予算内でコストパフォーマンスに優れた住宅を実現させたい場合、どこに目を向ければいいのでしょうか。
今回はコスパに優れた注文住宅を建てるコツと、押さえておくべき注意点について詳しく見ていきましょう。
注文住宅を探す無料で住まいの窓口に相談する

注文住宅を建てる

 

コスパに優れた注文住宅を建てるためには、まずどのようなポイントが予算を圧迫してしまうのかについて知っておくことが大切です。ここでは、3つの項目に分けて見ていきましょう。

建物の形状は、建築コストに大きな影響を及ぼすポイントのひとつです。一般的には、形状が複雑であればあるほど、内壁や外壁の表面積が増えるため、人件費や材料費がかかってしまうといえます。

 

たとえば、1階と2階の広さが異なれば、1階部分の屋根工事が増える分だけコストがかかります。また、土地の形状がきれいな正方形や長方形でない場合、それに合わせて建物の設計を工夫しなければならないため、コスト高になる原因となるのです。

間取りについても、基本的にシンプルであるほうがコストは低くなります。間仕切りがあまりにも多いと、その分だけ建材コストがかかってしまうため、予算を圧迫する原因となるのです。

 

また、全室にバルコニーを設置する、和室を設ける、LDKをものすごく広くするといった間取りも予算がかかりやすい住宅の特徴です。そのため、設計の段階から必要性を慎重に見極めておきましょう。

水回りの設備などは、グレードによってコストに振れ幅が生まれるポイントとなります。キッチン、バスルーム、トイレ、洗面台といったすべてをハイグレードな設備で整えようとすると、どうしてもコストを抑えるのが難しくなってしまうのです。

 

特に大手ハウスメーカーに施工を依頼する場合には、その会社で取り扱っている規格以外のものを発注しようとすると、コストがかさんでしまうことがあります。そのため、こだわるべきポイントと妥協できるポイントを見極めておくことが大切です。

 

また、素材については、入手の難しい特殊な自然素材などが予算を圧迫する原因となります。

ローコスト住宅

 

続いて、コストを抑えた住宅の特徴を見ていきましょう。ここでは、広さ35坪程度で1,000万円台、坪単価30~50万円台に抑えられる「ローコスト住宅」の特徴を詳しくご紹介します。

ローコスト住宅とは、低価格を実現するために、部材や設備の大量一括購入、プランやデザインを限定した規格化などでコストダウンを図った住宅のことを指します。また、作業を効率化することで工期を短くし、人件費コストも削減されるのが特徴です。

 

施工会社によっては、宣伝費を削減しているところもあるなど、低コストに抑える工夫をさまざまな形で行っています。このように、決して住宅そのものの品質を損なうことなく価格を抑えているのが、ローコスト住宅の特徴だといえるのです。

ローコスト住宅のメリットは、やはり建築コストを抑えられる点にあります。資金面でゆとりがあれば、後から間取り変更やバリアフリー化をする経済的な余力があるため、ライフスタイルの変化にも対応しやすいのです。

低コストで一定以上の品質が保たれるローコスト住宅ですが、その分設備や間取りの選択肢が狭く、自由度の低さがデメリットとなります。ある程度規格化されているからこそ、低価格が実現されているので、こだわりを実現するのは難しい面もあるのです。

 

また、施工会社によっては、人件費を削減するためにアフターサービスが手薄になってしまうところもあります。

さらに、換気や断熱性能にあまり予算を割けないケースもあります。

そうなれば、実際に住み始めてからは冷暖房費用などのランニングコストがかかってしまうため注意が必要です。

注文住宅を探す 住まいの窓口に資金計画を相談する

見積りを出してもらう

 

コストパフォーマンスに対する考え方は、人によってそれぞれ異なる部分もあります。住まいにおいて何を優先したいかによって、どのように予算を削るべきかが変わってくるのです。

 

ここでは、コスパを追求するヒントとして、基本となる項目を2つご紹介します。

コストパフォーマンスを向上させるためには、複数の施工会社に要望や現状を相談し、相見積もりをとって比較することが大切です。施工会社にはそれぞれ得意とする分野があるため、どの会社と本当に相性がいいのかは、複数の候補を比較してみなければわかりません。

 

少なくとも2~3社には相見積もりをとり、気になる点を細かく質問しながら、依頼先を絞り込んでいきましょう。そのうえで、相見積もりの際には、工務店と大手ハウスメーカー、設計事務所と大手ハウスメーカーなど、異なるタイプの施工会社を組み合わせてみると有効です。

 

見積もりの内容に大きな違いがあれば、それぞれのメリットとデメリットを把握できるまで、遠慮をせずに質問をすることが大切です。

建物の構造は、予算に大きな影響を与えるポイントとなります。先ほども見たように、建物の形状はできるだけシンプルにしたほうが、コストを抑えることができるのです。

 

総2階建てとは、1階と2階を1つの柱でつなげ、同じ床面積にそろえる構造のことを指します。形状がシンプルであるため、延床面積の割に作業工程が短くなり、表面積も少なくなるため、建築コストを下げることができるのです。

 

なおかつ、上下階のバランスが保たれるため、耐震性、断熱性、気密性の向上も期待できます。そのため、外観デザインに関するこだわりがない場合は、コストダウンの有効な選択肢となります。

住まいに求める要望

 

予算を削りながらも、品質を落とさないためには、無理のない計画を立てることが基本となります。そのため、事前にコストダウンする部分をきちんと選り分けておきましょう。

 

住まいに求める要望をノートなどに書き出し、必要性に応じて段階分けしておくと、条件を整理するときに便利です。また、メンテナンスのしやすさや、耐久性に目を向ける必要もあります。

 

親切な施工会社であれば、コストを落とすことで何かデメリットがあれば、施工箇所ごとに細かく教えてくれます。そのため、打ち合わせでは遠慮をせずに予算に関する悩みや不安を伝えておきましょう。

注文住宅を探す 住まいの窓口に資金計画を相談する

オンライン講座を受ける

 

注文住宅では判断しなければならないことが多いため、不慣れな状態で施工会社と打ち合わせをしなければならないことに不安を感じてしまう人もいるでしょう。LIFULL HOME’Sの「住まいの窓口」では、専門家の監修による注文住宅講座を無料で取り扱っています。

 

専門家の意見を聞きながら考えることで、コストダウンと理想の住宅づくりの両立へと近づけるでしょう。ここでは、さまざまな講座から、コストパフォーマンスの追求に適したものを2つご紹介します。

ローコスト住宅講座では、住宅のクオリティを追求しながらも、コストを抑えたいという方向けに必要な情報をわかりやすく解説しています。予算を抑えて理想を実現するためにはどのような方法があるのか、講座を通して理解を深めてみるのもいいでしょう。

この講座では注文住宅に関するお金の問題について、よくある誤解や勘違いしやすいポイントに触れながら、情報の真偽をお伝えしています。家づくりに関して一般的にいわれている情報がどこまで正しいのか、この講座を通してまとめて学ぶことが可能です。

 

注文住宅の価格の仕組みや住宅ローンの注意点など、お金に関する疑問をスッキリと解消しながら、理想の家づくりに生かしましょう。

注文住宅を建てる

 

  • コスパのいい注文住宅を建てるには建物の形状、間取り、設備・素材を意識する
  • ローコストだが低品質ではないローコスト住宅の特徴を理解する
  • 外観デザインにこだわりがなければ、総2階建ても視野に入れる
  • コストダウンしてもいい点と、妥協できないポイントを明確にしておく
  • 「住まいの窓口」で専門家監修の講座を受けて、ヒントをもらうのも有効
注文住宅を探す 住まいの窓口に資金計画を相談する

更新日: / 公開日:2021.06.02