家づくりの依頼先は3種類、それぞれの強みを理解しよう
家づくりの依頼先は主にハウスメーカー、工務店、設計事務所の3つです。品質が安定し保証が手厚いハウスメーカー、地域情報に詳しく柔軟な対応が魅力の工務店、デザイン性が高くこだわりに強い設計事務所など、それぞれの特徴を理解することが大切です。
詳しくは、「住宅メーカーの種類と特徴を押さえておこう」をご覧ください。
会社の規模だけでない、信頼できる依頼先の見極め方
会社の規模や知名度だけでなく、得意な工法やデザインが自分の希望と合っているかを確認しましょう。また、見積もりの内容が明確で、担当者が親身に相談に乗ってくれるかなど、会社や担当者の信頼性を見極めることが、満足のいく家づくりにつながります。
詳しくは、「会社の規模だけじゃない! 信頼できる施工依頼先を見極めるポイント」をご覧ください。
住宅展示場は準備が肝心、見るべきポイントを心得よう
住宅展示場に行く際は、事前に住まいの要望を固め、見学したいメーカーを絞っておくとスムーズです。展示場の豪華な仕様に惑わされず、どれが標準でどれがオプションの設備なのかを確認することで、各社の特徴を冷静に比較検討しやすくなります。
詳しくは、「住宅展示場は行くべき? 事前に準備すべきことと心構え」をご覧ください。

注文住宅カタログを探す無料で住まいの窓口に相談する

注文住宅では、土地選びや間取り選びなどとともに、施工依頼先選びが重要なポイントとなります。住まいの要望や予算に合わせて、適した依頼先を慎重に見極めなければなりません。

 

今回は施工依頼先選びのポイントと、おすすめの住宅メーカーをLIFULL HOME’Sの独自ランキングから紹介します。

住宅メーカーと話し合う

 

注文住宅の施工依頼先には、大きく分けて「ハウスメーカー」「工務店」「設計事務所」の3つのタイプがあります。

 

最適な依頼先を見つけるためには、まずおおまかなタイプによる違いを押さえておくことが大切です。ここでは、それぞれの特徴や強みを紹介します。

 

ハウスメーカーは、全国展開をしている大規模な会社が多く、自社の工場で部材や製品を生産することで品質の安定性とコストカットを両立させている点が強みです。

 

設計や工程がきちんとシステム化されているため、現場ごとに品質のバラつきが生まれることは少ないのです。

 

また、会社の規模が大きいことから、独自の長期保証や24時間態勢の点検システムなど、アフターサービスの充実度が高い点もメリットです。

 

一方、規格外の建材や製品を導入するのは得意ではなく、場合によってはコストが大きく跳ね上がってしまうこともあります。

 

工務店には地域密着型の会社が多く、家を建てたいエリアの事情や風土に詳しいことから、きめ細やかな提案をしてもらえる点が強みです。

 

また、少人数制で小回りが利く会社が多く、細かなこだわりにも柔軟に対応してもらえるケースが多い面もあります。

 

特に、狭小地や変形地で家を建てたい場合や、間取りのこだわりが明確な場合には、ハウスメーカーよりも満足のいく家づくりを行える可能性が高いといえます。

 

一方、会社によって提案力や得意分野にはバラつきがあるため、要望にぴったりと合致する依頼先を見つけるのは難しい点がデメリットです。

 

設計事務所の大きな魅力は、自由度の高さと提案力にあります。

 

ほかの住宅にはない個性豊かなデザインやアイデアを豊富に提供してもらえ、対応力にも優れているため、こだわりを反映しやすい点が強みです。

 

一方、設計事務所には設計料や管理料を別途で支払う必要があり、通常よりもコストがかかりやすい面があります。

 

こだわりを実現するために、特注品などを使用する場合には、さらに予算がかかりやすいため注意が必要です。実際の施工は、工務店が行うことがほとんどです。

施工会社と話す

 

施工依頼先選びの基本は、これまでに見たようなタイプの違いと特徴を理解することにあります。しかし、同じ系統の会社であってもそれぞれ細かな特徴は異なるため、より詳細な判断基準を持っておくことも大切です。

 

ここでは、施工依頼先を見極めるポイントを3つ紹介します。

 

施工依頼先にはそれぞれ得意とする分野があります。

 

たとえば、「平屋住宅の施工事例が豊富」「環境へ配慮した住宅づくりをコンセプトにしている」など、会社ごとに実績のある分野には違いがあるのです。

 

そのため、まずはその会社のどこに売りがあるのかを見極めて、要望にマッチしたところを絞り込みましょう。また、取り扱っている工法にも違いがあります。

 

木造住宅に特化していたり、鉄骨造などにも幅広く対応していたりと、会社によってメインとする工法は異なるのです。

 

木造住宅のなかでも、伝統的な在来工法や性能に優れた2×4工法、2×6工法といった種類があるので、工法自体の特徴を理解しておくことも大切です。

 

長く住み続けることを考えると、断熱性や気密性、耐震性といった住宅の性能はとても重要なポイントとなります。

 

また、愛着のあるわが家を実現させるためには、デザインへのこだわりも欠かせません。

 

最終的に施工依頼先を1社に絞り込む段階になったときには、その会社と担当者の信頼性をていねいに見極めることが重要です。

 

会社の信頼性については、施工実績やアフターサービスの内容とともに、口コミなどの情報が参考になることもあります。

 

また、会社の信頼性を見極める大きな判断基準のひとつとして、「見積もりの内容に不明確な点はないか」といったポイントが挙げられます。

 

分からない点があったときには、遠慮をせずに担当者へ質問しましょう。見積もりの根拠や詳しい内容について、ていねいに教えてくれるかどうかで、担当者の信頼性も確かめることができます。

 

家づくりにおいては、施工依頼先と何度も打ち合わせを重ねていくこととなるため、できるだけ安心してコミュニケーションをとれる依頼先を選びましょう。

 

ハウスメーカーVS工務店講座 注文住宅カタログを探す 無料で住まいの窓口に相談する

家を建てる

 

LIFULL HOME’Sでは、アクセス数や問合せ数などを基に、独自の集計方法で住宅メーカーランキングを公開しています。

ハウスメーカー・工務店ランキング

 

ここでは、2021年4月時点のランキング上位からメーカーをいくつか紹介します。

ランキング総合第1位となっているセキスイハイムは、「地球環境にやさしく、60年以上安心して快適に住み続けることのできる住まいの提供」をコンセプトに掲げている住宅メーカーです。

 

快適性や耐久性、高性能を追求した住まいづくりに定評があり、得意とする分野の幅も広い点が大きな特徴です。

 

また、購入後の定期点検やメンテナンス、リフォームなど、長期にわたるアフターサービスを行っているのも魅力です。

総合第2位にランクインしている一条工務店は、業界トップクラスの木造注文住宅メーカーです。

 

住まいの快適性を追求している点が大きな特徴であり、バス・トイレや廊下まで暖かい「全館床暖房」や、夏でもさらっと快適な「全館さらぽか空調」を取り入れた高性能住宅を提供しています。

 

さらに、災害に強い「太陽光発電・蓄電システム」や、最高ランクの耐震等級3を基準とする耐震性など、安心できる住まいを実現する仕組みも導入しています。

 

また、業界最高レベルの快適性と機能美を両立させた「i-smart」、ハイグレードな設備を標準仕様として採用した「グラン・セゾン」などが人気の住まいとして注目されています。

総合第3位にランクインしたタマホームは、創業が2000(平成12)年と比較的新しい会社であり、性能の高い標準仕様をローコストで実現できる点に大きな強みがあります。

 

「同時大量発注」や「直営システム」、多数のメーカー協賛による「豊富な仕様バリエーション」などによって、低価格でも納得のいく高品質の住宅づくりを実現できるメーカーです。

 

アクセス数などで比べると、総合ランキングの上位はどうしてもハウスメーカーが中心となってしまいますが、地域密着型の工務店にも魅力ある特色を備えた会社は多いです。

 

工務店ランキング

 

工務店ランキングの上位(2021年4月時点)には、地域に根差して50年以上の堅実な実績を誇る愛知県の「フジケンハウジングサロン」、一からていねいに寄り添うオーダーメード住宅づくりに定評のある福岡県の「リバティーホーム」などがランクインしています。

住宅展示場

 

住宅展示場は住まいの設備や性能を直接見て確かめられる機会です。施工依頼先選びを行う前に、一度は行ってみるといいでしょう。

 

ただ、情報をきちんと整理するためにも、事前に以下のポイントを踏まえて準備しておくことが大切です。

ポイント

  • 住まいの要望について、できるだけ優先順位を固めておく
  • 住宅カタログで実例を見ながら、依頼先を絞っておく
  • 施工依頼先ごとの特徴を押さえておく
  • 通常の仕様なのかオプションなのかを見極める

住宅展示場は多数の住宅メーカーが出店しているため、すべてを見て回るのは時間の面から見てもあまり現実的ではありません。

 

そのため、住宅カタログなどで実例を見ながら、事前に住まいの要望や依頼したい会社の候補を決めておきましょう。

 

また、見学にあたっては、設備や仕様のグレードをチェックしておくことも大切です。標準仕様なのか、ハイグレード仕様なのかを見極めることを心がけると、フラットな状態で各社の特徴を比較しやすくなります。

 

注文住宅カタログを探す 無料で住まいの窓口に相談する

住まいの窓口に相談する

 

「施工依頼先選びの基準を知りたい」「自分に合った会社選びのアドバイスをもらいたい」といった場合には、LIFULL HOME’Sの「住まいの窓口」が便利です。

 

最後に、「住まいの窓口」の仕組みとサービス内容を紹介します。

 

「住まいの窓口」の大きな特徴は、施工依頼先選びだけでなく家づくりの進め方や注意点、住宅ローンの組み方などの幅広いテーマについて、無料でハウジングアドバイザーに相談できる点にあります。

 

また、「住まいの窓口」は不動産会社ではないため、特定の情報や物件に偏らず、いつでも「中立の立場」を守ってサポートを行っています。

 

そのため、複数の会社や住宅ローンを比較する際には、頼れる相談相手となるでしょう。さらに、不動産会社との打ち合わせのスケジュール調整、お断りの代行といった契約後のサービスも行っています。

 

「住まいの窓口」のもうひとつの利用方法として、専門家の監修による無料講座があります。

 

家づくり・家探しに関する幅広いテーマから15種類の講座を取り扱っており、ビデオ通話を利用してオンラインでも受講することが可能です。

 

特に、「理想の家を建てるためのパートナー選び『ハウスメーカーVS工務店』」や、「一緒に進めて効率よく『土地と建築会社の選び方講座』」は、施工依頼先選びに迷ったときにぴったりの講座です。

 

効率よく必要な情報を吸収して、納得のいく家づくりに役立ててみましょう。

  • ハウスメーカーは品質の安定性やアフターサービスの充実度が強み
  • 工務店は地域事情の明るさときめ細やかな対応力が魅力
  • 設計事務所は独自のデザイン性や柔軟性の高い提案力が特徴
  • 施工依頼先選びの前に住宅展示場へ足を運んでみるのもひとつの方法
  • 施工依頼先選びに迷ったときには、「住まいの窓口」のサポートや講座が便利
注文住宅カタログを探す 無料で住まいの窓口に相談する

Q.1 家を建てたいのですが、依頼先にはどんな種類がありますか? ハウスメーカー、工務店、設計事務所の違いがよく分かりません。

A.1 家づくりの依頼先は、主に以下の3タイプです。それぞれに得意なことや特徴があります。

  • ハウスメーカー:全国規模で事業展開しており、品質が安定しやすく、保証などのアフターサービスが充実しているのが特徴です。
  • 工務店:地域に密着し、土地の事情に詳しいため、細かな要望にも柔軟に対応してくれるのが特徴です。
  • 設計事務所:デザインの自由度が高く、こだわりの詰まった個性的な家づくりができるのが特徴です。ただし、設計料などが別途必要になる場合があります。

Q.2 たくさんの建築会社から、自分にぴったりの1社を選ぶにはどうすればいいですか?

A.2 会社の規模や知名度だけで判断せず、以下のポイントを総合的に見て見極めることが大切です。

  • 得意分野や工法:平屋や省エネ住宅など、会社の得意分野があなたの希望と合っているか。
  • 住宅性能やデザイン:断熱性や耐震性、デザインが好みと一致しているか。
  • 信頼性:担当者と安心して話せるか、見積もりの内容が明確か。

Q.3 住宅展示場のモデルハウスは豪華で参考にならないと聞きました。見学するときのコツはありますか?

A.3 住宅展示場は、設備の性能などを直接体感できる良い機会になります。見学する際は、以下の2つのポイントを押さえておくと、家づくりの参考になります。

  • 行く前に準備すること:住まいの希望に優先順位をつけ、気になる会社のカタログを取り寄せておくと、当日スムーズに見学できます。
  • 当日のチェックポイント:展示されている設備や仕様が「標準」なのか「オプション(追加料金)」なのかを確認しましょう。

Q.4 デザインにこだわったおしゃれな家を希望しています。設計事務所に依頼すると費用は高くなりますか?

A.4 はい、費用は割高になる傾向があります。建物の工事費とは別に、設計や工事監理に対する「設計料」などが必要になるためです。また、こだわりのデザインを実現するために特注品を使うと、さらに費用がかかることもあります。

Q.5 会社の信頼性は、具体的にどこを見て判断すればいいですか?

A.5 施工実績やアフターサービスの内容に加え、特に「見積もり」と「担当者の対応」に注目しましょう。

  • 見積もり:項目が「一式」と大雑把に書かれておらず、内容が明確か。
  • 担当者の対応:不明点を質問した際に、納得できるようにていねいに説明してくれるか。

家づくりは長い付き合いになるので、安心して相談できる会社や担当者を選びましょう。

Q.6 誰に相談すればいいか分からず、家づくりが進みません。中立な立場で無料相談できるサービスはありますか?

A.6 LIFULL HOME’Sの「住まいの窓口」のように、無料で相談できるサービスがあります。特定の会社に偏らない中立な立場で、専門のアドバイザーが家づくりの進め方や会社選び、住宅ローンのことまで幅広く相談に乗ってくれます。建築会社へのお断りを代行してくれるサービスもあります。

更新日: / 公開日:2021.07.01