
外と中を緩やかにつなぐ『タイルデッキ』のある家。
お問合せ多数につき受付再開までお待ちください
施工事例データ
★タイルデッキとLDKがつくる、ひとつながりの暮らし。★ L 字型の LDK はタイルデッキを囲むようにプランニングされており、室内と屋外が緩やかにつながります。大きな窓を開ければ、LDK とタイルデッキが一体となり、外からの自然な光と風を感じながら心地よく過ごせる開放的な空間に…。
★タイルデッキとLDKがつくる、ひとつながりの暮らし。★ L 字型の LDK はタイルデッキを囲むようにプランニングされており、室内と屋外が緩やかにつながります。大きな窓を開ければ、LDK とタイルデッキが一体となり、外からの自然な光と風を感じながら心地よく過ごせる開放的な空間に…。
本体価格
坪単価
床面積
土地面積
間取り
工法
所在地
竣工年
家族構成
ペット
商品名
建築対応エリア
内観・外観画像(10件)

落ち着きのある贅沢空間
木目調のフロアにダークトーンの家具が映える、落ち着いた雰囲気のLDK。大きな掃き出し窓からは光がたっぷりと入り、縦型ブラインドが柔らかな光を演出します。奥行きある空間にアイランドキッチンが配され、暮らしの導線にも配慮された心地よい空間です。

大窓から差し込む柔らかい光
掃き出し窓のブラインド越しに柔らかな光が差し込む、心地よいリビング空間。階段下のスペースはちょっとした収納やキッズスペースにも活用でき、限られた空間を有効に使う工夫が光ります。ソファを中心にくつろぎが広がる間取りです。

視界の広がるダイニングキッチン
キッチン・ダイニングからリビングまで見通せるレイアウトで、家族の気配を感じながら過ごせる安心感が魅力。スタイリッシュな家具や間接照明が空間に落ち着きと華やかさを与え、生活感を抑えながらも居心地の良いLDKに仕上がっています。

オープンな設計が一層広がりを感じさせる
リビング・ダイニング・キッチンが一体となり、家族の時間を自然と共有できるオープンな設計。キッチン上部の木目の下がり天井が空間にリズムを生み、ホテルライクなペンダント照明が暮らしに彩りを添えます。インテリアの統一感も魅力のひとつ。

機能性とデザイン性を兼ね備えたリビングダイニング
ダイニングとリビングが緩やかにつながる、機能性とデザイン性を兼ね備えた空間。間接照明が天井を美しく照らし、上質な雰囲気を演出しています。階段下のヌックや石調アクセントウォールがさりげない個性を添え、毎日が心豊かに過ごせる住まいです。

重厚感あるキッチンで魅力ある暮らし方
モダンで重厚感のあるペニンシュラキッチンは、黒と木目の組み合わせが印象的。背面には収納力の高いシステム収納とオープン棚が配置され、使い勝手とデザインを両立しています。ペンダントライトが空間に程よいアクセントを添える仕上がり。

階段下を生かした空間<ヌック>
素材感を活かしたOSBボードのアクセントが映えるヌックを活用したワークスペース。ダウンライトが手元を優しく照らし、落ち着いて作業に集中できる環境を整えています。趣味や仕事、読書など、多目的に活用できる自分だけの特別なこもりスペースです。

機能的なランドリールーム
室内干しやアイロンがけ、ちょっとした作業に最適なランドリールーム。木目カウンターとアイアンのハンガーパイプが調和し、インテリアとしても美しい空間に。採光窓があることで明るさも確保され、家事が自然とはかどる工夫が感じられます。

洗練された洗面化粧台
洗練されたグレートーンの洗面台が印象的なサニタリースペース。大きなミラーと高窓からの光が、空間を明るく清潔感ある雰囲気に導きます。奥に続く動線には、洗濯や家事に便利なスペースも確保されており、日々の使いやすさも大切にした設計です。

存在感あるデザインで毎日を豊かな気持ちに
シンプルな箱型デザインが際立つ外観は、ブラックのガルバリウム鋼板と木目調サイディングのコントラストが美しいバランス。直線的なフォルムと異素材の組み合わせがモダンな印象を与え、街並みに映える存在感あるファサードです。
この会社の他の施工事例(20件)
お問合せ
メールでお問合せ
共有する
- お問合せ多数につき受付再開までお待ちください
建築対応エリア
| 新潟県 | 新潟市北区、新潟市東区、新潟市中央区、新潟市江南区、新潟市秋葉区、新潟市南区、新潟市西区、新潟市西蒲区、長岡市、三条市、柏崎市、新発田市、小千谷市、加茂市、十日町市、見附市、村上市、燕市、五泉市、阿賀野市、胎内市、北蒲原郡聖籠町、西蒲原郡弥彦村、南蒲原郡田上町、東蒲原郡阿賀町、三島郡出雲崎町、刈羽郡刈羽村、岩船郡関川村 |
|---|
建てたいエリアを教えてください
選択していただくとお客様情報の入力に進みます。
※会社の建築対応エリアによって、選択できないエリアがあります。
オンライン相談とは
- 1
住宅メーカーへ問合せ
「この会社へお問合せ」ボタンを押して、フォーム上で「オンライン相談を希望する」旨をご記入し送信します。
- 2
住宅メーカーと日程を調整
住宅メーカーから連絡が来たらオンライン相談の日程を調整して、予約完了。
- 3
相談方法のご確認
メールやSMS等にてオンライン相談の利用方法が届きますので、ご確認ください。
- 4
指定場所にアクセス
当日、予約時刻になったらご指定のビデオ通話につなぎ、ご相談ください。
利用時の注意事項
- ビデオ通話については各住宅メーカー指定のものとなります。
- ビデオ通話利用時には通信が発生します。従量課金制通信サービスや通信料に上限があるネット回線・プランを利用する場合は、通信量に注意してください。
- 通信速度やアプリの設定によってはビデオ通話の画質が低下することがあります。安定した画質で利用するためにも、Wi-Fi環境下での利用を推奨します。
- ご利用のビデオ通話アプリによっては、対象のOSやブラウザに制限がある場合があります。詳しくはお問合せ先住宅メーカーにご確認ください。











