- 工務店の特徴とハウスメーカーとの違い
- 工務店は、地域に密着した営業スタイルで、お客様の要望に合わせたオーダーメードの家づくりが得意です。一方、ハウスメーカーは全国的に事業を展開しており、規格化されたプランを中心に提供しています。工期やアフターサービスにも違いがあるため、それぞれの特徴を理解したうえで、自分に合った会社を選びましょう。
詳しくは、「工務店とは? 主な特徴とハウスメーカーとの違い」をご覧ください。 - 工務店に依頼するメリット・デメリット
- 工務店は、設計の自由度が高く、その地域の特性や気候を活かした家づくりを得意としています。また、広告費などを抑えているため、建築コストを安くできる傾向があります。一方で、ハウスメーカーに比べて工期が長くなったり、会社によって技術力に差が出たりする可能性もあるので、その点は注意が必要です。
詳しくは、「工務店に依頼するメリット・デメリット」をご覧ください。 - 信頼できる工務店を見極める7つの判断基準
- 信頼できる工務店を選ぶためには、経営が安定しているか、自社で責任をもって施工しているかなどを確認することが大切です。また、過去の施工事例を見たり、担当者の提案力や人柄を確かめたりすることも重要な判断基準となります。複数の視点から慎重に検討し、相性の良い会社を見つけましょう。
詳しくは、「工務店を見極める7つの判断基準」をご覧ください。
納得のいく家づくりを行うためには、どの会社を選ぶのかが重要なポイントとなります。施工会社は大きく分けて「工務店」「ハウスメーカー」「設計事務所」の3種類があり、それぞれ特徴に違いがあります。
今回は工務店の特徴や選び方について、具体的なポイントから見ていきましょう。
工務店とは? 主な特徴とハウスメーカーとの違い

工務店とは、一般的に地域密着型で営業を行う、規模の小さな建築会社を指す場合が多いです。同県内や市内など、施工エリアが限られており、規模についても数人~数十人で運営されているケースが多いです。
それに対して、ハウスメーカーは全国展開しているところが多く、従業員数や対応エリアなどの規模が大きいのが特徴です。
ただ、工務店とハウスメーカーの呼び名について、規模や従業員数などの明確な定義はありません。「○○工務店」のように、工務店の名がついたハウスメーカーもあるので、名称だけでなく特徴を踏まえて検討しましょう。
プランの決め方に関する違い
ハウスメーカーの場合、ノウハウが確立されているのが強みであるため、プランは標準仕様をベースに、オプションを選択していく「チョイス型」で決めていくのが一般的です。
それに対して、工務店はいわゆる「オーダーメード型」であり、間取りやデザイン、建材、設備などを一からじっくり考えて決めていきます。
工期の取扱いに関する違い
プランによっても異なるものの、ハウスメーカーはある程度規格化された工法、建材を用いて設計を行うため、工期は比較的短くなるのが特徴です。
一方、工務店は建材の調達などをその都度行わなければならない場面も多いため、ハウスメーカーと比べて工期が長くなりやすいです。
アフターサービスの違い
住宅の場合、定期点検などの長期間にわたるアフターサービスは大切です。
一般的に、ハウスメーカーはサービスがシステム化されているため、手厚いアフターメンテナンス体制を整えやすい側面があります。
また、制度がマニュアル化されているので、担当者が代わったとしてもそれほど品質や対応のレベルが下がる心配はありません。
一方、工務店の場合は、ハウスメーカーと比べると保証期間が短めに設定されていることもあります。ただ、雪国などではそのエリアに適したサービスが用意されているなど、地域密着型ならではの強みも存在します。
また、対応エリアが限定されているため、修繕が必要になったときにはすぐに対処してもらいやすいといった点も特徴です。
注文住宅を探す 無料で住まいの窓口に相談する
工務店に依頼するメリット・デメリット

ここでは、ハウスメーカーや設計事務所ではなく、工務店に施工を依頼するメリット・デメリットを見ていきましょう。
工務店に施工を依頼するメリット
工務店に施工を依頼するメリットには、以下のような項目が挙げられます。
メリット
- 設計、デザインの自由度が高い
- 要望に合わせてきめ細やかに対応してもらいやすい
- 同一仕様ならコストを抑えやすい
- 対応が早い
- 地域の特性や気候を踏まえた設計も得意
工務店の強みは、オーダーメード型のきめ細かなサービスにあります。標準仕様以外の設計やデザインにも柔軟に対応してもらえるので、こだわりの家づくりを実現しやすいのがメリットです。
また、大手企業と比べると広告費や人件費などを抑えられるため、同じ仕様であれば工務店の方が建築コストは安く済みます。
工務店に施工を依頼するデメリット
一方、工務店には以下のようなデメリットもあります。
デメリット
- 工期が長くなりやすい
- 仕上がりのイメージが把握しづらい
- 施工レベルにバラつきが生まれやすい
- 最新の設備に明るくない会社もある
大手ハウスメーカーと比べると、どうしても規模の問題から提供できないサービスがあります。
たとえば、展示場やモデルルームなどを用意しているところは少ないため、仕上がりのイメージをつかみにくいといった点がデメリットです。
また、自由度が高い半面、会社によって施工技術や導入できる設備に差が生まれてしまうのも注意点といえます。そのため依頼先を選ぶうえでは、ハウスメーカー以上に慎重な情報収集が求められます。
工務店を見極める7つの判断基準

これまで解説したように、工務店に施工を依頼する際には、依頼先をよく見極めることが大切です。ここでは、具体的に7つの判断基準について見ていきましょう。
1.対応エリアかどうか
まずは、家を建てたいエリアにその工務店が対応してくれるかどうかを確認する必要があります。前述のとおり、工務店の対応エリアは限られているので、最初にチェックしておきましょう。
また、なるべく現場に近い工務店を選ぶのもコツです。距離が近ければ、管理コストや運搬コストを抑えられるのに加え、トラブルがあったときでも素早く対応してもらいやすくなります。
2.会社の得意分野と自身の求めるテーマが一致しているか
工務店には、それぞれ得意とする工法やデザインがあります。そのため、優れた施工技術を持っているのはもちろん、建てたい家や実現したいプランと一致するかどうかを確認することも大切です。
3.企業の安定度はどうか
信頼できる工務店を見極めるうえでは、経営状況も確認しておきましょう。
工務店とは住宅の施工後も含めて長い付き合いをしていくことになるため、年間施工数などを基に、安定した経営を行っているかどうかをチェックしましょう。
4.自社施工であるかどうか
工務店のなかには、設計や打ち合わせなどを引き受けたうえで、他社に施工を任せるといったスタイルをとっているところもあります。
しかし、下請けすることで、その分だけコストもかかってしまうので、基本的には自社で施工まで行ってくれるところを見つける方がいいでしょう。
自社施工であれば、工務店自体が責任を持つことになるため、アフターメンテナンスなどの面でも安心感があります。
5.プランの提案力は十分か
納得のいく家づくりを進めるには、プランの提案力が重要となります。
特に、家づくりの場合は顧客と担当者の間に知識や理解の溝が生まれやすいため、「顧客の要望や不安をていねいにくみ取り、プランに落とし込む能力」が必要不可欠です。
最初の段階で、うまくこちらの意図をくみ取ってもらえなかったり、自社の考えや価値観のみを押し付けてきたりする場合は、依頼を見直すことも検討しましょう。
6.技術力は十分か
技術力を見極めるためには、担当者が保有している資格や過去に手掛けた建物の施工事例が重要な手がかりとなります。
また、その工務店で家を建てた人の口コミなど、実体験に基づいた評価もヒントとなります。
7.人柄やコミュニケーション能力は十分か
その他のポイントを包括する項目でもありますが、担当者や経営者の人柄、考え方、コミュニケーション能力は特に重要な観点となります。
優れた担当者であれば、生活スタイルや趣味、家族構成などの話題から、少しずつ理想のプランを見つけるサポートをしてくれます。そして、こちらの要望をきちんと引き出したうえで、適切な提案を行ってくれるのです。
また、もし施工現場を見る機会があれば、施工内容だけでなくゴミが散らかっていないか、整理整頓されているかも確認しておきましょう。
注文住宅を探す 無料で住まいの窓口に相談する
工務店の情報を効率的に集める方法

工務店の場合は、広告費に力を加えやすいハウスメーカーと比べて、情報収集にコツが必要な面もあります。ここでは、情報収集を効率的に行うための方法を見ていきましょう。
住宅見学会に参加する
工務店によっては、地域限定で住宅見学会や住まいづくりの勉強会などを実施していることもあります。
完成した物件を見られたり、スタッフと直接コミュニケーションを図れる大事な機会なので、気になる工務店が実施している場合は積極的に足を運んでみましょう。
「住宅カタログ」を利用する
LIFULL HOME’Sの「住宅カタログ」では、全国のさまざまなエリアでハウスメーカー・工務店の施工事例を探すことができます。
工務店の名前はもちろん、「平屋」「ローコスト」「二世帯」「和風」など、具体的なキーワードからカタログを絞り込むことも可能です。
気になる工務店があれば、より詳しいカタログを無料請求することもできるので、情報収集に役立ててみてください。
「住まいの窓口」で相談する
一から自分で施工会社を見つけるのが不安という人は、LIFULL HOME’Sの「住まいの窓口」でハウジングアドバイザーに相談してみるのもひとつの方法です。
住まいの窓口では、利用者の悩みや不安にじっくりと耳を傾け、そのうえで要望があれば、相性の合う施工会社の紹介も行っています。
また、事前に基礎知識を学んでおきたい場合は、専門家の監修による無料講座も便利です。
「ハウスメーカーVS工務店」や「土地と建築会社の選び方講座」など、施工会社選びに役立つテーマもあるので、ぜひチェックしてみてください。
まとめ

- 工務店は地域密着型で、細かな要望にも柔軟に応えてくれるのが魅力
- 会社によって強みや力量に差が生まれやすい
- 工務店選びは効率的な情報収集と的確な見極めが重要な面もある
- 技術力や実績、コミュニケーション能力、経営の安定度などが主な判断基準
- 工務店の得意とすることと希望するプランや要望との相性も重要
- LIFULL HOME’Sのサービスを活用して効率的に情報収集しよう
注文住宅を探す 無料で住まいの窓口に相談する
よくある質問
Q.1:家を建てたいのですが、「工務店」と「ハウスメーカー」はどう違うのですか?
A.1:工務店は、地域に密着し、要望に合わせて1から自由に家づくりを進める「オーダーメード型」です。一方、ハウスメーカーは全国で事業展開しており、決まったプランから仕様を選ぶ「チョイス型」が一般的です。設計の自由度や工期、アフターサービスなどに違いがあります。
Q.2:工務店に家づくりを依頼するメリットと、デメリットを教えてください。
A.2:メリットは、設計の自由度が高く、こだわりの家を実現しやすい点です。また、同じ仕様であればコストを抑えやすい傾向があります。デメリットは、会社によって技術力に差があることや、モデルハウスがない場合も多く、完成イメージをつかみにくい点です。
Q.3:自分に合った工務店を見つけるには、どんなポイントを確認すればよいでしょうか?
A.3:まずは、建てたい場所が「対応エリア」かを確認しましょう。その上で、会社の得意分野が希望と合っているか、経営は安定しているか、プランの提案力や技術力は十分か、担当者との相性はよいか、などを確かめることが大切です。
Q.4:デザインや間取りについて細かい要望があるのですが、工務店なら聞いてもらえますか?
A.4:工務店の強みは、1人ひとりの要望に合わせたオーダーメードの家づくりです。間取りやデザイン、使いたい建材や設備など、細かい部分まで相談しながら決めていくことができるでしょう。こだわりの家づくりを実現したい方に向いています。
Q.5:工務店は比較的小さな会社が多いイメージですが、建てた後の保証や点検などのアフターサービスは大丈夫でしょうか?
A.5:工務店のアフターサービスは会社によってさまざまですが、地域密着のため、何かあった際にすぐ駆けつけてくれるフットワークの軽さが強みです。契約前に、保証期間や定期点検の内容を具体的に確認しておくことをおすすめします。
Q.6:工務店によって技術力に差があると聞きました。技術力の高い会社をどうやって見分ければよいですか?
A.6:担当者が持つ資格や、過去の施工事例を確認するのが方法の1つです。もし見学できるなら、建築現場が整理整頓されているかもチェックしましょう。実際にその工務店で建てた人の口コミも参考にしてください。
Q.7:納得のいく家づくりには担当者との相性が重要だと聞きました。相談の際にどんな点をチェックすればよいですか?
A.7:要望や不安を丁寧に聞き、専門知識を分かりやすく説明してくれるかが重要です。また、会話の中から理想の暮らしをくみ取り、プランに反映してくれる提案力があるかも大切なポイントです。自分の考えを押し付けてくる担当者には注意しましょう。
Q.8:工務店の情報はどこで探せば効率的ですか?
A.8:気になる工務店が開催する「住宅見学会」への参加がおすすめです。実際に建てた家を見ながらスタッフと直接話せます。また、インターネットの「住宅カタログ」で施工事例を探したり、「住まいの窓口」のような相談サービスを利用したりするのも効率的です。
Q.9:同じような仕様の家を建てる場合、費用は工務店の方が安いですか?
A.9:その可能性が高いです。工務店は、大規模な広告宣伝やモデルハウスの維持費などがかからないため、コストを抑えやすいと言われています。同じ仕様の家なら、工務店の方がコストを抑えられる傾向があります。
Q.10:家は建てて終わりではないので、会社の経営状態も気になります。どのように確認すればよいですか?
A.10:長く付き合っていく上で、会社の経営が安定しているかは重要です。目安の1つとして、年間の施工実績数などを確認してみましょう。安定して家づくりを手掛けているかどうかの判断材料になります。
更新日: / 公開日:2019.07.08










