梅雨が明けると、暑さの厳しい夏がやってきます。いくらクーラーをつけていても、ジリジリとした日差しを見ているだけで暑さを感じ、ストレスや疲れが溜まりやすい時期です。
この記事では、夏を涼しく過ごすための空間の作り方やアクティビティについてご紹介します。クーラー以外にも 暑い夏を快適に過ごすための方法はいろいろありますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
涼しく過ごすには➀:気軽に始める「睡蓮鉢ビオトープ」
ビオトープとは生き物が生息する空間のこと。一般的には睡蓮鉢などに水を張り、その中でメダカや植物などを育てます。
ビオトープの中で繰り広げられる、植物の成長や生き物の様子を眺めていれば、気持ちが癒されて日々の暮らしが豊かになります。そんなビオトープは庭の少しのスペースで、だれでも気軽に挑戦できるため、緑が少ない都会で自然と触れ合える方法として、近年注目を集めています。
以下の記事では、ビオトープの魅力や作り方についてご紹介します。ビオトープ作りに挑戦して、涼しげな景色を楽しみましょう。
涼しく過ごすには②:「水槽」のあるリビングの魅力と作り方
家族で長く楽しめる趣味を見つけたい方におすすめなのが、水槽インテリアです。リビングに大きな水槽を置けば、インテリアのアクセントとして楽しめます。
また水の中で泳ぐ魚や、ゆらゆらと揺れる水草の様子を眺めていると涼しげな気持ちになれるので、夏の暑さしのぎにもぴったりです。お子さんのいるご家庭であれば、毎日の世話やお手入れを通して命の大切さを教えられます。このようにたくさんの魅力がある水槽インテリアは、実は気軽に始められるのです。
以下の記事では、水槽インテリアの魅力や水槽の選び方、メンテナンスの仕方などについてご紹介します。リビングに水槽を取り入れて、魚のいる毎日を楽しみましょう。
涼しく過ごすには➂:「どんぶり金魚」の魅力と飼い方
金魚を飼う方法の1つとして、どんぶり金魚という方法があることをご存知でしょうか。
どんぶり金魚とはその名の通り、どんぶりなどの器で金魚を飼育することです。どんぶり金魚の魅力は、水槽と違って上から金魚を見られるため、一生懸命に泳ぐ様子やくりくりとした両目を眺めて楽しめる点です。
また、容器を変えたり、浮きガラスを入れたりすることで、さまざまな楽しみ方ができる魅力もあります。
以下の記事では、どんぶり金魚の魅力や始め方、注意点などについて解説します。キッチンカウンターや机の上など、お部屋の好きな場所にどんぶり金魚を置いて、癒しのある日々を送ってみてください。
涼しく過ごすには④:今、注目! 泳ぐ宝石「メダカ」の魅力
泳ぐ宝石とも呼ばれるメダカの飼育が今、注目を集めています。ほかの魚と比べてメダカのお世話は簡単なので、屋外・屋内ではじめて魚を飼おうとしている方にもおすすめです。
またメダカは品種が豊富で、色のバリエーションを楽しめるのも魅力です。 ラメ入りや黄金に輝く種類など、さまざまな品種のメダカが生まれており、部屋のインテリアともよくなじみます。 以下の記事では、メダカを飼う魅力や飼い方のコツなどについてご紹介します。華やかで美しいメダカを迎えて、心安らぐ空間を演出してみませんか。
涼しく過ごすには⑤:初心者でも「ボディボード」は楽しめる!
夏に楽しめる趣味として、ボディボードというマリンスポーツがあります。ボディボードはサーフィンと同じように海で波に乗るスポーツですが、サーフィンよりも簡単に楽しめるのが魅力です。ボードに立って楽しむサーフィンとは異なり、ボディボードでは腹ばいになって波に乗ります。
バランスを保ちやすいうえに用意するアイテムが少ないため、マリンスポーツ初心者におすすめです。
また、身体と波の距離が近いため、臨場感のある波乗りを楽しめる魅力もあります。
そんなボディボードの魅力や楽しみ方、注意点などについてご紹介します。夏の青い海へ飛び出して、ボディボードに挑戦してみてはいかがでしょうか。
空間の工夫やアクティビティで、暑い夏を涼しく過ごそう!
今回は、夏を涼しく過ごすための空間の作り方やアクティビティについてご紹介しました。
水槽を取り入れて涼しげな景色を眺めたり、海に繰り出してマリンスポーツを満喫したり、夏を楽しむ方法はたくさんあります。
今回ご紹介したアイデアを参考に、暑い夏を快適に過ごしてくださいね。