近年増えてきている高断熱・高気密の住宅ですが、「暖かい」というくらいのイメージしか持っていない方も多いかもしれません。
そこで今回は、高断熱・高気密住宅に興味がある方へ、メリットとデメリットをご紹介します。実際に暮らしてみると、室内の結露や乾燥などはどのような状態に感じるのでしょうか?
住宅を高断熱・高気密にするかどうかを決めるために、具体的で正確な情報を知っておきましょう。
無料で住まいの窓口に相談する高気密・高断熱住宅の住宅カタログを探すZEH・Nearly ZEH住宅の住宅カタログを探す
高断熱住宅とはどんな家?

まずは「高断熱住宅」について、その特徴を説明しましょう。高断熱と高気密との関係についても解説します。
高断熱住宅の特徴
木造住宅の場合、柱を挟むように外壁と内壁が存在します。このように2重の壁が存在していても、外気温は室内に伝わって影響を与えますので、外壁と内壁の間にグラスウールなどさまざまな素材の断熱材を入れるのが一般的です。
高断熱住宅の場合は、より性能の高い断熱材を使ったり、複層ガラスを採用した高い断熱性を持つサッシを設置したりすることで、室内への外気温の影響を減らしています。
なお、RC(鉄筋コンクリート)構造の住宅の場合、コンクリートの壁を境にして外壁と内壁をつくるため、木造に比べてもともと断熱性は高くなっています。
高気密との関係
高断熱住宅は、多くの場合「高気密」という性能も兼ね備えています。
たとえば真冬にダウンジャケットを着ても、首元に隙間が空いていては寒いものです。同じように、壁内、床下、天井裏、屋根裏などに分厚い断熱材を設置することで断熱性を高めても、石膏ボード同士の間や壁と窓サッシの間にほんの少し隙間があれば、そこから外気や内気が出入りしてしまいます。
高気密住宅とは、このような隙間を防湿シートや断熱材、気密テープなどで埋めて気密性を高めた家です。高断熱と高気密は、どちらかだけでは効果が半減してしまいますので、この両方の性能をセットにすることで相乗効果を得ています。
無料で住まいの窓口に相談する 高気密・高断熱住宅の住宅カタログを探す ZEH・Nearly ZEH住宅の住宅カタログを探す
高断熱・高気密の住宅のメリット
ここでは、外気温の影響を受けにくい高断熱・高気密の家で得られるメリットについてご説明します。
夏は涼しく、冬は暖かい
真夏に外が暑くても室内温度は影響を受けにくいため、エアコンが効きやすく、涼しさを保つことができます。また、冬も室内の暖かさが外へ漏れにくいことから、室温をキープしやすくなっています。
高断熱・高気密な家に住んだ場合、夏は冷房の設定温度をそれほど低くする必要がなく、冬もエアコンやファンヒーター、床暖房などの温度設定を抑えることができます。つまり、光熱費の節約につながるのです。
ヒートショックの予防
一昔前の住宅では、断熱性・気密性が低いことから、人の集まるリビングは暖かくても、外気の影響を受けやすい風呂場は寒いままというケースが多くありました。
このような家で、リビングと風呂場など温度の落差がある場所を行き来することで、血圧の急上昇や急降下をもたらし、心筋梗塞などの疾患につながるのが「ヒートショック」という現象です。
高断熱・高気密の家は、室内温度の変化が少ないため、ヒートショックの予防にも効果的です。
無料で住まいの窓口に相談する 高気密・高断熱住宅の住宅カタログを探す ZEH・Nearly ZEH住宅の住宅カタログを探す
高断熱・高気密住宅のデメリット

メリットの多い高断熱・高気密の家ですが、以下のようなデメリットも存在します。
結露、カビに注意が必要
結露は外気温と室内温度に急激な差ができることで発生し、カビの温床となりやすいことも知られています。外気温の影響を受けにくい高断熱・高気密の住宅であれば、結露とは無縁だと思われがちですが、実は室内ではなく壁内で結露が発生することがあります。
柱を境にして外壁と内壁の間に断熱材を入れる際に、隙間なくしっかりと断熱材が充填できていれば結露は発生しにくくなります。しかし、人が行う作業では、しっかり目視で確認していても隙間が残ってしまうことがあります。
その場合、隙間のできてしまった柱の温度が低くなって断熱材の温度と差ができてしまい、結露の発生に結びつく可能性が高くなるのです。
シックハウス症候群
「シックハウス症候群」とは、床や壁といった建材に使われている塗料や接着剤から、健康を害する化学物質が放出されることによって、めまいや頭痛などの症状が引き起こされるというものです。
住宅建材に使用する木材は、シロアリからの被害を防ぐために化学物質を使った処理を施すことが建築基準法で定められています。要するに、このような化学物質を使用することは必要な対処であると認められているのです。
ところが、風が通りにくい高断熱・高気密の住宅では、これらの化学物質が室内にとどまってしまいます。また、カーテン、カーペット、絨毯などに使われている接着剤や、ダニ、カビといったハウスダストがシックハウス症候群の原因となることもあります。
つまり、快適な室内温度の維持と引き換えに、健康被害へのリスクが高くなってしまうこともあるのです。後述しますが、現在は換気システムの設置が義務付けられていますので、新築や築浅の場合は基本的に対策されていると考えてよいでしょう。
無料で住まいの窓口に相談する 高気密・高断熱住宅の住宅カタログを探す 複層ガラス採用の新築一戸建てを探す
高断熱・高気密の住宅で注意しておきたいポイント
家を高断熱・高気密にすることで発生するメリットは大きいものです。ご紹介したデメリットを引き起こさないようにするためにも、以下の2つのポイントに注意しましょう。
換気が重要
上記で説明したとおり、高断熱・高気密の住宅では、室内に化学物質やハウスダストがとどまりやすいため、シックハウス症候群を防ぐためにも十分な換気をすることが重要です。2003年以降に建てられた住宅においては、24時間換気システムの設置が建築基準法で義務付けられています。
また、24時間換気システムに頼るだけでなく、窓を時々開けるという換気方法も大変有効でしょう。とにかく、換気について常に意識しておくことが大切です。
石油ストーブを使う場合は特に注意
昔から多く利用される暖房器具に石油ストーブがあります。石油ストーブを稼働させると、水分とともに二酸化炭素や有毒な燃焼ガスが発生するため、どんな住宅においても1時間に1回程度、窓を開けての換気が必要とされています。
高断熱・高気密な家では、外気が入りにくいためストーブの燃焼に必要な酸素が不足して不完全燃焼を起こし、一酸化炭素中毒を引き起こす可能性が高くなります。
また、24時間換気の換気量ではストーブにより発生するガスの排出には足りないこと、そして窓を開けて換気をすることでせっかく暖まった室内の空気を外に逃がすことになり、高断熱・高気密の利点を生かせないことから、石油ストーブの使用は控えるよう言われることがあります。
まったく使えないというわけではありませんが、健康被害をもたらさないためにも、換気を意識的に行うか、他の暖房器具を使用するのがよいでしょう。
無料で住まいの窓口に相談する 高気密・高断熱住宅の住宅カタログを探す
住宅の断熱性能は施工に左右される
断熱材にはグラスウールから天然素材の羊毛を使ったウールブレス、炭化コルクなどさまざまな種類があります。
そして、どの断熱材をどのくらい使うのか、どのように施工するのかはハウスメーカーや施工会社により異なります。そこに、現場で施工する職人さんの経験や技術も加わることで、住宅の断熱性能が決まります。
高い断熱性・気密性を持つ家を建てることができる会社かどうかを判断するには、以下の3つのポイントを確認してください。
施工実績を見る
気になるハウスメーカーや施工会社に、高断熱・高気密の住宅についての施工実績がどのくらいあるのか、情報をできるだけ集めましょう。
経験豊富な会社であれば、メリットだけでなくデメリットについてのデータも持っているはずです。良い面と注意したい点についても教えてくれる会社は信頼度が高いでしょう。
ZEHに対応している会社
ZEH(ゼッチ)とは、「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」の略で、優れた外断熱性能により室内環境の質を向上させつつ省エネ効果もある住宅です。また、エネルギー量の収支をゼロにすることを目標としている点も大きな特徴でしょう。
断熱性・省エネ性について重視している会社かどうかを見極めるには、その会社がZEHに対応しているかを確かめるのもひとつの基準になります。
C値、UA値、ηAC(イータエーシー)値などを見てみる
ZEHにおける性能は、C値(気密性)、UA値(断熱性)、ηAC値(遮熱性)という3つの値で表されています。
これら3つの値が小さければ小さいほど、ZEH性能が高いことになりますので、デザインなどが気に入っている会社でもしこの値を公表している場合は、ぜひチェックしてみましょう。
まとめ
日本には四季があり、それぞれの季節を感じられる生活には情緒があふれていますが、現実的に考えると夏の暑さ・冬の寒さや、それに伴う光熱費の負担は避けられません。このような事情からも、高断熱・高気密な住宅が近年増えてきています。
メリットやデメリットをしっかりと押さえ、なるべくデメリットを発生させないように注意することで、高断熱・高気密の住宅の性質を有効活用できるでしょう。
無料で住まいの窓口に相談する 高気密・高断熱住宅の住宅カタログを探す ZEH・Nearly ZEH住宅の住宅カタログを探す 施工会社を探す
更新日: / 公開日:2020.06.18









