適したタイプからファミリー世帯で住めるものまで、広さはさまざまです。そのため、まずは世帯人数ごとにどのくらい家の広さが必要になるのか、見ていきましょう。

 

国土交通省の「住生活基本計画における居住面積水準」によると、世帯人数ごとに必要な家の広さの目安は以下のとおりです。

 

必要な面積(平米)

単身世帯

2人世帯

3人世帯

4人世帯

最低居住面積水準

25

30

40(35)

50(45)

誘導居住面積水準(都市型)

40

55

75(65)

95(85)

誘導居住面積水準(一般型)

55

75

100(87.5)

125(112.5)

※( )は3~5歳児が1名いる場合

最低居住面積水準:文化的な生活を送るうえで最低限必要な広さ

 

誘導居住面積水準:多様なライフスタイルに合わせてゆったり住める広さ

  • 都市型:都心や周辺でのアパートやマンション生活を想定した広さ
  • 一般型:郊外での一戸建て生活を想定した広さ

たとえば、1人暮らしの最低居住面積水準は25平米であり、これは坪数に換算すると「約7.6坪」(1坪3.3平米で換算した場合)です。

 

LIFULL HOME’Sに掲載されている建坪が10坪以下の平屋を検索すると、間取りについてはおおむね1K~1LDKのものが多く、単身世帯であれば無理なく生活できる広さであることが分かります。

 

25平米(約7.6坪)はあくまでも最低限の面積水準であり、余裕のある広さとはいえません。ある程度のゆとりを持たせて平屋を建てるのであれば、「誘導居住面積水準の一般型」を参考にしてみましょう。

 

単身世帯の場合なら55平米(約17坪)なので、15坪から20坪を目安に建物の広さを考えてみるといいでしょう。なお、15坪から20坪程度の場合、間取りは2LDK~3DKなども選択肢として可能です。

 

2人世帯でゆったり住める広さ(郊外の一戸建て)の目安は75平米(約23坪)となっています。これは、間取りのタイプとして考えると「広いリビングのある2LDK」や「一般的な広さの3LDK」となります。

 

ただし、これはあくまでも郊外での一戸建てを想定した広さの水準なので、都市部で建てる場合には都市型の55平米(約17坪)を目安にするのもひとつの方法です。

 

3人世帯でゆったり住める広さ(郊外の一戸建て)の目安は100平米(約30坪)となっています。これは、注文住宅の平均的な広さとおおむね一致する数字です。

 

100平米の広さがあれば3LDK~5LDKまで、さまざまなタイプの間取りを実現でき、4人世帯でも十分快適に生活できます。

 

ただし、注文住宅の平均値は、床面積を確保しやすい2階建て以上のデータを多く含んでいる点には注意が必要です。

 

平屋の場合は、2階建て以上よりも床面積の確保が難しいため、都市型の誘導居住面積水準(75平米/23坪)を参考にするのもいいでしょう。

平屋を建てるのに必要な土地の広さは建ぺい率によって変わる

 

土地には「建ぺい率」と呼ばれる制限があるため、基本的には敷地いっぱいに建物を建てることができません。建ぺい率とは、「敷地面積に対する建築面積(建物を真上から見た広さ)の割合」を示す数字です。

 

火災時の延焼や景観の悪化を防ぐために、土地ごとに「ここまでの割合なら建物を建てていい」とあらかじめ決められているのです。具体的な割合は、一般的な住宅地なら30~80%の範囲で、地域や土地によっても異なります。

 

たとえば、建ぺい率50%の土地に30坪の平屋を建てるなら、土地の広さは60坪必要となります。一方で、建ぺい率80%の土地に10坪の平屋を建てるなら、計算上は12.5坪の土地から可能となります。

 

平屋住宅の事例を探す 平屋住宅が得意な会社を探す

高い天井

 

平屋は広い土地の方が向いてはいますが、狭い土地でも工夫次第で建てることは可能です。

 

ここでは、狭い土地に平屋を建てるときに意識したいポイントを紹介します。

 

平屋は2階建て以上と比べて、移動に必要なスペースを省略できるのが特徴です。階段はもちろん、各個室へアクセスするための廊下も工夫次第で省けるため、居住空間にスペースを割けるのが強みといえます。

 

狭い土地に家を建てる際には、デッドスペースを有効利用するのが基本です。トイレや収納など限られたスペースに設備をうまく配置して、無駄な空間が生まれないようにするといいでしょう。

 

平屋は2階建てや3階建てと比べて天井高を確保しやすいのもメリットです。狭い土地で平屋を実現するうえでは、縦の空間を最大限に有効活用することも大切なポイントとなります。

 

たとえば、勾配天井を利用してリビングの天井高を確保すれば、実際よりも見た目に開放感が生まれ、広く感じることができます。

 

また、スキップフロア(中2階)やロフトを設ければ、外観上は平屋のままでも、生活スペースを効果的に広げることが可能です。

施工会社を探す

 

平屋は施工事例が少なく、二階建てほど広く普及しているわけではありません。

 

平屋と2階建て以上の住宅では、間取り設計や構造などにさまざまな違いがあるため、確かな施工実績とノウハウを持った会社選びを行うことが重要です。

 

そのうえで、会社によって強みや特徴は異なるため、同じプランで依頼したとしても、建築費用に大きな差が出ることもあります。

 

そのため、平屋の施工に強みを持つ会社をいくつかピックアップして、複数社から見積もりを出してもらいながら比較検討しましょう。

 

LIFULL HOME’Sの「平屋住宅のカタログ」では、家を建てたいエリアから平屋の施工を得意とする会社を絞り込み、細かく情報を調べることができます。

 

写真付きの施工事例やその会社の実績、理念といった情報を簡単に比較できるので、依頼先をピックアップするのに役立ちます。

 

気になる会社があれば、より詳しい情報が掲載された資料を無料で取り寄せたり、そのまま直接問合せをしたりすることも可能です。平屋を依頼できる施工会社を探す際には、ぜひご活用ください。

  • 平屋には建坪10坪以下で建てられるケースもある
  • 10坪以下でも単身世帯なら十分に生活できる
  • 世帯人数に合わせた広さは、住生活基本計画における居住面積水準を参考にしよう
  • 必要な土地の広さは、建ぺい率の仕組みも把握したうえで計算する
  • 面積が限られた土地でも工夫次第で平屋を実現することは可能

 

土地を探す 平屋住宅の住宅カタログを探す 無料で住まいの窓口に相談する

Q.1:1人暮らし向けのコンパクトな平屋は、最低何坪から建てられますか?

A.1:国土交通省の基準では、1人暮らしに最低限必要な広さは25m2(約7.6坪)です。ただし、これはあくまでも最低限の広さのため、収納などを確保してゆとりある暮らしをしたい場合は、15坪(約50m2)程度から検討するのがおすすめです。

Q.2:夫婦2人や3~4人家族の場合、どのくらいの広さの平屋が目安ですか?

A.2:郊外の一戸建ての場合、ゆったり暮らせる広さの目安は、2人世帯なら75m2(約23坪)、3~4人家族なら100m2(約30坪)です。100m2(約30坪)あれば3LDK~5LDKといった間取りも可能で、4人家族でも快適に暮らせる広さが確保できます。

Q.3:希望する広さの平屋を建てるには、どのくらいの土地が必要ですか?

A.3:必要な土地の広さは、建てたい平屋の面積と、土地ごとに定められた「建ぺい率」で決まります。建ぺい率とは「土地面積に対する建築面積の割合」です。たとえば、建ぺい率50%の土地に30坪の平屋を建てたい場合、「30坪÷50%=60坪」となり、60坪の土地が必要になります。

Q.4:「建ぺい率」とは何ですか?

A.4:建ぺい率とは「敷地面積に対する建築面積(建物を真上から見た面積)の割合」です。たとえば、100坪の土地で建ぺい率が60%の場合、建築面積60坪までの建物を建てられます。火災の延焼防止や景観維持のために地域ごとに定められており、土地いっぱいに建物を建てることはできません。

Q.5:狭い土地でも、快適な平屋を建てることはできますか?

A.5:はい、工夫次第で建てることは可能です。ポイントは以下の3つです。
・廊下などを減らし、居住空間を広く取る
・デッドスペースをなくし、効率的に収納などを配置する
・天井を高くしたりロフトを設けたりして、縦の空間を有効活用する
これらの工夫で、面積以上に開放感のある空間をつくることができます。

Q.6:平屋を建てたいと思ったら、まずは誰に相談すればよいですか?

A.6:平屋の建築は、施工実績が豊富なハウスメーカーや工務店に相談するのがおすすめです。平屋は2階建てと設計などが異なるため、専門知識のある会社を選ぶことが重要です。複数の会社から資料を取り寄せたり、施工事例を確認したりして、相見積もりを取りながら比較検討しましょう。

 

更新日: / 公開日:2023.03.16