まちむすび

トロッコ保津峡駅

  • 駅徒歩10分以内の賃貸物件(ワンルーム・1K・1DK/マンション・アパート・一戸建て)の平均賃料で算出しています

家賃相場

[毎週金曜日更新]

路線別の家賃相場

トロッコ保津峡駅を通る路線は1路線あります

嵯峨野観光鉄道

トロッコ嵯峨5.58万円トロッコ嵐山-トロッコ保津峡-トロッコ亀岡-
トロッコ嵯峨
5.58万円
トロッコ嵐山
-
トロッコ保津峡
-
トロッコ亀岡
-

※駅徒歩10分以内の賃貸物件(ワンルーム・1K・1DK/マンション・アパート・一戸建て)の平均賃料で算出しています

路線情報

駅周辺の地図

まちの地図

ボタンを押すと周辺施設が表示されます

トロッコ保津峡駅周辺の物件を地図から探してみる

トロッコ保津峡駅のある京都市のデータ

基本情報

地域情報

総人口
1,463,723人
世帯数
728,744世帯
市区役所ホームページ
https://www.city.kyoto.lg.jp/
市区役所電話番号
075-222-3111
主な祭り・行事
やすらい花 葵祭 祇園祭 京の七夕 六斎念仏 京都五山送り火 久多の花笠踊 時代祭 伝統産業の日
市区独自の取り組み
京都市民憲章の制定 京都市ソーシャル・イノベーション・クラスター構想 京都市いじめの防止等に関する条例 京都市地域活性化総合特区 おこしやす「京(みやこ)」のどぶろく特区 京都市清酒の普及の促進に関する条例 “みんなごと”のまちづくり推進事業 京都市京町家の保全及び継承に関する条例 しまつのこころ条例 京都市地域企業の持続的発展の推進に関する条例 子どもを共に育む京都市民憲章の実践の推進に関する条例 京都市パートナーシップ宣誓制度 1.5℃を目指す京都アピール 京都市持続可能な行財政の運営の推進に関する条例 京都市非居住住宅利活用促進税条例 京都文化芸術都市創生条例
地方税
311,852,055千円

住まい・暮らし

家庭ごみ収集
有料
家庭ごみ収集備考
指定ごみ袋有料。
ごみのリサイクル率
12.4%
粗大ごみ収集
あり
粗大ごみ収集備考
有料。事前申込制。
ハザード・防災マップ
あり
ガス料金
(22m³使用した場合の月額)
  • 大阪瓦斯株式会社:4,544円
郵便局数
224
水道料金
(口径22mmで20m³の月額)
  • 京都市:3,014円
図書館数
20
下水道料金
(20m³を使用した場合の月額)
  • 京都市:2,013円
都市公園数
955
新築購入・利子補給制度
なし
新築購入・補助/助成金制度
なし
新築購入・利子補給上限金額
新築購入・補助/助成金上限金額
新築購入・利子補給条件備考等
新築購入・補助/助成金条件備考等
中古購入・利子補給制度
なし
中古購入・補助/助成金制度
あり
中古購入・利子補給上限金額
中古購入・補助/助成金上限金額
200
中古購入・利子補給条件備考等
中古購入・補助/助成金条件備考等
【京都安心すまい応援金】未就学の子どもがいる世帯を対象に、自己居住用として既存住宅を購入し、リフォームを行う場合に、最大200万円の応援金を交付。
移住支援制度
あり
移住支援制度備考
(1)京都市移住ポータルサイト「住むなら京都」で多彩な京都の魅力を情報発信。京都市移住サポートセンターの移住相談窓口では、電話やメール、面談、オンラインによる相談対応を実施。(2)市内北部山間地域では、田舎暮らし体験住宅を用意している。詳しくは、北部山間移住相談コーナー(右京区役所京北出張所内)まで。(3)京都芸術センターにある京都市文化芸術総合相談窓口(KACCO)に専任相談員を配置し、芸術家等の移住・居住に係る相談対応から、芸術家等の居住・制作等に適した物件の掘り起こしやマッチングにつなげるとともに、移住等に関する情報発信を行っている。(4)【京都安心すまい応援金】未就学の子どもがいる世帯を対象に、自己居住用として既存住宅を購入し、リフォームを行う場合に、最大200万円の応援金を交付。

育児・健康

児童手当
一般病院総数
89
一般診療所総数
1,622
歯科診療所総数
783
産婦人科医師数
201
0歳児保育を実施している公立保育所
13
小児科医師数
397
0歳児保育を実施している私立保育所
188
乳幼児医療費助成<通院>自己負担
自己負担あり
公立保育所数
14
乳幼児医療費助成<入院>自己負担
自己負担あり
私立保育所数
196
乳幼児医療費助成<通院>対象年齢
中学校卒業まで
公立幼稚園数(国立含む)
14
乳幼児医療費助成<入院>対象年齢
中学校卒業まで
私立幼稚園数
196
乳幼児医療費助成<通院>所得制限
所得制限なし
小学校数
174
乳幼児医療費助成<入院>所得制限
所得制限なし
保育所入所待機児童数
0

データ提供:生活ガイド.com

※ データは2025年04月17日時点のものになります。

※ 提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に制度や数値に変更がある場合があります。最新の情報についてはそれぞれの市区役所までお問合せください。

SHARE

  • share