洪水リスク
洪水リスクは「想定最大浸水深」の数値で判断しています。
河川が氾濫した際に浸水が想定される最大の水深です。支川の氾濫、シミュレーションの前提となる降雨を超える規模の降雨、高潮及び内水による氾濫等を考慮していませんので、この浸水想定区域に指定されていない区域においても浸水が発生する場合や想定される水深が実際の浸水深と異なる場合があります。
物件購入の際のチェックポイント
リスクレベル毎のチェックポイント
最大浸水深が50cm未満のエリアの場合
最大浸水深が2m未満のエリアの場合
最大浸水深が2m以上のエリアの場合
浸水リスクなし、可能性が低い場合
床上浸水以上の場合
液状化リスク
液状化リスクは「表層地盤の地形」で判断しています。
表層地盤の地形から液状化のしやすさを5段階で評価したものです。 液状化は震度5以上の地震で起こりやすく、液状化により、地盤沈下や路面の亀裂、地中の下水道管が隆起・破損が発生することがあります。 周辺エリアで発生した場合も生活に影響することがあります。
物件購入の際のチェックポイント
最大震度
最大震度は「確率論的地震動予測地図」の震度を表示したものです。
全ての地震の位置・規模、確率に基づき、各地域がどの程度の確率でどの程度揺れるのかを計算したもので、今後50年39%の確率で見舞われる地震の最大震度です。
震度階級別の状況
| 5弱 |
|
|---|---|
| 5強 |
|
| 6弱 |
|
| 6強 |
|
| 7 |
|
出典:気象庁震度階級関連解説表