親世帯と子世帯が同居する二世帯住宅では、それぞれのライフスタイルを考慮した間取りが求められます。間取り選びに失敗してしまうと、プライバシーを確保できず、お互いにストレスがかかってしまいます。
二世帯住宅の間取りには、完全同居型(融合型)、部分共有型(共有型)、完全分離型の3種類があります。各世帯の要望や将来のライフスタイルの変化などをふまえて、最適な間取りを選択しましょう。
今回は、二世帯住宅の間取りで悩んでいる方に向けて、二世帯住宅の間取りの基礎知識や参考となる間取り、間取りを考える際の注意点を解説します。
二世帯住宅の住宅カタログを探す二世帯住宅向き中古一戸建てを探す家づくりについて無料で相談する

まずは、二世帯住宅のおもな間取りの概要を解説します。それぞれのメリット・注意点をふまえて、まずはどの種類の二世帯住宅にするのか考えてみましょう。

完全同居型(融合型)は、玄関のほか、水回り(キッチン・トイレ・バス)、リビング、ダイニングを共有する間取りです。一戸建てに二世帯が大家族として住むことをイメージすると、わかりやすいでしょう。

 

かつては、夫の両親と同居する二世帯住宅のスタイルが一般的でしたが、近年では、妻の両親と同居する家族も増えています。完全同居型(融合型)は、生活時間や価値観にずれがなく、にぎやかに暮らしたい方に向いています。

メリット

    • 家族で家事や子育ての分担がしやすい
  • 二世帯住宅のなかでは建築費が抑えられ、経済的

注意点

  • 家事分担、経済的な分担、生活時間などのルールを決めないとストレスになる

 

部分共有型(共有型)は、玄関や水回りなどの一部を共有する間取りです。共有する箇所にはさまざまなパターンがあります。

 

何をどこまで共有するかで世帯同士の距離感が変わってくるため、部分共有型(共有型)は間取りのバリエーションが豊富です。生活時間やお互いの生活スタイルを尊重しつつ、適宜助け合いながら暮らしたいという方に向いています。

メリット

  • スペースを効率的に使える
  • お互いの生活ペースの尊重と適度な助け合いを両立できる

注意点

  • 分離したいこと、共有したいことを明確にしないと、イメージ通りの生活にならないこともある

 

完全分離型はその名のとおり、玄関、LDK、個室などすべてが独立している間取りです。マンションの隣の住戸をイメージするとわかりやすいでしょう。完全分離型は普段の暮らしではお互いに干渉せず、困ったときに助け合いたいという方に向いています。

メリット

  • 異なる生活時間やお互いの生活ペースを尊重できる
  • 困ったときは助け合える

注意点

  • 完全同居型(融合型)や部分共有型(共有型)と比較して、建築費は高めになる
二世帯住宅の住宅カタログを探す 二世帯住宅向き中古一戸建てを探す 家づくりについて無料で相談する

ここからは、完全融合型(融合型)、部分共有型(共有型)、完全分離型の間取りを、それぞれ平屋、2階建て、3階建ての3パターンで紹介します。ぜひ間取りを考える際の参考にしてください。

初めに、完全同居型(融合型)の間取りについて、平屋、2階建て、3階建ての3パターンを紹介します。

平屋

こちらは広さ50坪の間取り例です。50坪程度の広さがあれば、約25畳の広々としたリビングダイニングに加えて、各部屋を6畳以上かつ収納付きにできます。加えて、トイレを2ヵ所に配置することで利便性を向上させています。

 

完全同居型では、生活スペースが共有されるなかで個人のスペースをどう確保するのかが課題の一つとなります。個室を人数分確保できる面積があれば、互いにストレスを感じずに生活できるでしょう。

2階建て

階段で空間を分けられる2階建てでは、1階と2階で生活スペースを分けると、よりプライベート空間を確保しやすくなります。下図の間取りでは、玄関から直接出入りできる1階に和室を配置しており、親世帯の主寝室としても使えるようにしています。

3階建て

こちらの3階建ての間取りでは、2階にリビングダイニングと水回り、1階と3階に居室を配置しています。玄関やリビング、水回りなどは二世帯で共有していますが、3階建てのため比較的多くのプライベート空間を確保できています。

続いて、部分共有型(共有型)の間取りを3パターン紹介します。

平屋

こちらの間取りでは左右で世帯を分けています。玄関・リビング・お風呂を共有し、トイレと洗面所は世帯ごとに独立させており、収納スペースも各世帯で十分な量を確保しています。共有して使う玄関やLDKに十分な広さを確保し、使い勝手を重視している点がポイントです。

2階建て

2階建ての部分共有型(共有型)の間取りでは、各階で世帯を分けるとそれぞれの生活空間を確保しやすくなります。下図の間取りでは、1 階の玄関・リビング・浴室を共有していますが、キッチンとトイレは各階にあるため、世帯ごとの生活リズムを崩さずに生活できるでしょう。

3階建て

こちらは玄関と浴室を共有している間取りです。1階と2階それぞれにリビングとして使える空間があり、1階を親世帯の居室とすれば、階段の昇降がほとんど不要となります。リビングも居室も広く確保されているため、二世帯が同居していても窮屈さを感じることなく過ごせるでしょう。

最後に、完全分離型(分離型)の間取りを3パターン紹介します。

平屋

平屋でありながら、玄関、リビング、水回りなどが完全に分離した間取りです。洗面所、浴室、トイレをほぼ一直線に配置することで、生活音も気になりにくい造りになっています。

 

このような間取りであれば、十分なプライバシーを確保しながらも、必要なときに助け合える、程良い家族の距離感を実現できるでしょう。

2階建て

1階に2つの玄関があり、1つは1階の居住スペースへ、もう1つは2階の居住スペースへと続いている間取りです。1階よりも2階の方が居住スペースを広く確保しており、個室も2階の方が1つ多くなっています。

 

また、洗面室と浴室が1階と2階で同じ位置にあり、キッチンのシンクも近い位置にあるため、配管まわりがコンパクトにまとめられています。配管をまとめることで建築費を抑えやすい間取りです。

3階建て

こちらは1階で1世帯、2階と3階で1世帯が暮らすタイプの完全分離型の住宅です。3階建てになると居室を多く確保できるため、プライベート空間も広く取れます。敷地面積は広くないものの、できる限り居室を増やしたい方は階数を増やして対応するとよいでしょう。

 

二世帯住宅の住宅カタログを探す 二世帯住宅の建て方講座 家づくりについて無料で相談する

本章では、二世帯の間取りを考えるうえで注意するべき5つのポイントを解説します。

共有スペースを多くすれば延床面積を有効活用でき、建物全体の建築費を抑えられます。しかし、共有スペースが増えすぎるとプライバシーを確保できず、互いにストレスを感じてしまうかもしれません。

 

共有スペースとそれ以外のスペースの最適なバランスは、世帯の人数や生活リズムなどによって異なります。それぞれが1人になれる個室を用意したり、生活音を考慮してトイレや個室を配置したりしながら、プライベート空間を確保できる間取りにしましょう。

将来のライフスタイルの変化も考慮した間取りにすると、長く快適に住み続けられます。親世帯の介護が必要になったとき、子どもが増えたとき、子どもが独立したとき、親世帯がいなくなったときなどを考えて間取りを考えておきましょう。

 

人数が変化しても柔軟に対応できるよう、+αの部屋や収納があると便利です。建築後の間取りの変更は容易ではないため、建築時に長期的な視野を持って間取りを考えておくことが大切です。

将来的に親世帯の介護が必要となることもあります。将来を見越して手すりを付ける、段差をなくす、トイレやバスルームをバリアフリーな作りにするなどしておくと、将来の介護負担を軽減できます。

 

バリアフリー住宅の住宅カタログを探す

生活リズムは世帯ごとに異なるケースが多く、生活リズムの違いも考慮して間取りを決定しなければなりません。就寝時間と入浴時間が重なってバスルームの音が響いて眠れない、出勤や登校のタイミングが重なってトイレや洗面所が混雑するなどのトラブルが発生する可能性もあります。

 

生活リズムの違いによる住みにくさ・ストレスを軽減するために、水回りは上下で重ねたり、完全分離型にしたりするなどの工夫をしておくことが大切です。実際の生活を想像しながら、トイレやバスルームを複数設置したり、個人のスペースを広めに確保したりするなどしておきましょう。

各世帯の生活エリアが異なる部分共有型(共有型)では、それぞれで冷暖房が必要になるため光熱費が高くなりがちです。光熱費削減のために冷暖房を設置しなかったり、使用しなかったりすると、夏場は熱中症、冬場はヒートショックを引き起こし、大切な家族が命の危機に陥るおそれもあります。

 

家全体の断熱性を高めると建築費は増えますが、冷暖房効率が良くなるため光熱費の削減が期待できます。部屋間の寒暖差が生じにくいよう、住宅性能(断熱性)や設備、間取りを工夫することが大切です。

 

高気密・高断熱住宅の住宅カタログを探す

二世帯住宅の失敗例を知ることも、二世帯住宅の間取りを考えるうえでのヒントになります。実際に二世帯住宅で暮らすファミリーを取材し、「どのようなことに困っているのか?」について、生の声を集めてみました。住まいづくりの参考にしてください。

普段の暮らしは問題ないけれど、お互いの来客時には気を遣います。「●日、●人くらいお客さまが来る」と前もって知らせておくなど声かけはしているものの、正直、ちょっとめんどうだなと感じることもあります。

(玄関のみ共有/40代女性)

結婚していつもは別に暮らしている家族の帰省時にストレスが増します。子どもから見ると、いとこが遊びにくるので良い点もありますが、夜中まで話していたり、急な訪問だったりすると、こちらの生活ペースも乱れて負担が大きくなりがちです。一緒に暮らしている義理親相手なら率直に言い合うこともできますが、義理のきょうだいになると言いづらいのが正直なところです。

(玄関と浴室・洗面台共有/40代女性)

親世帯と自分たちのモノについての価値観が違うので、しょっちゅう「それは出しっぱなしにしないで」「それは片付けないで」などと注意する必要があります。自分の親だから言えている部分もありますが、たまに「かわいそうかな」と感じることもあります。

(完全同居/40代女性)

親世帯は、すでに結婚した子どもたちから見ると「実家」です。そのためか、独立したきょうだいのモノが多く置かれてイライラすることもあります。「うちは物置じゃない!」 でも「処分して」とも言えず……モヤモヤするシーンも少なくありません。

(玄関のみ共有/40代女性)

二世帯住宅の間取りには様々な注意すべきポイントがありますが、すべてを考慮した間取りを考えるのは難しいものです。二世帯住宅の間取りで悩んでいる場合は、専門家に相談してみるとよいでしょう。

 

二世帯住宅の間取りを相談するなら、二世帯住宅についてのノウハウや、豊富な実績のあるハウスメーカーがおすすめです。

 

LIFULL HOME’S住まいの窓口では、住まいに詳しいハウジングアドバイザーが、中立的な立場からハウスメーカー選びを丁寧にサポートします。家づくりに悩んでいる、自分に合った不動産会社がわからない、何から始めたらいいかわからないなど、住まい選び・家づくりでお悩みの方はぜひお問合せください。

 

二世帯住宅の住宅カタログを探す 二世帯住宅の建て方講座 家づくりについて無料で相談する

二世帯住宅では世帯それぞれのプライバシーを守り、互いに心地良く暮らすための工夫が欠かせません。間取りは、暮らしの快適さを左右する重要なポイントです。現在の生活スタイルや望む暮らし方、将来のことなどをふまえて、間取りを選択しましょう。

 

今回は完全融合型(融合型)、部分共有型(共有型)、完全分離型の3つのパターンに分けて、二世帯住宅の間取りを紹介しました。紹介した間取りを参考にしながら、ぜひご自身と家族に合った間取りを探してみてください。

 

LIFULL HOME’S住まいの窓口は、住まい選び・家づくりの無料相談を実施しています。ぜひお気軽にご相談ください。

 

二世帯住宅の住宅カタログを探す 二世帯住宅向き中古一戸建てを探す 無料で住まいの窓口に相談する

更新日: / 公開日:2024.07.23