注文住宅を建てるときは、住みたい家のイメージや予算に合った施工会社を選ぶことが大切です。施工会社は大きく分けて「ハウスメーカー」「設計事務所」「工務店」の3種類があり、それぞれ強みが異なります。

今回は「工務店」に依頼する場合のメリットと注意点、工務店の選び方について見ていきましょう。

土地を探す注文住宅を探す無料で住まいの窓口に相談する

注文住宅における工務店とハウスメーカーの違い

 

まずは、工務店の基本的な特徴を押さえておきましょう。ここではハウスメーカーとの違いを踏まえて解説します。

 

工務店は地域に密着した中小規模の建築会社であり、一から設計を考えていくフルオーダー型の施工方法を基本としています。

 

そのため、地域の気候風土に合った家づくりや、施主の希望を細かく具現化した家づくりを行える点が特徴です。

 

それに対してハウスメーカーは、全国展開する大手の会社が多く、ある程度規格化されたデザインや仕様の住宅を取扱うケースが多いです。

 

独自の研究施設や資材調達ルートを持っているため、効率的に高品質な家づくりを実現できるのが特徴です。

 

一般的にハウスメーカーは全国に支社を持ち、幅広いエリアで建築できるのが特徴です。

 

一方、工務店は地域密着型が基本となるため、所在する都道府県あるいは近隣エリアのみでの対応となることが多いです。

 

工務店はフルオーダー型の設計が基本になるため、プランの自由度が高いのが特徴です。打ち合わせを重ね、一つひとつ形にしていく楽しさがあります。

 

ハウスメーカーは、一部の仕様やデザインのみをセレクトできるセミオーダー型が基本です。フルオーダーも可能ですが、一般的には各社が展開する住宅プランの中から好みのタイプを選ぶ流れになります。

 

アフターメンテナンスについては、やはり規模が大きいハウスメーカーの方が、平均的に充実した仕組みを整えやすくなっています。

 

それに対して工務店の場合は、会社によって保証に差があるため、どの依頼先を選ぶのかが重要となります。

 

コストについては一概にどちらが高いとは言い切れませんが、宣伝広告費やその他の諸経費を考慮すると、工務店のほうがコストを抑えやすい傾向にあります。

 

工務店は対応エリアを限定することで、ハウスメーカーよりも広告宣伝費を抑えることが可能です。また、広範囲にわたって建材を運ばずに済むため、運送コストも抑えられます。

 

一方、ハウスメーカーは部材の一括購入や施工の画一化によって、効率的にコストダウンを図れる仕組みを整えているのが特徴です。

 

そのため、「ローコスト住宅」のように徹底してコストを抑えた規格住宅では、工務店よりも安価で建てられるケースもあります。

工務店の魅力

 

特徴を踏まえ、ここでは工務店で注文住宅を建てるのに向いているのは、どんな人か見ていきましょう

 

前述のとおり、ハウスメーカーよりも工務店に依頼した方が安いケースがあります。そのため、コストを抑えて家を建てたい人は、工務店にも見積もりを依頼してみるのがおすすめです。

 

ただし、コストは住宅性能や設備のグレード、アフターメンテナンスの度合いによって変動するため、付帯するサービス内容も含めて考えることが大切です。

 

ハウスメーカーは品質が安定している半面、個別に独創的なプランを実現しようとすると、大幅にコストが上がってしまう傾向があります。

 

それに対して工務店は、細かく相談しながら実現可能な範囲でこだわりを反映できるのがメリットです。

 

そのうえで、さらに独創性を求めるときは、設計を設計事務所に依頼する方法もあります。ただし、この場合でも、施工自体は基本的に工務店が担うこととなります。

 

地域密着型の工務店は、その土地の気候や風土に合った家づくりが得意です。

 

たとえば、豪雪地帯であれば、積雪に強い屋根や構造が必要ですし、暑い地域であれば通気性の良い構造や太陽光の影響を受けにくい屋根などを導入する必要があります。

 

このように、地域に合わせた家づくりを行ううえでは、やはりその土地に根差した工務店に軍配が上がります。

 

注文住宅カタログを探す 注文住宅の事例を探す

工務店に依頼するときの注意点

 

続いて、工務店に依頼する際の注意点も見ていきましょう。

 

大手ハウスメーカーとは違い、工務店は基本的にモデルハウスや住宅展示場を持っていないことが多いです。竣工時に完成見学会を実施するケースはありますが、期間は限定されているため、希望のタイミングで見学できるとは限りません。

 

ただ、ホームページなどで施工事例を確認でき、場合によっては施工中の現場を見せてもらえることもあります。依頼を検討する際には、施工事例を見る方法について相談してみるといいでしょう。

 

ハウスメーカーのようにシステム化されていない工務店は、家ごとに品質が一定ではなかったり、会社ごとに保証サービスにバラつきがあったりします。

 

施工が効率化されているハウスメーカーに比べると、工務店はどうしても施工日数がかかってしまうのが特徴です。

 

依頼先の選択肢をできるだけ広げるためにも、家づくりのスケジュールにはゆとりを持たせておくといいでしょう。

 

多くの工務店は事業規模が小さいため、経営状況によって倒産してしまうリスクも考えられます。万が一に備えて、後述する「住宅完成保証制度」に加入しているかどうかをチェックしておきましょう。

依頼先の工務店を見極めるポイント

 

工務店は技術や保証が一定ではない分、会社選びは慎重に行いたいところです。ここでは、特に意識したいポイントを6つに分けて紹介します。

 

まずは工務店のホームページで、施工実績や強み、得意とする工法などをチェックしましょう。

 

創業年数や年間新築施工数などを見れば、その会社がどのくらいのノウハウを蓄積し、支持を得ているのかがある程度分かってきます。

 

工務店は限られた人員で施工を担当するため、一人ひとりの職人の質が特に重要な役割を担います。その分、少数精鋭型の工務店も多いので、有資格者の在籍数などを通して職人の技術と知識の高さを確認しましょう。

 

また、担当者の対応力(コミュニケーション力)についても注目してみましょう。

 

担当者見極めのポイント

  • 連絡や返答が早いか
  • 時間などの細かい約束を守れるか
  • 質問しても面倒がらずに答えてくれるか
  • その場で分からないことを後で調べて教えてくれるか

 

地域に根付いている分、同じ地域で建てた人の口コミを得やすいといえます。ただし、マイナス意見はたとえ少数であっても目立ちやすい傾向にあるため、口コミは参考程度にとどめておきましょう。

 

フルオーダー型設計が基本の工務店ですが、工法や建材については得意な分野に特化していることが多いです。そのため、自身が希望する施工内容との相性も大きなポイントとなります。

 

工務店ごとの強みや特徴を知り、打ち合わせ時には、できることとできないことを明確にしていく作業が必要になります。

 

ハウスメーカーを探してから工務店に目を向けると、対応エリアの違いを見落としてしまいがちです。工務店は対象エリアを限定していることが多いので、早い段階で確認しておくといいでしょう。

 

住宅完成保証制度とは、施工中に工務店が倒産してしまったときに適用される保証制度です。

 

万が一工務店が倒産すると、支払った前払い金や引き継ぎ費用などが回収できなくなってしまう恐れがあります。依頼を検討する際には、念のために住宅完成保証制度に加入しているかどうかもチェックしておきましょう。

 

注文住宅を探す 施工会社を探す

窓口で相談する

 

「工務店を一から自分で選ぶのは不安…」という人は、LIFULL HOME’Sの「住まいの窓口」を利用してみるのもおすすめです。

 

住まいの窓口では、中立的な立場のハウジングアドバイザーが、無料で施工会社選びのポイントをアドバイスしてくれます。

 

必要に応じて、依頼者の要望や人柄に合った工務店も紹介してもらえるので、依頼先を選ぶ際には心強い味方となるでしょう。

 

また、「ハウスメーカーVS工務店」などの専門家監修による無料講座を通して、基礎的な知識を学ぶこともできます。

 

すべてのサービスを無料で利用できるので、施工会社選びについて悩みや不安がある人は、ぜひ「住まいの窓口」までご相談ください。

 

無料で住まいの窓口に相談する

注文住宅

 

  • 工務店は地域密着型で中小規模の会社が多く、その土地に根差した営業を行っている
  • 家づくりは一からプランを決めていく「フルオーダー型」が中心
  • その地域に合った施工や建材選びが得意
  • 技術や保証の仕組みは会社によってバラつきがあるため、ていねいに依頼先を見極めることが大切
  • 「住まいの窓口」で施工会社選びをサポートしてもらうのもおすすめ

 

注文住宅を探す 無料で住まいの窓口に相談する ハウスメーカー・工務店ランキング

更新日: / 公開日:2018.02.20