あなたの物件探しに合ったタグはこちら
設備やスペック
大津市周辺に関する情報
周辺情報
大津市の紹介
山地と湖に囲まれた自然豊かな環境
大津市は人口約32万人の滋賀県の県庁所在地で、琵琶湖の南西部に位置する市です。市内には、「JR東海道本線」・「JR湖西線」・「京阪石山坂本線」・「京阪京津線」が通っており、主要駅は、大津駅、石山駅、堅田駅などがあります。「京阪京津線」は「京都市営地下鉄東西線」に直接乗り入れているため、京都市内や大阪方面へのアクセスも便利です。
大津市の市街地は、西側を比叡山系と比良山系に、南側を田上山系の山々に囲まれています。また、東側には琵琶湖があり、山と湖に囲まれた豊かな自然環境が魅力の都市です。
大津市の賃貸物件探しのコツ
単身者向けは大津駅・瀬田駅、ファミリー向けは南滋賀駅・瀬田駅周辺
大津市内の市街地は、琵琶湖の沿岸に広がっています。ワンルーム・1Kや1DKといった単身者向けの賃貸物件は、大津駅とびわ湖浜大津駅の間のエリアや瀬田駅周辺に多く見られます。大津駅・びわ湖浜大津駅周辺は京都市内へのアクセスに優れており、瀬田駅周辺は大型スーパーの「アル・プラザ瀬田」があるため日常の買い物に便利なエリアです。また、単身者向けのワンルーム~1DKの家賃相場は4~6万円前後です。
一方、2LDKや3LDKのファミリー向けの賃貸物件は市街地全体に広く分布していますが、なかでも南滋賀駅や瀬田駅周辺などの主要駅から数駅離れた駅の周辺に比較的多く点在しています。2LDK~3LDKの家賃相場は7万円台~9万円台です。
大津市のおすすめエリア
大津・浜大津エリア
複数の鉄道路線が通っており、京都市内へのアクセスに優れています。また、「滋賀県庁」や「大津市役所」などの行政施設の他、救急対応の総合病院や「大津中央郵便局」などがあり、大津市の行政の中心を担っているエリアです。
瀬田エリア
「イオンモール草津」や「フォレオ大津一里山」などのショッピングモールや、家電量販店、ホームセンターなどが充実しており、買い物に便利なエリアです。また、南部は、「滋賀県立医科大学」や「龍谷大学瀬田キャンパス」、「滋賀県立図書館」などが立地する文教地区で、落ち着いた環境になっています。
湖西エリア
西側に比良山地と比叡山地が通っているため自然の豊かなエリアです。琵琶湖と山の間に閑静な住宅街が広がっています。「JR湖西線」と「京阪石山坂本線」が並行して通っているため、大津中心街や京都市内へのアクセスしやすい環境です。
大津市の交通事情
路線バス網や高速道路のICが充実
大津市内の主要駅には、「JR東海道本線」の大津駅や石山駅、「JR湖西線」の堅田駅、「京阪石山坂本線・京津線」のびわ湖浜大津駅などがあります。大津駅から京都駅へは約10分、堅田駅から京都駅への所要時間は約25分です。また、びわ湖浜大津駅から三条京阪駅までは約23分で到着します。
路線バスは、浜大津駅・大津駅・石山駅間を走る「京阪バス 25系統」をはじめ、近江鉄道・京阪バスなど4つのバス会社が、各主要駅から市内各所を運行しています。また、大津駅前からは高速バスも発着しており、関東方面の長距離バスを利用する際に便利です。
道路では、琵琶湖の南側に京都・大阪から三重県の亀山方面を結ぶ幹線道路の「国道1号」が通っています。高速道路では、「名神高速道路」・「京滋バイパス」・「新名神高速道路」が通っており、市内には、「名神高速道路」の大津IC・瀬田西IC・瀬田東ICと、「京滋バイパス」の南郷ICと石山ICの計5つのインターチェンジが存在します。
大津市のおすすめスポット
ショッピングモールがあり、医療施設も点在する自然豊かな環境
大津市内の大型ショッピングモールは、「フォレオ大津一里山」があります。また、主要駅の周辺には、「アル・プラザ瀬田」や「AEON STYLE 大津京店」など大型スーパーも多く立地しています。
医療機関では、内科・小児科・外科など多くの診療科がそろっている総合病院に、「大津赤十字病院」・「大津市民病院」・「滋賀医大病院」などがあります。この3つの総合病院を中心に交代で救急医療体制を整えているため、いざという時にも安心です。
自然が豊かな大津市内には、「長等公園」や「長等公園」、「瀬田公園」をはじめとする大きな公園が点在しており、市民の憩いの場となっています。また、「びわこ文化公園」には、「滋賀県立図書館」と「大津市立近代美術館」も立地しています。
※掲載情報は2019年1月時点のものとなります。最新の情報と異なる場合がございます
- 宅配ロッカー
- マンションなどの集合住宅で、不在時に配達される宅配便などを一時的に保管し、後で受け取れるようにしたロッカー型の共用設備をいいます。
留守にしていても荷物を受け取れるのがメリットです。宅配ボックスともいいます。
宅配業者がロッカーに荷物を預け入れ、不在配達票を届け先住戸の郵便ポストに投かんすると、帰宅した居住者は、住戸ごとに登録された暗証番号を指定のロッカーに入力し、荷物を受け取るしくみになっています。機械制御とコンピューター制御などの方式があります。
最近では、書留郵便物に対応したものや、クレジットカードの決済システムを持ったタイプ、ボックスから荷物を発送できるサービスなども登場しています。
- ※一覧に表示中(掲載中)の物件情報は不動産会社から提供されたデータを掲載しており、詳細なお部屋情報については、お取り扱いの不動産会社にお問合せください
- ※「新築」でキーワード検索を行った検索結果、および新築マンション・新築一戸建ての検索結果には、完成後1年以上経過した未入居の物件が含まれています
- ※完成後1年以上経過した未入居の物件は「マンション・分譲中」「マンション・未入居」「一戸建て・分譲」「一戸建て・未入居」と表示しています
- ※「新築一戸建て」の新築戸建および建築条件付土地の検索結果は、弊社が開発した独自のロジックにより、物件をまとめて表示しています
