快適なマイホームを実現させるためには、建てたいエリアの特性にあわせた家づくりが重要なテーマとなります。国土が南北に長い日本では、家づくりにおいて、古くから暑い地域と寒い地域で異なる対策が用いられてきました。今回は「雪国・寒冷地での家づくり」をテーマに、意識しておきたいポイントを解説します。
高気密・高断熱住宅の住宅カタログを探す家づくりについて無料で相談する
寒冷地の家づくりで意識すべきポイント

寒冷地の家づくりにおいては、外気をしっかりと遮断して、室内温度を温暖に保つためのさまざまな工夫が凝らされています。ここではまず、寒冷地の住宅で意識すべき項目を詳しくご紹介します。
高気密・高断熱住宅にする
高気密住宅とは、精度の高い部材を組み合わせて、できるだけ隙間をつくらないように建てられる住宅のことです。住宅の気密性が高くなると、外気の影響を受けにくくなり、室内の温度を一定に保ちやすくなります。
また、高断熱住宅は、壁や天井などに専用の断熱材を導入して外気を遮断する仕組みです。気密性と断熱性は、どちらも片方だけでは十分な効力を発揮できないため、寒冷地では基本的に「高気密」と「高断熱」を両立させた家づくりが前提となります。
窓からの外気の侵入を防ぐ
一戸建ての室温が下がってしまう大きな原因の1つに、「窓からの外気侵入」が挙げられます。高気密・高断熱にすることで、壁や天井の対策は行えても、窓の隙間やガラスそのものによって冷気が室内に入り込んでしまうケースがあるのです。
そのため、窓は通常の単板ガラスではなく、2枚組の「複層ガラス」を採用すると断熱上効果的です。複層ガラスは断熱性だけでなく遮音性にも優れているため、生活音が周囲へ漏れてしまうのを防ぐ効果もあります。
また、特に寒さの厳しいエリアでは、窓だけではなくサッシにも着目しましょう。通常のアルミサッシは安価で耐久性が高い点はメリットであるものの、熱を通しやすい性質があります。
そのため、寒冷地では断熱性の高い「樹脂サッシ」や「アルミ樹脂複合サッシ」が使用されることが多く、大手ハウスメーカーでは、断熱性を高めるためにアルミ樹脂複合サッシを標準仕様としているケースが増えています。
床暖房の設置を検討する
基本的に、冷気は高い位置よりも低い位置にたまりやすい性質があります。そのため、窓とともに重要なのが、床の寒さ対策です。
床下が温まれば、室内全体の室温も高くなるため、寒冷地では床暖房が設置されるケースも多いです。特に寒さが厳しい地域では、予算にゆとりがあればリビングなどのメインエリアだけでなく、水回りや廊下も含めた「全館床暖房」が理想的な対策方法とされます。
高気密・高断熱住宅の住宅カタログを探す
断熱方法の種類と特徴

前述のとおり、寒冷地の住宅では気密性と断熱性を高めることがとても重要な課題となります。ここでは、断熱方法の種類や特徴について、さらに掘り下げて見ていきましょう。
外断熱の仕組みと特徴
住宅の断熱方法には、大きく分けて「外断熱」と「内断熱」の2種類があります。外断熱とは、建物の外壁の内側に断熱材を入れて、断熱層を設ける工法のことです。
外断熱にはさらに「湿式工法」と「乾式工法」の2種類があります。湿式工法では断熱材をコンクリートに密着させるのに対し、乾式工法では外装材を支える金具によって、外壁と断熱材の間に水蒸気の通り道をつくるのが特徴です。
湿式工法は、余計な部材を用いないため、建物を軽量化できる点がメリットとなります。一方、乾式工法では水蒸気を効率的に逃がせるため、湿気から部材を守ることができる点がメリットです。
内断熱の仕組みと特徴
内断熱とは、柱の間に断熱材を入れて断熱層を設ける工法のことです。外断熱よりもさらに内側を施工するため、工事が手軽に行える点や、予算を抑えられる点にメリットがあります。
ただ、外断熱と比べて気密性が低くなりやすく、結露によって建物の寿命が縮まってしまう可能性もあります。また、断熱材の外側と内側で気温差も生まれやすくなるため、外側の部材を傷めやすいといった面もデメリットです。
外断熱と内断熱の違い
外断熱と内断熱の違いを表でまとめましたので参考にしてください。
| メリット | デメリット |
|---|---|---|
外断熱 | ・建物全体が覆われるため気密性が高い ・防湿性に優れ、結露ができにくい(乾式工法) ・高い省エネ効果が期待できる | ・工事が大がかりになるため、費用がかさむ ・建物の幅が広がってしまうため、敷地にゆとりが必要 ・気密性が高まるため、換気に工夫が必要 ・断熱材の外に外壁を配置するため、施工が不十分だと地震などによって剥がれる心配がある |
内断熱 | ・工事費が抑えられる ・外壁に影響が生まれないため、デザイン性が損なわれずに済む ・多くの建築会社で施工可能であり、技術も確立されている | ・湿気・結露が発生しやすい ・配線や配管の場所変更が難しい ・構造部材を傷めやすい ・断熱材がない部分は熱損失が生まれる |
こうした違いから、外気の影響を受けやすい寒冷地では、より断熱効果の高い「外断熱」がおすすめです。
また、外断熱と内断熱を組み合わせた「付加断熱」も寒冷地では採用されやすいです。付加断熱は、両者の強みをうまく組み合わせることで、コスト以上の断熱効果を発揮できる方法です。
ただ、施工には高い技術力が求められるため、設計会社や施工会社を見極める必要があります。せっかく緻密な断熱設計が行われていても、ちょっとした隙間によって効果が激減してしまうこともあるため、リスクにも目を向けておくことが重要なのです。
高気密・高断熱住宅は施工会社選びが重要

これまでに見てきた通り、高気密・高断熱住宅を建てる際には、施工会社の技量も大切なポイントです。ここでは、信頼できる施工会社選びのコツを見ていきましょう。
施工実績を確かめる
施工会社にはそれぞれ得意とする工法・構造があります。そのため、まずは高気密・高断熱住宅の施工実績やノウハウが豊富な会社を見極めることが基本です。
多くのメーカーはホームページやカタログなどできちんと強みを公表しているので、できるだけ幅広い情報に触れて、最適な会社を見つけましょう。LIFULL HOME’Sでも「高気密・高断熱住宅の住宅カタログ」を取り寄せることができるので、ぜひ参考にしてください。
高気密・高断熱住宅の住宅カタログを探す
断熱性・気密性に関する数値基準を確かめる
断熱性や気密性といった住宅性能は、数値として具体的に測定することができます。たとえば、「Q値」は住宅の熱損失係数を示す数字であり、1平米あたりで失われる熱量を比較することが可能です。
また、ほかにも「C値」(気密性)、「ηAC値」(遮熱性)などの基準があり、これらも値が小さいほど性能が高いと判断できます。施工会社のなかには、これらの数値を公表しているところもあるため、依頼先の候補を絞り込むことができたら検討材料にしてみるのも1つです。
複数の会社に見積もりを依頼する
依頼先を選ぶ際には、はじめから1社に絞り込むのではなく、必ず複数の施工会社に見積もりを依頼しましょう。会社によって施工の内容や費用に大きな違いが生まれることもあるためです。
また、見積もりの内容に疑問点や不安がある場合には、遠慮をせずに担当者へ質問することも大切です。
地域の工務店にも目を向けてみる
施工会社を選ぶ際には、大手工務店やハウスメーカーだけでなく、地元の工務店にも目を向けてみるといいでしょう。地域密着型の工務店には、その土地特有の気候や性質に明るいといった特徴があるためです。
そのため、幅広い視点からハウスメーカーと工務店の違いを押さえつつ、あまり先入観にとらわれずに最適な選択をすることが大切です。
高気密・高断熱住宅が得意な会社を探す
雪国では屋根の形状も意識しよう

積雪の多い地域では、室内の温度だけでなく、屋根の形状も意識しておくことが大切です。積雪への対策をどの程度重視するかによって、おのずと屋根の形状も決まってしまうためです。
ここでは、雪国に適した屋根の形状をご紹介します。
積雪が多い地域に適した屋根とは
屋根に雪がたまってしまうと、重さによって建物部分へ大きな負担がかかります。だからといって、雪下ろしを頻繁に行うのも負担になってしまうため、屋根は急こう配の形状にして、自然落雪型にするのも1つの方法です。
具体的な形状としては、1つずつのパーツ面積が小さい「寄棟屋根」や、角度を設けやすい「片流れ屋根」が候補に挙がります。片流れ屋根は、見た目のスタイリッシュさに特徴があり、設置費用を安く抑えたいときにも効果的な形状だといえます。
ただ、片流れ屋根は一面に落雪が集中してしまう点に注意が必要です。そのため、落雪する場所を考慮し、敷地に十分なゆとりを持つことが大切です。
また、自然落雪が行えない場合は、融雪装置の設置も1つの方法です。ただ、装置の設置にはコストがかかってしまい、建物重量も増えるため、予算や地盤の状態を考慮して検討する必要があります。
住んでからでもできる4つの寒さ対策

寒さ対策のなかには、実際に居住してから自分で行えるものもあります。ここでは、購入後に行える寒さ対策のうち、代表的なものを4つご紹介します。
インナーサッシの導入
前述のとおり、窓は寒さ対策の基本となる箇所です。施工時に単板ガラスであった場合は、インナーサッシを設置して内側に窓を後付けすることで、外気の侵入を防ぐ方法もあります。
この方法であれば、複層ガラスに入れ替えるよりも費用を安く抑えられるため、後から変更したい場合には効果的な手段となります。
断熱カーテンの設置
すでに複層ガラスを設置しており、サッシの施工も十分であるにもかかわらず寒いと感じられるときには、断熱カーテンの設置が効果的です。このときには、隙間が生まれないように「長めのサイズ」のものを選び、上部やサイド部分を覆うようにリターンをつけるのがポイントです。
断熱シート・パネルボードの活用
お風呂場の窓など、カーテンを利用できない箇所については、市販の断熱シートを利用するのも1つの方法です。また、窓際や玄関回りなど、外気が侵入しやすい箇所に専用の断熱パネルボードを設置するのも有効です。
暖房器具の効果的な活用
暖房器具の設置場所や使い方によっても、室内の温度を効果的に高めることができます。たとえば、窓の下に設置できる「窓下専用ヒーター」は、工事不要で設置が可能であり、場所もとらないため利便性が高いです。
また、窓の結露を予防できる点や、それほど高温にならないため、やけどのリスクが低い点も大きなメリットとなります。
まとめ

- 寒冷地では高断熱・高気密住宅が基本
- 断熱方法の種類と、それぞれの特徴を押さえておく
- 窓や床の寒さ対策として、具体的な方法を押さえておくことも大切
- 高気密・高断熱住宅では、施工会社選びにもしっかりと力を入れる
- 積雪の多い地域では、屋根の形状も最適なものを選ぶ必要がある
更新日: / 公開日:2021.09.06










