

29坪の狭小地に屋上+ロフト付ビルトインガレージ4台確保した3階建て【223】
施工事例データ
29坪の土地に幅4.6mの3階建て住宅。 駐車スペースは4台。 男の子は間違いなく18才になれば免許を取得し、来客の車も考慮して、4台分確保できれば理想だ。 1階がビルトインガレージ4台分確保のため、構造補強材の門型フレームを組んで建物強度を増す工法を施した。 勾配屋根を造り、ソーラーパネルを設置。 半分は屋上として利用できる。
29坪の土地に幅4.6mの3階建て住宅。 駐車スペースは4台。 男の子は間違いなく18才になれば免許を取得し、来客の車も考慮して、4台分確保できれば理想だ。 1階がビルトインガレージ4台分確保のため、構造補強材の門型フレームを組んで建物強度を増す工法を施した。 勾配屋根を造り、ソーラーパネルを設置。 半分は屋上として利用できる。
本体価格
坪単価
床面積
土地面積
間取り
工法
所在地
竣工年
家族構成
ペット
商品名
建築対応エリア
家づくりのヒントとは

- 家づくりのアイディア
- イメージふくらむ写真
- 工法や技術
- 間取り・プラン実例
内観・外観画像(6件)

ビルトインガレージの奥が玄関のため暗くなりがちだが、シューズクロークをホワイト系にした事で重たく暗くならず開放感を演出できた。

シューズクロークの収納力。 靴の大きさにもよるが80~90足入る計算。 御家族4人で割り当て・・・一人20足収納可能で大容量!

2階LDKはとにかく広い!25帖! リビングの壁は優しいブルー系を使用。 白一色でまとめた場合も明るさや広さを感じるが、さらに二面に色を入れる事で奥行きや陰影が出て立体感を強調。 オシャレな空間に♪ リビングからバルコニーへ出る窓。 幅2.7mで開き方は3本の引き戸。 このうち2枚分が開放できるタイプで外と一体感が出る。

対面キッチンで家事も効率がいい。 換気扇のフードも薄型埋め込みタイプですっきり。

子供室からロフトに上がる階段を兼ねた収納BOX。 3階建て住宅の3階の子供部屋の・・・更にその上。 高さ的には4階の位置。 この隙間をデットスペースにしてしまうのはもったいない。 子供部屋の部屋はそれぞれ8帖程だが、プラスその上に約3帖のロフト収納も確保できた。 天窓(トップライト)。 北側の部屋で午後は日が入らない事が分かっていたので天井をくり抜いて採光を確保した。

小屋のように見えるのは屋上に上がるための階段室(ペントハウス)。 手前はトップライト設置用の立ち上がり。 3階北側の洋間が暗くならない為の工夫。 ガラス面を屋上の床の高さに合わせなかったのには理由が3つ。 瑕疵保険の保証で雨漏り防止の防水立上げ高さに規定がある事。 また、床の高さにガラスがあると、踏んで滑ったり割れたりで事故の元になるため。 そして、ガラス面を敢えて斜めにすることでガラスに雨が溜まらない工夫だ。
家づくりのヒントとは

- 家づくりのアイディア
- イメージふくらむ写真
- 工法や技術
- 間取り・プラン実例
この会社の他の施工事例(58件)


施工事例
ネコちゃんも幸せ♪5LDKと屋根裏収納+屋上+家事室+書斎のある二世帯住宅
- 床面積
- 46.58坪(154.00㎡)
- 土地面積
- 54.81坪(181.20㎡)
- 竣工年
- 2011年
- 工法
- ツーバイフォー・ツーバイシックス工法

施工事例
水廻りや玄関も親世帯と子世帯に設けた全館空調システム省エネ二世帯住宅【187】
- 床面積
- 56.92坪(188.18㎡)
- 土地面積
- 59.99坪(198.34㎡)
- 竣工年
- 2013年
- 工法
- ツーバイフォー・ツーバイシックス工法



この会社の他の情報
- カタログ(0件)
- 画像(399件)
- 住宅イベント(0件)
- 評判(0件)
- こだわり・特長(32件)
- 店舗・展示場・モデルハウス(1件)
- スタッフへのインタビュー(1件)
お問合せ
メールでお問合せ
家づくりのヒントとは

- 家づくりのアイディア
- イメージふくらむ写真
- 工法や技術
- 間取り・プラン実例
共有する
建築対応エリア
| 静岡県 | 静岡市葵区、静岡市駿河区、静岡市清水区、浜松市中央区、浜松市浜名区、浜松市天竜区、沼津市、熱海市、三島市、富士宮市、伊東市、島田市、富士市、磐田市、焼津市、掛川市、藤枝市、御殿場市、袋井市、裾野市、湖西市、伊豆市、御前崎市、菊川市、伊豆の国市、牧之原市、田方郡函南町、駿東郡清水町、駿東郡長泉町、駿東郡小山町、榛原郡吉田町、榛原郡川根本町、周智郡森町 |
|---|
建てたいエリアを教えてください
選択していただくとお客様情報の入力に進みます。
※会社の建築対応エリアによって、選択できないエリアがあります。
オンライン相談とは
- 1
住宅メーカーへ問合せ
「この会社へお問合せ」ボタンを押して、フォーム上で「オンライン相談を希望する」旨をご記入し送信します。
- 2
住宅メーカーと日程を調整
住宅メーカーから連絡が来たらオンライン相談の日程を調整して、予約完了。
- 3
相談方法のご確認
メールやSMS等にてオンライン相談の利用方法が届きますので、ご確認ください。
- 4
指定場所にアクセス
当日、予約時刻になったらご指定のビデオ通話につなぎ、ご相談ください。
利用時の注意事項
- ビデオ通話については各住宅メーカー指定のものとなります。
- ビデオ通話利用時には通信が発生します。従量課金制通信サービスや通信料に上限があるネット回線・プランを利用する場合は、通信量に注意してください。
- 通信速度やアプリの設定によってはビデオ通話の画質が低下することがあります。安定した画質で利用するためにも、Wi-Fi環境下での利用を推奨します。
- ご利用のビデオ通話アプリによっては、対象のOSやブラウザに制限がある場合があります。詳しくはお問合せ先住宅メーカーにご確認ください。

