東小金井駅周辺に関する情報
周辺情報
東小金井駅の紹介
新宿まで電車で一本の緑が多い街
小金井市は2019年(平成31年)1月1日現在118,651人の人口を抱える街で、「法政大学」や「東京農工大学」などの多くの大学が建ち並ぶ学生街として知られています。
東小金井駅は1日の平均31,093人の利用者がいます。東小金井駅は小金井市の東端にあり、「JR中央線」が通っているので、新宿へは30分圏内で乗り換えなしで行くことができます。
学生街の印象がありますが、「第二コスモ保育園」「小金井市立第三小学校」をはじめ多くの保育園や小学校があります。東京電機大学高等学校前の桜並木を始め、街路樹が多く緑あふれる街です。「都立小金井公園」などの公園もあり落ち着いた住環境を求めている方におすすめのエリアです。
東小金井駅の賃貸物件探しのコツ
東小金井駅は小金井市の物件穴場エリア
ワンルームや1Kのシングル向けの物件は駅から徒歩10分圏内で6〜7万円程度が相場です。隣の武蔵小金井駅や武蔵境駅と比べて2,000〜4,000円安いので穴場と言えるでしょう。
2LDK、3LDKのファミリー向けの物件は駅徒歩10分圏内で12〜14万円程度が相場になっています。都心部へのアクセスの良さと静かな環境を兼ね備えているので子育て世代にもおすすめのエリアです。桜町、緑町は都立小金井公園に近く、園内の道路に面していない「ユーカリ広場」では安心して子どもを遊ばせることができます。
東小金井駅のおすすめエリア
北口方面
東小金井駅北口を出てすぐにバスロータリーがあり、ここから法政大学方面や武蔵小金井方面にバスが出発します。駅前のスーパーの「マルエツ東小金井北口店」は深夜1時まで開店しているので仕事終わりに立ち寄ることができます。関野町にある「都立小金井公園」は“伝統を受け継ぐ桜の名所”と呼ばれています。便利さだけでなく自然環境にも注目のエリアです。
南口中町方面
中町は東京農工大学「東京農工大学科学博物館」「東京農工大学小金井図書館」がある文化的なエリアです。隣接する「栗山公園」の園内には健康運動センターがあり温水プールや体操やエアロビクスで利用できるグリーンフィットネスルームがあります。
南口新小金井駅方面
静かな住宅地が広がっています。「小金井市立東小学校」「みそら幼稚園」「小金井市立図書館東分室」があるので子育てしやすい環境です。東町4丁目は新小金井駅があるので是政方面にお出かけの場合は利用すると便利です。「国際基督教大学」を南に抜けた所に「野川公園」があり利用予約をすればバーベキューを楽しむことができます。
東小金井駅の交通事情
所要時間がほぼ同じ、羽田・成田へのアクセスは必見
JR中央線・東小金井駅から新宿方面には朝のラッシュ時は3分に1本のペース、昼の時間帯でも5分に1本のペースで電車が来るので待ち時間も少なめです。
バスは東小金井市のコミュニティバス「CoCoバス」の武蔵小金井駅北口行きの「東北部循環」と京王バスの関野橋循環の「東01」、武蔵小金井・本町5丁目行き「武02」が本数が多く利用しやすいです。
車での移動の際は東小金井駅から20分ほどの「中央自動車道」の「調布インターチェンジ」が最寄りです。東京都心へはもちろん、山梨方面へのアクセスも良いです。
最寄りの空港は「府中飛行場」ですが、羽田空港へは東小金井駅から「山手線」「東急本線」を乗り換えで1時間30分ほどで到着します。成田空港にも東小金井駅から「山手線」「京成スカイライナー」を乗り継ぎ、同じく1時間30分ほどで到着するので空港の使い分けができます。
東小金井駅のおすすめスポット
駅ナカと駅チカが充実していて病院も豊富
駅高架下に「nonowa」という駅ナカ商業施設があり、ファッションから日用品の買い物まで済ませることができます。飲食チェーン店も入っているので仕事帰りなどに食事をするにも適した環境です。
東小金井駅周辺には内科の「東小金井さくらクリニック」「東小金井こどもクリニック」などがあります。桜町1丁目には総合病院「聖ヨハネ会桜町病院」があり分娩から乳幼児健診まで対応しています。小動物にも対応した動物病院「東小金井ペットクリニック」もあるのでペットを飼われている方も安心です。
「都立小金井公園」は桜の名所でもあるので春はお花見が楽しめます。園内にある「小金井市総合体育館」はトレーニングルームや温水プールがあり汗を流すことができます。
「東京農工大小金井図書館」があり、大学図書館ですが一般の方でも府中市か小金井市の図書館利用者登録をしていると利用できます。
※掲載情報は2019年1月時点のものとなります。最新の情報と異なる場合がございます
- 追い焚き
- 浴槽に入れたお湯が冷めてきた時、もう一度沸かし直せる機能のことをいいます。
家族が多く、入浴時間がまちまちの家庭などは、この機能があると便利です。お風呂を沸かした翌日、浴槽に残っている水を使ってもう一度入浴しようとする時にも、この機能が役立ちます。
以前は高温差し湯機能のみでしたが、最近では、お湯が冷めたり、水位が下がったりすると感知して、自動的に適温、適量に戻す機能を備えた浴槽もあります。
- ※一覧に表示中(掲載中)の物件情報は不動産会社から提供されたデータを掲載しており、詳細なお部屋情報については、お取り扱いの不動産会社にお問合せください
- ※「新築」でキーワード検索を行った検索結果、および新築マンション・新築一戸建ての検索結果には、完成後1年以上経過した未入居の物件が含まれています
- ※完成後1年以上経過した未入居の物件は「マンション・分譲中」「マンション・未入居」「一戸建て・分譲」「一戸建て・未入居」と表示しています
- ※「新築一戸建て」の新築戸建および建築条件付土地の検索結果は、弊社が開発した独自のロジックにより、物件をまとめて表示しています
