- 差し入れの頻度とタイミング
- 大工さんへの差し入れは義務ではないので、頻度を気にせず、渡したいときに持っていきましょう。タイミングに迷ったら、作業の邪魔になりにくい10時や15時の休憩時間に合わせて渡すのがおすすめです。
詳しくは、「差し入れの頻度とタイミング」をご覧ください。 - 大工さんに喜ばれる差し入れ
- 作業の合間に手軽に飲食できる、個包装のお菓子や季節に合わせた飲み物が喜ばれます。コーヒーやお茶、ジュースなど複数の種類を用意し、大工さんが好きなものを選べるようにすると、より親切です。
詳しくは、「大工さんに喜ばれる差し入れ」をご覧ください。 - 差し入れは感謝を伝える手段
- 差し入れは必須ではありませんが、感謝の気持ちを伝える良いきっかけになります。大工さんとのコミュニケーションが生まれれば信頼関係も深まり、家づくりの過程をより楽しめ、マイホームへの愛着も一層わくでしょう。
詳しくは、「新築の際の大工さんへの差し入れは気持ちが大事」をご覧ください。
無料で住まいの窓口に相談するはじめての家づくり講座注文住宅を探す
新築でマイホームを建築中の方にとって、住宅が完成していく過程は見ているだけでもワクワクするもの。そして、見学に訪れる際、家を建てるという大変な作業をさまざまな気象条件の中、連日行ってくれている大工さんに対して、何か差し入れを持っていこうと考える方もいると思います。
そこで今回は、大工さんへ差し入れを持っていく際のタイミングについて紹介するとともに、大工さんに喜ばれる差し入れについても併せて触れていきます。
差し入れの頻度とタイミング
差し入れの頻度
施主の中には“毎回差し入れを行ったら迷惑ではないか?”“全く持っていかないのも失礼ではないか?”などと悩むかもしれません。しかし、差し入れはあくまでも施主の気持ちなので、持っていく頻度を気にする必要はありません。施主が差し入れを持っていきたいと思ったタイミングで持っていけばいいでしょう。
中には、遠方地に住宅を建築するため、ほとんど見学や差し入れに行けない方もいれば、近くに住宅を購入して頻繁に現場を訪れる方もいます。どういったタイミングで見学・差し入れに行くとしても、もしくは行けないとしてもそれは自由です。もちろん差し入れをもらえれば、嬉しいと感じる大工さんも多いでしょう。
差し入れのタイミング
新築住宅を建てる際、建築現場では1日に3回ほど休憩を挟むのが一般的です。
例
- 10時~10時30分まで小休止
- 12時~13時までお昼休憩
- 15時~15時30分まで小休止
もちろん、状況に応じて休憩時間が前後したり、短くなったりすることもあります。休憩のタイミングは現場によって変わってくるため、事前に確認しておくといいでしょう。
お昼休憩が1時間あったとしても、大工さんの中にはお昼ご飯を食べた後に仮眠をとることも。そのため、お昼に差し入れを持っていく際には、お昼休憩が始まる少し前に持って行くのもいいかもしれません。
作業中に差し入れを持っていった際には、近くで作業されている方に対して「置いておくので、後で召し上がってください」などと一声かけてください。

大工さんに喜ばれる差し入れ

大工さんに持っていく差し入れには、どのようなものがいいのでしょう。季節や気温など、そのときの状況に応じた差し入れをすると喜ばれますが、具体的にはどのようなものがいいのか例を見ていきましょう。
飲み物
家を建てる際、大工さんは冷暖房のない屋外で日々作業をしています。夏場は冷たい飲み物を差し入れすると喜ばれます。冬場であれば温かい飲み物を差し入れてもいいでしょう。
飲み物といっても、たくさんの種類があります。コーヒーや甘いものが苦手な方もいるかもしれません。そのため1種類だけでなく、コーヒーやお茶、スポーツドリンク、炭酸飲料など数種類の飲み物を用意して、選べるようにしておくといいでしょう。
飲み物を差し入れる際、夏場はクーラーボックスがあると飲み物がぬるくならずに冷たさを保てます。一方、冬はポットが自宅にあれば、お湯を入れたポットと粉末やインスタントで飲める数種類の飲料、紙コップなどを用意するのもひとつの手です。そういった場合、インスタントみそ汁やスープなどを追加してもいいかもしれません。
また、終業間近にビールを持っていくと喜ぶ方もいます。もちろんお酒は仕事中や車などで来ている場合は飲めないので、「家に帰ってから召し上がってください」と一声伝えてください。一方で、中にはビールなどのお酒が飲めない方もいるかもしれません。そういった方に対する配慮として、栄養ドリンクなどを一緒に差し入れてもいいでしょう。
お菓子
スーパーやコンビニなどで販売されているお菓子を差し入れても喜ばれます。あまりにも高価なお菓子は遠慮されてしまう可能性があるので、気軽に食べられる“ちょっとしたお菓子”であることがポイントです。
そのため、食べやすい小袋などに入っているお菓子を差し入れるような配慮があると喜ばれます。好みに応じて選べるような、タイプの異なるお菓子を組み合わせてもいいでしょう。
食べ物・飲み物以外
差し入れでもらって困らないものはやはり飲み物や食べ物ですが、それ以外のものでも喜ばれることもあります。
例えば、夏では、おしぼりを冷凍庫で冷やしたものやタオルに巻いて使えそうな小さな保冷剤などもいいでしょう。体の内側からだけでなく、外側からも冷やせると少しでも疲れがとれ、熱中症の予防にもなります。
寒い冬でも、おしぼりはおすすめです。温めたおしぼりで、冷たくなった手や顔を拭くとほっとするでしょう。
注文住宅について住まいの窓口に相談する はじめての家づくり講座新築の際の大工さんへの差し入れは気持ちが大事

新築の際の大工さんへの差し入れは、必ずしも持っていかなければいけないものではありません。ただ、「連日の作業、ありがとうございます」という感謝の気持ちを伝えたいときには、タイミングなども念頭に置いたうえで差し入れを持っていき、感謝を伝えるのもいいでしょう。
その際、大工さんの中には住宅の建築に関することを説明してくれる方もいます。興味のある方は、大工さんとの信頼関係を築いて、専門的な話とともに、マイホームが完成していく過程を楽しんではいかがでしょうか。家を建ててくれる方々とのつながりができることで、よりマイホームへの愛着もわくことでしょう。
注文住宅について住まいの窓口に相談する はじめての家づくり講座よくある質問
Q1:大工さんへの差し入れは、どのくらいの頻度で渡せば良いですか?
A1:差し入れは、あくまで施主さんの気持ちを伝えるものですので、頻度を気にする必要はありません。ご自身が差し入れを持っていきたいと思ったタイミングで渡すのが良いでしょう。現場に頻繁に行けない場合でも、気にする必要はありません。
Q2:大工さんに差し入れを渡すタイミングはいつが良いですか?
A2:建築現場では、一般的に1日に3回(10時頃、12時頃、15時頃)休憩を挟みます。休憩時間は現場によって異なる場合があるので、事前に確認しておくとスムーズです。お昼休憩の場合は、休憩が始まる少し前に渡すと良いでしょう。作業中に渡す場合は、「後で召し上がってください」と一言添えるようにしてください。
Q3:大工さんにはどんな差し入れが喜ばれますか?
A3:飲み物やお菓子が喜ばれます。飲み物は、コーヒーやお茶、スポーツドリンク、炭酸飲料など、数種類用意すると良いでしょう。夏場は冷たいもの、冬場は温かいものがおすすめです。お菓子は、気軽に食べられる小分けのものが喜ばれます。また、夏場には冷たいおしぼりや保冷剤、冬場には温かいおしぼりなども喜ばれます。
Q4:大工さんへのお酒の差し入れは喜ばれますか?
A4:終業間近にビールを持っていくと喜ぶ方もいますが、仕事中や車で来ている場合は飲めません。「家に帰ってから召し上がってください」と一言伝えるようにしましょう。お酒が苦手な方もいるため、栄養ドリンクなども一緒に用意すると良いでしょう。
Q5:差し入れ以外に、大工さんとのコミュニケーションで大切なことはありますか?
A5:差し入れは、日々の作業に対する感謝の気持ちを伝える良い機会です。差し入れをきっかけに大工さんと信頼関係を築き、家づくりの話を聞いたり、マイホームが完成していく過程を楽しむことで、家への愛着もより深まるでしょう。
更新日: / 公開日:2019.08.30










