建築費1,800万円は平均より低い?
住宅購入の平均データと比較すると、建築費1,800万円は全国や首都圏の平均額を下回ります。しかし、すでに土地を所有している場合など、工夫次第でマイホームを建てることは十分に可能です。
詳しくは、「データで見る住宅購入の平均資金」をご覧ください。
予算内で実現! ローコスト住宅とは
建築費用を抑えるなら、ローコスト住宅が選択肢の一つです。仕様をシンプルにしたり、建材を一括で仕入れたりすることで、コストを抑えつつ安定した品質の住宅を実現します。
詳しくは、「建築費用を抑える方法」をご覧ください。
実例紹介! 1,800万円のマイホーム
予算1,800万円でも、デザイン性の高いリビングや使い勝手の良い水回りなど、こだわりの詰まった家づくりが可能です。実際の建築事例を参考に、どのような住まいを実現できるのか見てみましょう。
詳しくは、「1,800万円以内で建てられる住宅の事例」をご覧ください。

無料で住まいの窓口に相談するローコスト住宅講座1,000万円台のローコスト住宅カタログを探す

家を建てる際には、まず予算を明確にしたうえで、具体的な計画を立てていくのが一般的です。

 

今回は1,800万円の予算をかけられるケースを想定して、どのような家を建てることができるのか、具体的に見ていきましょう。

住宅購入の平均資金

具体的な家の事例を見ていく前に、まずは1,800万円の予算がどのくらいの水準にあたるのか、住宅購入の平均資金データと比較しながら確認してみましょう。

 

国土交通省の「令和2年度 住宅市場動向調査 報告書」(※)によれば、平均購入価格は「土地の購入を含めた注文住宅で4,606万円」「土地の購入を含めない注文住宅で3,055万円」となっています。

 

そのため、1,800万円は、住宅の購入資金として平均よりも低い水準であることが分かります。仮にすでに土地を持っていたとしても、平均的な水準には満たないため、建築費用を抑える方法を考慮する必要があるのです。

 

(※)国土交通省「令和2年度 住宅市場動向調査 報告書

建築費用を抑える方法

前述のとおり、建築資金1,800万円が平均よりも低い水準であるのは確かだといえます。しかし、建築費用を抑えられる「ローコスト住宅」であれば、十分に実現できる金額でもあるのです。

 

ここでは、ローコスト住宅の仕組みや特徴について見ていきましょう。

明確な定義が決められているわけではありませんが、ローコスト住宅は、費用を抑えるさまざまな工夫を導入することで、1,000万円台での建築を可能にした住まいのことです。

 

ローコストが成り立つ理由としては、以下のようなポイントが挙げられます。

ポイント

  • 材料や工法の規格化によって仕入れコストを削減
  • 工程の効率化によって人件費を削減
  • 広告宣伝費を削減

ローコスト住宅は、大手ハウスメーカーなどが規格化して建てていることが多いため、一度に大量の部材発注が可能です。そのため、仕入れコストが安くなり、建築費を抑えることができるのです。

 

また、注文住宅とはいえ、ローコスト住宅ではほとんどの仕様があらかじめ決められています。そのため、工程が効率化され、人件費を削減することも可能なのです。

ローコスト住宅の平均坪単価は30万~50万円となっています。坪単価とは、1坪あたりに対する建築費のことであり、水回りなどの施工費用も含まれています。

 

ただ、坪単価には、塀などの「別途工事費」や設計費などの「諸経費」は含まれません。

 

一般的に、「別途工事費と諸経費は全体の25%程度」とされているので、全体の予算を1,800万円と考えると、本体にかけられる建築費は1,350万円程度となります。

 

ここから単純計算をすると、1,800万円で建てられる住宅の広さは、「27~45坪」が目安となります。

ローコスト住宅のメリットは、その名のとおり低価格で一戸建てを実現できる点にあります。また、製品が規格化されているため、価格が安くても「品質の安定性が保たれる」仕組みとなっています。

製品や工法の規格化は、コストダウンにつながる重要な側面である一方、間取りや設備の自由度を下げる原因でもあります。そのため、こだわりを実現したいといった場合には、不向きな選択肢となるのです。

 

また、人件費が削減されていることから、アフターサービスが手薄になりやすい面もあります。定期点検などのアフターフォローも含めて、慎重にハウスメーカー選びを行いましょう。

無料で住まいの窓口に相談する ローコスト住宅講座 1,000万円台のローコスト住宅カタログを探す

平屋

すでに土地を所有している場合、ローコスト住宅においては、平屋が有力な選択肢となるケースがあります。ここでは、コストの面から、平屋のメリット・デメリットを詳しく見ていきましょう。

平屋の大きなメリットとしては、トイレなどの水回りの設備が1ヶ所で済む点が挙げられます。また、2階建てのように大がかりな足場を組む必要がないため、建築費用の節約につながる面もあるのです。

平屋で2階建てと同じ居住面積を確保しようとすると、建築面積が広がる分、基礎や屋根の面積も広くなります。そのため、設備や足場の費用が節約できたとしても、かえって建築コストが高くついてしまうこともあるのです。

 

具体的な費用については、建築会社や施工内容によっても異なるので、気になるようであれば平屋と2階建ての両方で見積もりを出してもらうのもひとつの方法です。

ローコスト住宅のカタログを見る

これまで、ローコスト住宅の仕組みや特徴について見てきました。ここでは、実際に1,800万円の予算でどのような家を建てることができるのか、具体的な事例を紹介します。

すでに土地を所有している場合は、広さに合わせて、前述のとおり27~45坪程度の住宅を建てることができます。

 

たとえば、建物をシンプルな箱型の2階建てにすれば、建築費用を抑えながら、3LDK~4LDKの間取りの実現も可能です。

 

また、「トイレを1階部分のみに限定する」「水回りの配置を近づけて配管工事の負担を減らす」「ベランダの数を制限する」などといったコストダウンを心がければ、キッチンにこだわったり、収納場所を増やしたりすることもできます。

 

そのため、こだわりたい箇所と妥協しても構わない箇所を洗い出し、優先順位を明確にしておくといいでしょう。

土地代を含めた予算が1,800万円である場合、仮に建築費用を1,000万円に抑えたとしても、土地の購入費用は800万円までとなり、地価の高い都市部などでは実現が難しいといえます。

 

参考までに、国土交通省が公表している「令和2年度都道府県地価調査」のデータを見てみましょう。

エリア

1平米あたり単価

東京圏(首都圏の主要地域)

21万1,800円

大阪圏(近畿圏の主要地域)

14万1,200円

名古屋圏(中部圏の主要地域)

10万3,900円

北海道地方

2万円

東北地方

2万4,200円

関東地方(東京圏を除く)

2万7,500円

北陸地方

3万5,800円

中部地方(名古屋圏を除く)

4万8,000円

近畿地方(大阪圏を除く)

3万9,200円

中国地方

3万2,800円

四国地方

3万2,800円

九州・沖縄地方

3万6,900円

※「住宅地の圏域別・地方別平均価格

 

このデータを基に、土地の購入予算を800万円として計算すると、三大都市圏(東京圏、大阪圏、名古屋圏)では「38~77平米」、坪換算すると「12~23坪」が目安となります。そのため、住宅を建てるうえではあまり現実的な数字といえません。

 

一方、同様の計算をすると「北海道地方では121坪」「首都圏を除く関東地方では88坪」「九州・沖縄地方では66坪」と住宅を建てるのに十分な広さの土地を購入できることが分かります。

 

そのため、地価の安いエリアであれば、土地代を含めて1,800万円の予算でも、一戸建てを建てることは可能だといえます。

LIFULL HOME’Sでは、建築価格1,000万円台の「ローコスト住宅カタログ」を取り扱っています。このカタログでは、建築予定地から、施工可能な会社のローコスト建築事例を無料で取り寄せることができるのです。

 

また、問合せをした人全員に、無料で「はじめての家づくりノート」を提供しています。

 

家づくりノートには、資金や土地探し、スケジュール、住宅見学会のコツなど、家づくりにおいて知っておきたい情報がまとめられているため、これから注文住宅を検討している場合にとても便利です。

無料で住まいの窓口に相談する ローコスト住宅講座 1,000万円台のローコスト住宅カタログを探す

オンライン講座を受講する

「家づくりに関する不安を解消したい」「予算を抑えるコツを知りたい」といった場合には、LIFULL HOME’Sの「住まいの窓口」を利用してみるのも有効です。

 

住まいの窓口では、専門家の監修による無料講座を開催しており、家づくりに関するさまざまな情報を入手することができます。

 

中でも「ローコスト住宅講座」は、予算をかけずに家づくりを進めたい人におすすめの内容となっています。また、「注文住宅を建てる時のお金 ウソとホント」は、注文住宅に関するお金の疑問をまとめて解消できる講座です。

 

どちらもビデオ通話を利用したオンライン受講が可能なので、家づくりの予算で迷ったときには気軽に利用してみてください。

 

住まいの窓口に相談する 住まいの窓口の講座を見てみる
  • 住宅購入資金の平均と比べると、建築費予算1,800万円は低い水準といえる
  • 予算を抑えて住宅を建てるためには、ローコスト住宅が有力な選択肢となる
  • ローコスト住宅は価格を抑えるためにさまざまな工夫が凝らされており、低価格でも安定した品質が実現できる
  • 1,800万円に土地に購入費も含める場合は、エリアごとの地価を把握する必要がある
  • 予算を抑えた家づくりには「住まいの窓口」の無料講座を活用してみる
無料で住まいの窓口に相談する ローコスト住宅講座 1,000万円台のローコスト住宅カタログを探す

Q.1:建築費1,800万円で家は建てられますか?

A.1:はい、可能です。ただし、全国の平均的な建築費と比べると予算は低めのため、費用を抑える工夫は必要です。仕様や設備を工夫した「ローコスト住宅」が、有力な選択肢になるでしょう。

Q.2:家を建てる費用の平均はいくらくらいですか?

A.2:2022年度の調査によると、「土地の購入を含めた注文住宅で4,606万円」「土地の購入を含めない注文住宅で3,055万円」です。このデータから、1,800万円という予算は、平均より低い水準であることがわかります。

Q.3:「ローコスト住宅」とは、どのような住宅ですか?

A.3:さまざまな工夫で建築コストを抑えた住宅です。たとえば、デザインをシンプルにする、建材をまとめて発注する、といった方法でコストダウンを図り、低価格で安定した品質の住まいを実現します。

Q.4:ローコスト住宅はなぜ安いのですか?品質は大丈夫でしょうか?

A.4:安いのは、建材の質を落としているからではありません。デザインを凹凸の少ないシンプルな形にしたり、水回りの設備を特定のメーカー品に統一したりして、無駄なコストを省いているためです。そのため、低価格でも安定した品質が保たれており、安心して住めます。

Q.5:建築費1,800万円では、具体的にどんな家が建てられますか?

A.5:たとえば、開放的なリビングのある2階建てや、土地を有効活用した3階建て、家事動線の良い平屋などの建築事例があります。予算内で、デザインや間取りにこだわった家づくりをすることも可能です。

Q.6:土地探しもこれからですが、土地代込みで1,800万円は可能ですか?

A.6:建築費と土地代を合わせて1,800万円に収めるのは、残念ながら多くのエリアで難しいのが実情です。土地の価格は地域差が非常に大きいため、まずは希望エリアの地価を調べてみましょう。予算によっては、郊外へエリアを広げるなどの検討も必要です。

Q.7:建築コストを抑えるために、平屋を選ぶのは良い方法ですか?

A.7:はい、有効な方法の一つです。平屋は2階建てに比べて構造がシンプルなため、建築コストを抑えやすいというメリットがあります。ただし、2階建てと同じ延床面積にすると広い土地が必要になるため、土地の広さや形と合わせて検討することが大切です。

Q.8:予算内で理想の家を建てるには、何から始めれば良いですか?

A.8:まずは、どんな家に住みたいかイメージを固め、信頼できる建築会社を探すことから始めましょう。予算が限られている場合こそ、専門家のアドバイスが役立ちます。LIFULL HOME’S「住まいの窓口」では、無料で専門家に相談できるほか、予算を抑えるコツを学べる講座も利用できます。

更新日: / 公開日:2021.07.16