家が建つまでのロードマップ - 一歩一歩!楽しみながら、考えながら・・・ -
家を建てる!と決めた場合、まず何をしたらいいのでしょうか。
特に注文住宅の場合は、資金計画、家の間取りや設備の検討、土地の選定など、やるべきことが当然多くなります。
せっかく建てるなら、なるべく希望を詰め込んだ家を現実的な費用で実現したいものです。
そこで、注文住宅を建てるまでに必要な工程を一覧でまとめました。
ロードマップで全体像を確認していくと、今自分が何をするべきかが見えてきます。無理なく無駄なく楽しく、理想の家を実現させましょう。住まいの窓口に相談する
家が建つまでのロードマップ -小林ファミリーといっしょに注文住宅を建てよう!-
どういう家がほしいか、悩んだら無料相談窓口へ

建売、マンション、リノベと選択肢は
色々あるけど憧れは自由に作れる注文住宅という方も多いでしょう。
敷居が高そう・・そんなイメージだけで決めてしまう前に、無料で相談にのってくれる窓口があります。

家族の要望を整理しよう

何をおいても条件整理
注文住宅を建てることが決まったら施工会社を探す前に「どんな家にしたいのか」を徹底的に整理してみましょう。理想の暮らし、家族それぞれの望み、条件を出し尽くすのが大事です。

マネープランを考えよう

注文住宅=高い というわけではない。
お金がないから注文住宅は無理!とは一概に言えません。家族の将来も考えてマネープランをしっかり練れば、それに合わせた家を建てられるかもしれません。お金のことはしっかり考えましょう。

依頼する施工会社を決めよう。

この出会いが運命を決めます
ハウスメーカーや工務店は、複数の会社をピックアップして検討してみましょう。それぞれの会社の特徴が希望と合っているか、営業担当との相性なども大事です。相談窓口で候補を探してみましょう。

展示場や見学会に行こう。

「狙い」を定めて見学しよう
住宅展示場や見学会には、施工会社の見当をつけてから、じっくり見る構えで臨むのがおすすめです。事前に得た情報と合致しているか、自分の目で確かめる場として活用しましょう。

土地探しをしよう。

土地探しではネットを活用
土地探しはネットや足で情報収集をします。
建築会社に頼める場合もあります。
今の家を売る、二世帯住宅を建てるための親戚間の調整が必要、など人によって課題はさまざまです。

間取りや設備を決めよう。

悩みどころで楽しみどころ!
吹き抜けやパントリー、書斎など、間取りや設備を決めるのは注文住宅の醍醐味ではないでしょうか。でも、動線や温度など実際に住むイメージをちゃんともって考えないと、後で後悔することにもなりかねません。

建てている間にすることや、転居や挨拶などについて

現場を大切にしよう!
建築が始まったら可能な限り現場に足を運んで、大工さんと話したり建つ様子を見届けましょう。引越の準備や、ローンの手続きなど、建築中にやるべきことも実はたくさんあります。


理想の住まいに向けての第一歩は、 きちんとした知識から
「家」は多くの人にとって一生の買い物です。
家族と一緒にご飯を食べ、眠り、笑い合い、時にはケンカもし、家族の成長も見届ける…そんな大切な場所だからこそ、この世にひとつしかない、家族にぴったりの家にしたい。その夢をかなえてくれるのが注文住宅です。
すべてを自分たちで決められるのが注文住宅の一番の良さです。だからこそきちんとした知識を得ることが大事です。まず何をすればいいのか、何を見据えておくべきなのか、しっかり考えることから始めましょう。ここが理想の住まいに向けての第一歩!
注文住宅を建てるポイント 一覧
更新日: / 公開日:2017.10.18









