あなたの物件探しに合ったタグはこちら
広さや内装
家賃や支払い
その他
自由が丘駅周辺に関する情報
周辺情報
自由が丘駅の紹介
2路線の利用が可能で都心方面へのアクセスが良い街
自由が丘駅は東京都目黒区にある「東京急行電鉄東横線」「東京急行電鉄大井町線」の駅です。目黒区のなかで南に位置し、世田谷区に近い場所にあります。2つの路線を合わせた1日の利用人数は15万人を超えます。渋谷駅へ約14分、新宿駅へは約24分と主要ターミナル駅へのアクセスが良く、通勤や通学に便利な立地です。
駅ビル「エトモ自由が丘」には雑貨屋「マークスアンドウェブ」カフェ「cafe & books bibliotheque」などが入り、ショッピングを楽しめるスポットになっています。ほかにも「Luz自由が丘」などのショッピングスポットが充実しているだけではなく、スーパー「東急ストア自由が丘フレルウィズ店」もあり駅周辺で生活必需品がそろいます。
自由が丘駅の賃貸物件探しのコツ
住宅街が多く物件が豊富
自由が駅周辺は駅から少し離れると住宅街になります。そのため賃貸物件が多いことが特徴です。家賃相場はシングル向けワンルーム~1DKで9~11万円程度、ファミリー向けの2LDK~3LDKで25~30万円程度です。
シングル向け物件は駅の近くにはあまりありませんが、徒歩10分圏内には多数の物件があります。通勤や通学に電車を利用する場合は便利でしょう。
ファミリー向け物件は「東急目黒線」奥沢駅方面のエリアに比較的多くあります。落ち着いた住宅街が広がるこのエリアは子育て世帯に適しています。
人気の街、自由が丘駅は家賃相場が全体的に高めです。予算オーバーの場合は自由が丘より徒歩圏内の隣駅に変更することで家賃を抑えられるケースもあります。
自由が丘駅のおすすめエリア
南口方面
南口方面には「マリ・クレール通り」と呼ばれる石畳の洗練された雰囲気の通りがあります。ほかにはファッションビル「メルサ自由が丘」があり、エステ店やカフェなどいろいろな店舗が入っています。各雑貨屋もこのエリアにあり、自由が丘ならではのおしゃれな雰囲気が味わえます。飲食店やおしゃれなカフェもあるので、外食が多い人には欠かせないエリアです。
正面口方面
自由が丘駅の正面口方面にはタクシー乗り場があり、交通量が多いエリアです。駅前には「みずほ銀行自由が丘支店」や「目黒自由が丘郵便局」などがあります。スーパー「ピーコックストア自由が丘店」や「成城石井自由が丘店」、ドラッグストアなどがあり毎日の買い物に便利なエリアです。
北口方面
北口方面にはファッション、雑貨、アンティーク、飲食店など約100もの店舗が集う自由が丘のランドマーク「自由が丘デパート」があります。駅から少し離れた住宅街のエリアには「ゆらりん自由が丘保育園」「にじいろ保育園自由が丘」などがあり、子育て世帯にも注目のエリアです。
自由が丘駅の交通事情
便利な立地とアクセスの良さが魅力
自由が丘駅は「東急東横線」と「東急大井町線」の2路線が利用できます。
路線バスは「東急バス」が運行しています。「瀬田営業所方面」「駒大深沢キャンパス前方面」「東京医療センター方面」と複数の路線があり住民になくてはならない交通手段です。
羽田空港へは電車を乗り継いで46分ほどでアクセスできるほか、新宿駅まで出ればリムジンバスも利用できます。
高速道路は「第三京浜道路」の玉川ICが近く、遠方へのお出かけの際にも便利です。
自由が丘エリアにはスマートフォンで簡単に自転車を借りられる「COGICOGI」のレンタサイクルポートがあります。電動アシスト自転車なので坂道でもスイスイ進めるのが魅力です。
自由が丘駅のおすすめスポット
自由が丘駅近くはおしゃれなショップ以外にスーパーも充実
自由が丘駅付近にはスーパー「東急ストア自由が丘フレルウィズ店」「食品館あおば自由が丘店」「ピーコックストア自由が丘店」やドラッグストアなどがあり、毎日の買い物には困りません。
医療機関は内科「自由が丘メディカルプラザ」や小児科「ポポロ小児科自由が丘」、総合病院「奥沢病院」などがあり、安心して暮らせる環境が整っています。
公園は北口方面に「自由が丘公園」、南口方面に「奥沢二丁目公園」があり子どもたちの遊び場や住民の憩いの場となっています。図書館は「緑が丘図書館」が近く、勉強や調べものに便利です。
自由が丘駅周辺にはファッションビルやおしゃれなお店が多く、休日には散歩するだけで楽しめます。スイーツのテーマパーク「自由が丘スイーツフォレスト」も自由が丘ならではの人気スポットです。
※掲載情報は2019年1月時点のものとなります。最新の情報と異なる場合がございます
- 宅配ロッカー
- マンションなどの集合住宅で、不在時に配達される宅配便などを一時的に保管し、後で受け取れるようにしたロッカー型の共用設備をいいます。
留守にしていても荷物を受け取れるのがメリットです。宅配ボックスともいいます。
宅配業者がロッカーに荷物を預け入れ、不在配達票を届け先住戸の郵便ポストに投かんすると、帰宅した居住者は、住戸ごとに登録された暗証番号を指定のロッカーに入力し、荷物を受け取るしくみになっています。機械制御とコンピューター制御などの方式があります。
最近では、書留郵便物に対応したものや、クレジットカードの決済システムを持ったタイプ、ボックスから荷物を発送できるサービスなども登場しています。
- ※一覧に表示中(掲載中)の物件情報は不動産会社から提供されたデータを掲載しており、詳細なお部屋情報については、お取り扱いの不動産会社にお問合せください
- ※「新築」でキーワード検索を行った検索結果、および新築マンション・新築一戸建ての検索結果には、完成後1年以上経過した未入居の物件が含まれています
- ※完成後1年以上経過した未入居の物件は「マンション・分譲中」「マンション・未入居」「一戸建て・分譲」「一戸建て・未入居」と表示しています
- ※「新築一戸建て」の新築戸建および建築条件付土地の検索結果は、弊社が開発した独自のロジックにより、物件をまとめて表示しています
