あなたの物件探しに合ったタグはこちら
広さや内装
その他
蔵前駅周辺に関する情報
周辺情報
蔵前駅の紹介
おしゃれなカフェやスカイツリーも!近隣駅も利用しやすい街
蔵前駅は、「都営地下鉄浅草線」と「大江戸線」の駅が独立しており、地下で接続していません。乗り換えには地上を270mほど移動が必要です。2017年度の乗降者数は、浅草線の駅は約36,000人、大江戸線の駅は約33,000人です。都心を環状に走っている大江戸線に対し、浅草線は北東部から南西方向へ斜めに走っているため、行き先によって使い分けることで効率の良い移動が可能です。「東京駅」へは約15分、「新宿駅」へは約30分で行けます。また、徒歩20分圏内に「東武伊勢崎線」と東京メトロ「銀座線」の浅草駅、「つくばエクスプレス」の新御徒町駅があり、電車での移動手段が豊富です。
蔵前駅周辺はおしゃれなカフェが多く、落ち着いた雰囲気の街です。駅の東側には隅田川が流れ、「東京スカイツリー」も見ることができます。
蔵前駅の賃貸物件探しのコツ
24時間営業のお店が多く、買い物に困らないエリア
単身者の方におすすめのワンルーム・1DKの家賃相場は8万円~11万円で、駅から徒歩10分圏内の物件が豊富です。コンビニエンスストアが多く、自炊をしない方でも住みやすいエリアです。ファミリー向けの2DK・2LDKの家賃相場は13万円~17万円ほどです。駅から徒歩10分圏内でも7万円台の物件が豊富にあるので、さまざまな物件の中から選ぶことができます。少し広い3LDKになると、相場は23万円~24万円ほどと少し高めですが、築年数などの条件によっては駅から徒歩15分圏内で16万円~19万円ほどの物件もあります。駅のすぐそばに24時間営業のスーパーマーケット「miniピアゴ-蔵前2丁目店」があり、急な買い物にも便利です。
蔵前駅のおすすめエリア
蔵前地区
カフェとワークショップが一体となった「ダンデライオン・チョコレート ファクトリー&カフェ蔵前」や、オリジナル雑貨を扱う「KONCENT蔵前本店」など、こだわりのある落ち着いた雰囲気のお店が多いエリアです。
厩橋方面
蔵前駅A7出口から墨田川方面へ向かうと、きれいな緑色のアーチと馬の欄干が特徴の「厩橋」があります。浅草方面へ続く親水施設「隅田川テラス」に含まれており、「東京スカイツリー」や夜景を楽しむことができます。
鳥越方面
「おかず横丁」は、ご飯に合うおかずを扱っているお店をはじめ、酒屋さんや雑貨屋さんなどさまざまなお店が並んでいます。また、日本で2番目に古い商店街「佐竹商店街」があり、食料品店や飲食店が軒を連ねています。
蔵前駅の交通事情
車やバスでの移動もしやすいエリア
隅田川沿いに「首都高速6号向島線」が通っており、蔵前駅から700メートルほど東に駒形出入り口があります。都営浅草線沿いには「江戸通り」と呼ばれる国道6号線が通っています。東京都道315号御徒町小岩線の通称「蔵前通り」は、「江戸通り」と交差する形になっており、国道4号線の千葉街道まで続いています。
都バスの運行もあり、行き先は「東京駅八重洲口」や「錦糸町」、「南千住」などです。運行本数も多く、蔵前駅前バス停から東京駅八重洲口までは30分足らずで行くことができます。浅草も経由するので、通勤や通学だけでなくちょっとしたお出かけなどにも便利です。
蔵前駅のおすすめスポット
公園が充実!水と緑のあふれる環境づくりに注目
蔵前駅東側には「蔵前公園」があります。ストレッチや筋トレができる健康遊具が設置されている特徴的な公園です。駅の西側には蔵前小学校と隣接する「精華公園」があり、自然観察ができるビオトープや、複合遊具が設置されています。
「精華公園」の隣には「環境ふれあい館ひまわり」があり、環境学習室やワークショップルーム、図書館などで環境について学ぶことができます。環境にまつわる講座やイベントなどの催しも行われています。
蔵前駅から徒歩7分ほどの場所に「永寿総合病院柳橋分院」があり、駅から徒歩約10分、隅田川沿いに「同愛記念病院」があります。両病院とも内科や小児科などの診察を行っています。
複合商業施設の「MIRROR」には、カフェレストラン「シエロイリオ」、卓球ができるバー「リバヨン」、貸し切りパーティーなどができるバー「バルニバービ」が入っています。「シエロイリオ」には、カラオケ完備の個室もあり、目的に合わせて楽しむことができます。
※掲載情報は2019年1月時点のものとなります。最新の情報と異なる場合がございます
- 宅配ロッカー
- マンションなどの集合住宅で、不在時に配達される宅配便などを一時的に保管し、後で受け取れるようにしたロッカー型の共用設備をいいます。
留守にしていても荷物を受け取れるのがメリットです。宅配ボックスともいいます。
宅配業者がロッカーに荷物を預け入れ、不在配達票を届け先住戸の郵便ポストに投かんすると、帰宅した居住者は、住戸ごとに登録された暗証番号を指定のロッカーに入力し、荷物を受け取るしくみになっています。機械制御とコンピューター制御などの方式があります。
最近では、書留郵便物に対応したものや、クレジットカードの決済システムを持ったタイプ、ボックスから荷物を発送できるサービスなども登場しています。
- ※一覧に表示中(掲載中)の物件情報は不動産会社から提供されたデータを掲載しており、詳細なお部屋情報については、お取り扱いの不動産会社にお問合せください
- ※「新築」でキーワード検索を行った検索結果、および新築マンション・新築一戸建ての検索結果には、完成後1年以上経過した未入居の物件が含まれています
- ※完成後1年以上経過した未入居の物件は「マンション・分譲中」「マンション・未入居」「一戸建て・分譲」「一戸建て・未入居」と表示しています
- ※「新築一戸建て」の新築戸建および建築条件付土地の検索結果は、弊社が開発した独自のロジックにより、物件をまとめて表示しています
