あなたの物件探しに合ったタグはこちら
橋本駅周辺に関する情報
周辺情報
橋本駅の紹介
ショッピングモールが充実。各方面へのアクセスも良好
橋本駅は、「JR横浜線」と「相模線」、「京王相模原線」の2社3路線の列車が停車する駅です。JR横浜線を利用すると乗り換えなしで横浜駅へ約50分、相模線を利用すると海老名駅へ約35分で到着します。海老名駅からは「相鉄線」や「小田急線」へ乗り換えて横浜方面や小田原方面へ行けます。また、終点は「茅ヶ崎駅」であることから湘南方面へのアクセスも良好です。京王相模線を利用すると新宿駅へ乗り換えなしで約40分、東京駅へ1回の乗り換えで約60分の所要時間で行くことができるので、都心からの距離は少しありますが、さまざまな方面への移動に便利です。1日平均乗車人員は、JRで6.5万人、京王で9.7万人。駅周辺には超高層マンションや「アリオ橋本」「SING橋本」などのショッピングモールがあり、若者や家族連れでにぎわっています。
橋本駅の賃貸物件探しのコツ
さまざまな間取りの物件が豊富
橋本駅周辺にはマンションやアパートの賃貸物件が多数あります。4~17万円ほどの幅広い家賃、さまざまな間取りや築年数の物件がそろっているので、単身者もファミリー世帯も希望の物件を選ぶことができます。
単身者向けのワンルーム・1K・1DKの賃貸マンションは、駅から徒歩1分の飲食店やコンビニエンスストアなどがあるエリアの物件や大型のスーパーが点在する幹線道路沿いの物件まで豊富にあり、家賃相場は4~6万円ほどです。カップルや2人暮らし向けの1LDK・2DKの家賃相場は7~10万円ほどで、ファミリー向けの2LDK・3LDKの物件は、駅の北側は徒歩圏内のマンション、南側はバスで6~10分ほどの閑静な住宅街の中に多くあり、家賃相場は9~12万円ほどです。付近には、公園や保育所、学校もあり生活しやすいエリアです。
橋本駅のおすすめエリア
北口
改札を出ると広々としたペデストリアンデッキがあり、デッキから直接「イオン橋本店」などのショッピングモールに行くことができます。スーパーや衣料品店、雑貨店、ドラッグストアがあるので買い物に便利です。また、飲食店も多数あるので買い物をしながら食事も楽しめます。デッキの下は、バスターミナルやタクシー乗り場になっています。
南口
「神奈川県立相原高校」が駅前にあり、学生の姿が多く見られます。ディスカウントスーパーの「オーケー橋本店」や家電量販店の「コジマ×ビックカメラ橋本店」など駐車場完備の商業施設が点在しているので、車での買い物にも便利です。
橋本駅の交通事情
バス路線が豊富、マイカー移動も便利
橋本駅北口・南口にあるバスターミナルからは、神奈川中央交通や京王バス南により複数のバス路線が運行されています。北口からは、「三ヶ木」行きや「相模原駅」行き、「町田ターミナル」行き、「八王子駅」行きなど24路線があり、相模原市の西側や多摩・八王子方面の路線が豊富です。南口からは、「田名バスターミナル」行き、「上溝」行きなど、相模原の南側の路線が中心になっています。ほかにも、「緑区合同庁舎」や駅周辺を主に走っている路線もあります。
また、「成田空港」行きや「河口湖駅」行き「神戸」行きなどの高速バスもあるので、近隣から遠方までアクセスの良い環境です。
マイカー利用者には、国道16号線、国道413号線、国道129号線が走っているので東京方面や横浜方面への移動も便利です。駅から7㎞程のところに「圏央道」相模原ICがあるので、「中央自動車道」や「関越自動車道」などにも容易にアクセスできます。
橋本駅のおすすめスポット
公園や図書館、ショッピングモールも充実
サッカーや野球のほか、スケートボードなどができる「小山公園」や、自然が豊富な「相模原北公園」もあり、休日には広場でピクニックや散策を楽しむ人々でにぎわっています。
駅周辺には内科や歯科などの専門クリニックや、夜間・休日にも受診可能な「相模原協同病院」、小児科の「よこ田こどもクリニック」もあり、家族の急な体調不良にも安心です。
北口のショッピングモール「ミウィ橋本」には「橋本図書館」があるので、通勤・通学や買い物のついでに、気軽に本を借りることができます。また、南口には「イトーヨーカドー橋本店」や衣料品店、雑貨店、飲食店、テニスコートの入っているショッピングモール「アリオ橋本」があるので、日常の買い物から休日のショッピング、趣味まで楽しめます。
※掲載情報は2019年1月時点のものとなります。最新の情報と異なる場合がございます
- 宅配ロッカー
- マンションなどの集合住宅で、不在時に配達される宅配便などを一時的に保管し、後で受け取れるようにしたロッカー型の共用設備をいいます。
留守にしていても荷物を受け取れるのがメリットです。宅配ボックスともいいます。
宅配業者がロッカーに荷物を預け入れ、不在配達票を届け先住戸の郵便ポストに投かんすると、帰宅した居住者は、住戸ごとに登録された暗証番号を指定のロッカーに入力し、荷物を受け取るしくみになっています。機械制御とコンピューター制御などの方式があります。
最近では、書留郵便物に対応したものや、クレジットカードの決済システムを持ったタイプ、ボックスから荷物を発送できるサービスなども登場しています。
- ※一覧に表示中(掲載中)の物件情報は不動産会社から提供されたデータを掲載しており、詳細なお部屋情報については、お取り扱いの不動産会社にお問合せください
- ※「新築」でキーワード検索を行った検索結果、および新築マンション・新築一戸建ての検索結果には、完成後1年以上経過した未入居の物件が含まれています
- ※完成後1年以上経過した未入居の物件は「マンション・分譲中」「マンション・未入居」「一戸建て・分譲」「一戸建て・未入居」と表示しています
- ※「新築一戸建て」の新築戸建および建築条件付土地の検索結果は、弊社が開発した独自のロジックにより、物件をまとめて表示しています
