「プチ模様替え」という言葉を耳にしたことがありますか? プチ模様替えとは、大がかりな模様替えとは違い、お金も時間もそれほどかけずにできる気軽な模様替えのこと。
家具の位置を変えるだけでも、立派な「プチ模様替え」。わが家はここ数年で引越しを2回経験し、暮らしてきたのはすべて賃貸マンション。幼稚園・小学生の子どもたちの成長に合わせて、手軽にできるプチ模様替えを楽しんできました。
今回は、プチ模様替えのメリットと、わが家で実際に行ったプチ模様替えの実例を写真付きで紹介いたします。
- プチ模様替えとは
- 気軽に始められるプチ模様替え
- プチ模様替えは時間もそれほどかからない
- プチ模様替えで気分が変わってリフレッシュにも
- 賃貸でもできるプチ模様替え8つ! わが家の事例をご紹介
- 賃貸プチ模様替え事例(1)スチールラックを使ってキッチンやリビングの収納に
- 賃貸プチ模様替え事例(2)引き戸を取っ払ってカーテンに
- 賃貸プチ模様替え事例(3)テレビの位置を変えて視野を広く
- 賃貸プチ模様替え事例(4)リビングにグリーンを飾る
- 賃貸プチ模様替え事例(5)貼ってはがせる壁紙で好みの柄に
- 賃貸プチ模様替え事例(6)はがせるフックを使って小物を飾る
- 賃貸プチ模様替え事例(7)マグネットシートを使って、写真や子どもの絵を飾る
- 賃貸プチ模様替え事例(8)穴が目立ちにくいフックを使って、大きめの絵画を飾る
- お金も時間もかけず、気軽にプチ模様替えを楽しみましょう
プチ模様替えとは
「プチ模様替え」とは、時間やお金がかかる「模様替え」とは違い、もっと簡単にできる模様替えのこと。
模様替えは、家具の位置を大幅に変更して部屋全体のイメージを変えたり、クロスを貼り換えたり、キッチンのデザインを変更したりするなど、比較的大きな変更を意味します。
それに対し、プチ模様替えは花を飾ったり、絨毯を敷いたりするなど、そこまで手間がかからないのが特徴です。まずは、プチ模様替えの意味やメリットについて紹介していきましょう。
気軽に始められるプチ模様替え
おうちで過ごす時間が増えると、「なんとなく家具の配置がしっくりこなくて使いづらい…」「ちょっとインテリアに飽きてきたな」「もう少し家族みんなが過ごしやすい部屋にしたい」など、少しモヤモヤした気持ちを抱えながらも、そのまま過ごしてしまうこともありますよね。
「プチ模様替え」なら、家具の配置を少し変えたり、押入れに片づけていたアイテムをもう一度活用したりするなど、もともと家にあるものを少し工夫するだけで始められますよ。
大規模な模様替えにはお金・時間・労力などがかかることが多いですが、プチ模様替えはもっと気軽な模様替え。お部屋の中をいま一度見渡してみて、「少し使いづらいな」と思っているところを洗い出し、理想のおうちへと近づけていきましょう!
プチ模様替えは時間もそれほどかからない
気軽に始められるプチ模様替え。例えば、以下のことからでも始められるんです。
・季節の花を飾る
・飾り棚の上の小物を変える
・ポスターを飾る
・テーブルの向きを変える
・ソファの位置を変える
いかがですか? こういったことなら、すぐにできそうですよね。
こんな小さなことでも、お部屋の印象は大きく変わります。特に玄関から入って最初に目に入る場所、リビングで一番目に付きやすい場所などをプチ模様替えすると、変化が視覚的に分かりやすくて効果的。
お気に入りの小物や季節のお花が目に入るとリラックスでき、テーブルやソファの位置を変えるだけで見える景色が大きく異なります。数分でできるものもありますので、部屋を見回して気になる箇所があったらぜひプチ模様替えをしてみましょう。
おうちの中に「お気に入りの場所」が1ヶ所でもできると、気持ちが安らぎますよ。
プチ模様替えで気分が変わってリフレッシュにも
プチ模様替えをすることで、生活がしやすくなるだけでなくリフレッシュにも繋がります。
例えば、寝室のベッドカバーやリビングのラグなどの面積が大きいものを変えると、特に効果的。お気に入りの色や、好きな柄を取り入れると、お部屋に入った途端にちょっぴり幸せな気持ちになりますよ。
夏は涼しいラグ、冬は毛足の長いラグにするだけで、部屋での生活がしやすくなるだけでなく、見た目のイメージも大きく変わります。どんな部屋にしたいのかイメージして、好みのテイストに合わせたアイテムにしてみましょう。
賃貸でもできるプチ模様替え8つ! わが家の事例をご紹介
大規模な模様替えと違い、プチ模様替えは手軽にできることがお分かりいただけたと思います。続いては、賃貸住宅に住むわが家のプチ模様替えの実例をご紹介いたします。わが家の子どもたちは小学生と幼稚園児。子どもの成長に伴って、家の中の様子は大きく変化しています。
昨日まで届かなかったところに手が届くようになったり、自分で身支度ができるようになったり。また、小学生になると学年が上がるにつれて必要なものが日に日に増えていきます。
子どもの成長や家族のライフスタイルの変化に合わせて模様替えをしたくても、「賃貸住宅だから、好みのお部屋に変えるのは難しい…」と思う方もいらっしゃるかもしれませんね。しかし、プチ模様替えは賃貸住宅でも簡単にできるのが特徴です。
ここ数年で2回引越しをし、3つの賃貸マンションを経験しているわが家は、どの賃貸住宅でもプチ模様替えを楽しんできました。
ここでは、賃貸住宅でもすぐにできるプチ模様替えを8つご紹介します。どの方法も、一度変更しただけで生活の質が大きく向上しました。簡単にできるものばかりですので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
賃貸プチ模様替え事例(1)スチールラックを使ってキッチンやリビングの収納に
まずご紹介するのは、スチールラックを用いたプチ模様替え。スチールラックはシンプルな見た目で強度が強いため、いろいろな使い方ができます。
当初、棚として使っていたスチールラックでしたが、追加で専用の棒を購入して設置すると、オープンクローゼットに大変身!
費用は購入した専用の棒代のみ。棒はスチールラックにひっかけるだけですので、セッティングは数分で完成しました。オープンクローゼットにしたことで持っている服すべてが一目見て分かるので、服選びに迷わなくなり、服の持ちすぎを防げるようになりました。
また、小さめのスチールラックは食器棚としてキッチンでも大活躍。
収納棚から食器棚へと用途を変えただけなので費用は無料。通気性もよく、ホコリもたまりにくいため清潔を維持できています。使う食器を厳選してスチールラックに入れているので、子どもたちのお手伝いもしやすくなりました。
賃貸プチ模様替え事例(2)引き戸を取っ払ってカーテンに
最後にご紹介するのが、わが家全体のイメージが大きく変わったプチ模様替え。入居する前は、リビングと和室、リビングと洋室がすべて引き戸で区切られていました。
引き戸があることで部屋全体が狭く感じられ、せっかく窓から入ってくる日光もさえぎられていて少し薄暗い印象でした。そこで、引越しと同時に部屋と部屋を仕切っていた引き戸をすべて外し、カーテンレール付きの突っ張り棒を購入してカーテンで仕切ることに。
カーテンをすべて開ければ部屋を区切るものがなくなり、リビング・和室・洋室がまるで大きな1つの部屋のようになって、開放感が出ました。また引き戸の場合、小さな子どもたちが戸を開け閉めすると指を挟んでしまう心配があったのですが、カーテンならその点も安心。ストレスなく安全に過ごせています。
費用は数千円のカーテンレール付きの突っ張り棒とカーテン代。つっぱり棒の設置は私一人でもでき、思ったより簡単に終わりました。ただし、取り外した引き戸を片づけておく場所が必要になり、オープンクローゼットと壁の隙間にしまっています。
今後子どもたちが成長し、それぞれの部屋が持ちたくなった場合は、また引き戸に戻そうと考えています。このようにプチ模様替えをすると、家族の状況に合わせて簡単に部屋の使い方を変えることができますよ。
賃貸プチ模様替え事例(3)テレビの位置を変えて視野を広く
現在の賃貸マンションに引越してきて3年目。小学校の備品が増えてきたことから、リビングに学用品を入れる棚を用意することにしました。
わが家のリビングの間取りは横長。以前は横長の壁側にテレビとローテーブルを配置していました。しかし、棚の位置を確保するため、テレビとローテーブルの向きを縦の壁側に沿うように置き換えたところ、これが大正解! 部屋の広さは同じですが、ローテーブル周りのデッドスペースが減ったことで、不思議と部屋が広く感じるようになりました。
もちろん、リビングの家具の位置を交換しただけなので、費用は無料で所要時間は30分ほど。プチ模様替えついでに家具の下を掃除することもでき、気持ちもスッキリしました。
ただ向きを変えただけなのに、「お部屋が広くなった!」と子どもたちも大喜び。家具の向き一つで、家族の暮らしが大きく変わることを実感できたプチ模様替えでした。
賃貸プチ模様替え事例(4)リビングにグリーンを飾る
「グリーンを飾る」というのも、立派なプチ模様替えの一つ。私は大人になってから植物を育てたことがあまりなく、毎日水やりをするのも億劫に思ってしまうタイプ。そんな私でも育てやすいのが、観葉植物です。
今は、100円ショップのお店に行けば植物も簡単に手に入る時代。オシャレな植木鉢も一緒に売られていることが多いので、お部屋のインテリアに合わせて選ぶのも楽しいですよ。
軽い気持ちで取り入れたグリーンですが、テレビの前や窓のそばなど、毎日目に入るところにグリーンがあるととても気分が安らぎます。試しに1つ購入したところ、毎日少しずつ成長していく様子にすっかり虜になり、今ではリビングだけで5つのグリーンを飾っています。
お世話が手間という方には、水やりの頻度が少なくて済むエアープランツもおすすめ。お花屋さんはもちろん、通販やフリマアプリ等で購入できるので、ぜひ気軽にグリーンを取り入れてみてくださいね。
賃貸プチ模様替え事例(5)貼ってはがせる壁紙で好みの柄に
賃貸住宅の方におすすめなのが、貼ってはがせるアイテム。私は貼ってはがせる壁紙を使って、キッチンの棚をリメイクしました。シンプルなキッチンが、パッと明るくなりました!
はがした跡も残らないので、賃貸住宅を出るときはもちろん、ほかの柄に替えたいときにもすぐにはがせます。貼ってはがせる壁紙はネットで購入でき、所要時間は貼る面積にもよりますがキッチンで30分ほど。
そして残った壁紙で、靴箱もリメイクすることに。キッチンと同じ柄なので家中に統一感が出て、家がお気に入りの空間になりました。
方法はとても簡単で、貼りたい面をきれいに掃除して、貼ってはがせる壁紙を好きなサイズにはさみで切り、空気が入らないように貼っていくだけです。
貼ってはがせる壁紙は裏面がシールになっているので、初めてでもすぐにできました。面積が広い部分の壁紙を変えれば、部屋の印象も大きく変わりますよ。
賃貸プチ模様替え事例(6)はがせるフックを使って小物を飾る
続いてご紹介するのは、100均ショップで手に入る、貼ってはがせるフック。私が購入したのは、壁紙に貼ってはがせるタイプのフックで、耐荷重や大きさによって大きさが異なります。
取り付け方はとても簡単。まず、壁にかざりたいグッズの重さを量っておきます。そしてそれに合わせた大きさのフックを購入し、フックの裏に専用のはがせるボンドを塗り、貼りたい壁紙に貼るだけ。
24時間後には固定されるので、お好きなグッズが掛けられます。賃貸住宅は壁に穴が開けられないケースが多いため、貼ってはがせるフックはわが家でも大活躍!
カレンダーを掛けたり、ドライフラワーなどのインテリアグッズを飾ったりしてプチ模様替えを楽しんでいます。もちろん、賃貸住宅ではなくても、壁に穴を開けたくない方はぜひ探してみてくださいね。
賃貸プチ模様替え事例(7)マグネットシートを使って、写真や子どもの絵を飾る
小学生や幼稚園の子どもたちは、一生懸命お手紙や絵を描いてくれることが多く、見える位置に飾っておきたいもの。そんなときには貼ってはがせるマグネットシートが大活躍!
この貼ってはがせるマグネットシートも通販で購入でき、大きさも指定できました。先ほどご紹介したフックとは違って、こちらのマグネットシートは紙や写真などの紙製のものを磁石で押さえるだけで簡単に貼ることができます。
子どもの作品や思い出の写真、子どもたちがもらった表彰状などを寝室の壁に飾っているわが家。いつも見える場所に家族の思い出が飾ってあることで、私や夫は癒やされ、子どもたちは喜んでくれています。
もちろん、写真や作品などは磁石で簡単に取り外せるので、「今度はどの写真を飾る?」と親子で楽しんでいます。マグネットシート自体も壁からはがすことができ、場所も気軽に変更可能。一度購入すると何度も使うことができ、とても便利なアイテムです。
賃貸プチ模様替え事例(8)穴が目立ちにくいフックを使って、大きめの絵画を飾る
わが家が使っている、穴が目立ちにくいフックも100円ショップの商品。貼ってはがせるタイプではないので、小さな穴が開いてしまいますがそれほど目立ちません。実際に穴が開くため、貼ってはがせるタイプよりも耐荷重が大きいのが特徴。
わが家では、お気に入りの大きめの絵画を玄関に設置しました。玄関を開けるとお気に入りの絵が出迎えてくれるので、絵画を飾っただけで毎日明るい気持ちになれます。
なお、こちらのプチ模様替えは壁に穴を開ける必要があるので、DIY可能な賃貸物件を選ぶといいでしょう。
DIY可能な賃貸物件を探してみよう
エリア別に住まいを見る
お金も時間もかけず、気軽にプチ模様替えを楽しみましょう
「プチ模様替えは簡単にできる」ということが、お分かりいただけましたでしょうか。
プチ模様替えは、思い立ったときにすぐにできるうえに、気分も簡単にリフレッシュ。賃貸住宅で引越しを繰り返しているわが家も、頻繁にプチ模様替えをしています。
おうち時間が増えた今、より暮らしを楽しむためにプチ模様替えがおすすめです。日々の暮らしが楽しめるようになれば、心に余裕ができて自分や家族を大切にする気持ちにつながります。
今回ご紹介したように、賃貸住宅でも原状復帰可能なプチ模様替えの方法はたくさん! 気になる方は、ぜひすぐできることからお試しくださいね。