省エネ効果があるとして注目される「高断熱住宅」にはどのようなメリットがあるのでしょうか。
この記事では断熱工法の種類のほか、断熱材として使用される材料の解説や、高断熱住宅の魅力についてお伝えします。
無料で住まいの窓口に相談する高気密・高断熱住宅の住宅カタログを探す省エネ住宅の住宅カタログを探すZEH・Nearly ZEH住宅の住宅カタログを探す
高断熱住宅とは

高断熱住宅とは、外壁や内壁に断熱材を入れたり、断熱性能の高い窓を使用したりして、外の空気の温度が壁や窓から伝わるのを防いでくれる住宅です。
「熱を断つ」という文字が使われることから、夏場だけに効果があるように感じがちですが、高断熱住宅は夏を涼しく過ごせるだけでなく、冬を暖かく過ごす効果もあります。断熱性だけでなく気密性も高い住宅なら、冬の冷たい外気が室内に入り込むことを防ぎ、反対に暖房を使って暖めた室内の空気を外に漏れにくくする効果があります。
このように、高断熱住宅は室内の温度に大きな効果をもたらしますが、住宅そのものを保護するという意味でも効果的です。
外気との温度差により生じる結露は窓ガラスなどでよく見られますが、実は窓だけではなく、壁の内側でも起こっているため、断熱材を使用せずに建築すると、壁の内側に水滴がたまってしまい傷みやすくなります。住宅の寿命を延ばすという意味でも断熱材の有無が大きな影響を及ぼすのです。
高断熱住宅のメリット
高断熱住宅のメリットには、外気温の影響を受けにくくする以外のメリットも期待できますので、具体例をご紹介していきましょう。
ヒートショックを防ぐことができる
冬になると心筋梗塞や脳卒中の患者が増え、死者も増加する傾向にありますが、「ヒートショック」が一因であるといわれています。これは室内の急激な温度差にさらされることにより血圧が急変動し、心臓や血管に負担がかかり、突然死を招くという恐ろしいものです。
ヒートショックは、暖房をつけている部屋からつけていない部屋に移動した際や、急に寒い浴室に入った際に起きることが多いとされています。そのため、断熱性と気密性を高めることで住宅全体の室温を保つ効果がある高断熱住宅では、ヒートショックのリスク低減が期待できるのです。
冷暖房をあまり使わなくなり家計に優しい
たとえば冬場の場合、暖房や床暖房を使って暖めた空気を外に逃しにくいことも高断熱住宅の強みです。夏場に関しても同様で、冷房で冷やした空気が流出しにくいため、エアコンのパワーを強めなくても室内を効率よく冷やすことが可能です。
冷暖房を短時間稼働させ、スイッチを切ったとしても、室温が急激に変化することが少ないので、結果として光熱費の節約につなげられます。仮に冷暖房をつけたままにする場合でも、断熱材の少ない住宅と比べて効率よく室内を快適な温度に保てるため、控えめな設定温度にして月々の電気代を抑える効果も期待できます。
無料で住まいの窓口に相談する 高気密・高断熱住宅の住宅カタログを探す 省エネ住宅の住宅カタログを探す ZEH・Nearly ZEH住宅の住宅カタログを探す主な断熱工法は2つある

高断熱住宅のメリットは多いことが分かりましたが、どのような工法でつくられることが多いのでしょうか。普段はあまり語られることがない要素ですから、この機会にぜひ断熱工法の種類をチェックしてみてください。
内断熱
内断熱という工法は、充填断熱工法とも呼ばれており、外壁・天井裏(屋根裏)・床下に断熱材を詰める方法です。断熱材の種類により費用の相場は異なりますが、施工が比較的簡単であることから、低コストを実現させやすいというメリットがあります。
外断熱
外断熱という工法は外張り断熱工法とも呼ばれており、建物の外側を断熱材を使って覆うような形で建築する特徴があります。内断熱と比較するとコストはかさみますが、より隙間が生まれにくいため、断熱性能そのものは内断熱よりも高まります。
断熱素材の主な種類
最後に、断熱素材として用いられることが多い材料の種類をご紹介します。それぞれの特徴に加えて、繊維系断熱材の価格の目安もお伝えするので、予算を知りたいという方も参考にしてみてください。
繊維系断熱材
繊維の中で空気を閉じ込めることにより断熱効果を生み出しているのが、繊維系断熱材の特徴です。主な材料にグラスウール、ロックウール、ポリスチレンフォーム、セルロースナノファイバーが使われています。これらの素材は防火性という意味でも質が高く、万一の際に火の回りを抑えやすくするという特徴を兼ね備えています。
コストや施工性の面から、近年の住宅に使われることが多いのはグラスウールです。コストの目安として、約40坪の住宅1棟あたりの価格を比較してみましょう。
| 素材 | 価格(40坪程度) |
|---|---|
| グラスウール | 25~30万円 |
| ロックウール | 25~30万円 |
| ポリスチレンフォーム | 50~60万円 |
| セルロースナノファイバー | 100~110万円 |
発泡プラスチック系断熱材
独立した多くの気泡にガスを閉じ込めることで断熱性を生み出す点が発泡プラスチック系断熱材の特徴です。よく使われている素材は、押出発泡ポリスチレン、ビーズ法ポリスチレン、ウレタンフォームの3種類です。
いずれも加工性に富んでおり、自由に形を変えて使用できるところや、基礎の部分にも使用できるなどのメリットをもっています。
天然素材系断熱材
天然素材系の断熱材としては、ウールブレスとセルロースファイバーの2種類が現在の主流です。
ウールブレスには羊毛が使用されており、害虫による被害を防ぐためにホウ酸などを使って処理されています。セルロースファイバーは古新聞などを原料にしてつくられており、結露しにくく防音性が高いというメリットをもつ素材です。
無料で住まいの窓口に相談する 高気密・高断熱住宅の住宅カタログを探す 省エネ住宅の住宅カタログを探す ZEH・Nearly ZEH住宅の住宅カタログを探すまとめ
高断熱住宅はヒートショックを防いでくれるため、体に優しく、外気温にさらされずに冷暖房の使用時間を短縮できるため、家計にも優しい頼れる存在です。断熱の工法には内断熱と外断熱の2種類があり、選べる断熱材の素材も多いので、希望する性能を備えながらも予算内で収まる断熱材を見つけられるでしょう。
この記事を参考に、ぜひご自身の希望に沿った断熱住宅で、健康にも家計にも優しい暮らしを実現してください。
無料で住まいの窓口に相談する 高気密・高断熱住宅の住宅カタログを探す 省エネ住宅の住宅カタログを探す ZEH・Nearly ZEH住宅の住宅カタログを探す更新日: / 公開日:2020.06.18









