
【施工事例】機能とデザインが両立した、暮らしと家族を育てるのびやかな平屋の住まい
施工事例データ
太陽光をめいっぱいに浴びる、縦横のプロポーションが美しい平屋の家。エネルギー資源が高騰する中で、これからスタンダードになる太陽光発電とV2Hシステムを利用したセロエネルギーハウスを真っ先に取り入れ、スマートデバイス(IoT)をご自身で導入した自慢のテクノロジーハウスが完成 ★土地探しからが9割!滋賀で「住」の事ならHP【サブライムホーム】またはフリーダイヤル【0120-1090-11】まで。
太陽光をめいっぱいに浴びる、縦横のプロポーションが美しい平屋の家。エネルギー資源が高騰する中で、これからスタンダードになる太陽光発電とV2Hシステムを利用したセロエネルギーハウスを真っ先に取り入れ、スマートデバイス(IoT)をご自身で導入した自慢のテクノロジーハウスが完成 ★土地探しからが9割!滋賀で「住」の事ならHP【サブライムホーム】またはフリーダイヤル【0120-1090-11】まで。
本体価格
坪単価
床面積
土地面積
間取り
工法
所在地
竣工年
家族構成
ペット
商品名
建築対応エリア
家づくりのヒントとは

- 家づくりのアイディア
- イメージふくらむ写真
- 工法や技術
- 間取り・プラン実例
内観・外観画像(6件)

■太陽光発電×V2Hシステム■ 自身のバックグラウンドから、環境オタクを自負するS 様。昨今よく耳にするSDGs は「本質」の見極めこそが概念の理解から具体的な「行動」に繋ぎ導き、そして「活動する事」が必要であると考えていらっしゃいます。 そんな「行動」の一つが、今回の主題となる「V2H(車から家へ~Vehicle to Home)」の住まい。環境背景の他に、テクノロジーへの興味への高さも高じた。少年時代に湧きあがった太陽光発電への憧れが、時を経て自身が世帯をもち、住居を構える際に優先的に取り掛かるきっかけとなった。 よく聞く「ゼロエネルギー住宅」とは太陽光発電・蓄電池× オール電化・住宅性能でまかなわれているが、実際は夜間電力に頼っていたり、家庭用蓄電池のイニシャルコストなどから一般化していないのが現実である。そんな中、S 様は「V2H(車から家へ~Vehicle to Home)」に注目をした。そんな想いをカタチにし、完成した注文住宅です。蓄電池の役割を車が担うV2H。蓄電池よりも容量が大きく、停電時でも車から家へ電気を送ることで、家の電気を維持することが可能。

V2H 導入を期に車を電気自動車へ乗り換え、太陽光システムで発電した電気は電気自動車へ充電される。「車→V2H→住まい」へと活用される。余剰充電は売電も可能だ。リビングではどれだけ発電してどれだけ使ったかをいつでも確認ができる。 インタビュー時はご入居後6 ヵ月で運用間もないが、太陽光システム×V2H 導入後の運用比較を見せていただいた。電気・ガス・ガソリン代で前年4月で23,489 円の支出が、今年4 月は,599 円の収入となった。もちろん、天候や諸条件により変動はあるものの、満足いく運用結果と言える。

■平屋のくらし■ 平屋の住まいのメリットはやはり移動の手間の削減が大きいとS様。日常さほど気にならないと思っている上下階の移動も、平屋に住んでみるとその恩恵の大きさに気づく。前の住まいでは、1 階⇔2 階への荷物を運ぶのが大変だった。また、階段がない分、その空間を居住部分として活用することもできることは大きなメリットである。導線が少なる分、共有スペースを活用する割合が高くなり、自然と家族と顔を合わす機会も増えたと言う。 玄関から室内を歩くと感じる心地よさは”2階建ての家があたりまえ”という固定概念を意識せず打ちこわしてくれる。横に長く配置することで家の細部まで明かりが届き暮らしを豊かにしてくれる。

■暮らしのIoT化■ S 様がV2H と並行して取り組んでいる、機器を駆使した住居インフラのデジタル管理化でスマートハウスへのDIY。Amazon 製のアレクサへ「アレクサ、電気を消して」といった具合に音声操作が可能なデバイスを積極的に取り入れている。テレビの操作・カーテンの開閉・ファンの回転・玄関の施錠・ロボット掃除機の操作など、音声操作の他にタイマー設定・開閉、人感感知などを駆使してQOL をアップしている。

■家事を助けるセンターオペレーション■ プランニングをする上でこだわったのは「センターオペレーション」の仕組みだ。住まいのIoT 化で様々な事が自動化される中、炊事はやはり人手がかかってしまう。そんな炊事をいかに楽に快適にするかが大切です。S 様の定義する「センターオペレーション」は ・アイランドキッチン ・リビングダイニング ・窓から外の状況が把握できる ・子供との会話ができる の大きく4 点。調理をしながら、自分の好きな音楽を聞く。宿題をする・遊ぶ子供の状況、急な天候の変化。そんな生活の変化をいかに快適に過ごせるかを考えながら「心地よい空間」を作り上げていく。

■DIY による住まいの成長■ 「極論だが、家は子供や家族と同様に成長するもの」であるとS 様。家族構成により住環境が変わるだけでなく、メンテナンス、IoT 化、ここには棚が欲しいな…など家は「変化」していく物と考える。新居を構え「名実ともに” じぶんのいえ” となった住まいを手塩にかけて育てたい。」そんな想いからDIY を趣味として” じぶんのいえ” を育て続けるS様。入居半年にして前述した「住まいのIoT 化」をはじめとするDIY の数々を披露して頂いた。 現在は庭づくり中。広さを生かした大きな家庭菜園を制作、” 工事現場”はお子様の遊び場として成長中だ。訪ねる度に成長する住まいは、我々ビルダーとしても学びが多い上に、楽しみな時間です。
家づくりのヒントとは

- 家づくりのアイディア
- イメージふくらむ写真
- 工法や技術
- 間取り・プラン実例
この会社の他の施工事例(54件)
この会社の他の情報
- カタログ(0件)
- 画像(331件)
- 住宅イベント(0件)
- 評判(5件)
- こだわり・特長(33件)
- 店舗・展示場・モデルハウス(1件)
- スタッフへのインタビュー(10件)
お問合せ
電話でお問合せ
音声案内に従い、
店舗番号1104を入力してください
※上記番号で通話できない場合は、0120-1090-11におかけ直しください
※住み替えを検討されているお客様以外からのお問合わせはお断りしております
メールでお問合せ
家づくりのヒントとは

- 家づくりのアイディア
- イメージふくらむ写真
- 工法や技術
- 間取り・プラン実例
共有する
他の「平屋住宅」の施工事例
建築対応エリア
建てたいエリアを教えてください
選択していただくとお客様情報の入力に進みます。
※会社の建築対応エリアによって、選択できないエリアがあります。
オンライン相談とは
- 1
住宅メーカーへ問合せ
「この会社へお問合せ」ボタンを押して、フォーム上で「オンライン相談を希望する」旨をご記入し送信します。
- 2
住宅メーカーと日程を調整
住宅メーカーから連絡が来たらオンライン相談の日程を調整して、予約完了。
- 3
相談方法のご確認
メールやSMS等にてオンライン相談の利用方法が届きますので、ご確認ください。
- 4
指定場所にアクセス
当日、予約時刻になったらご指定のビデオ通話につなぎ、ご相談ください。
利用時の注意事項
- ビデオ通話については各住宅メーカー指定のものとなります。
- ビデオ通話利用時には通信が発生します。従量課金制通信サービスや通信料に上限があるネット回線・プランを利用する場合は、通信量に注意してください。
- 通信速度やアプリの設定によってはビデオ通話の画質が低下することがあります。安定した画質で利用するためにも、Wi-Fi環境下での利用を推奨します。
- ご利用のビデオ通話アプリによっては、対象のOSやブラウザに制限がある場合があります。詳しくはお問合せ先住宅メーカーにご確認ください。




















