住んでいる人に聞きました
実際にこのまちに住む18歳~69歳の男女を対象に、アンケート調査を実施しています。
まちの印象ランキング
- コンビニの数が多い
- ファミリーが多い
- お寺・神社が近くにある
- 複数の鉄道路線や駅が利用可能
- 閑静な住宅街がある
- 治安が良い
- バス利用が便利
- 深夜まで営業するスーパーがある
- 大型の商業施設がある
- 気持ちよく散歩ができる
どんな人に向いている街?
- 電車移動の利便性を重視する人
- 22.2%
- 近場でなんでも済ませたい人
- 14.4%
- 静かに暮らしたい人
- 14.1%
- 子どものことを最優先に考えている人
- 9.9%
- 車の利用を重視する人
- 6.5%
- 外食が好きな人
- 5.5%
住んで残念だと思ったところ
- 坂や階段が多い
- 14.0%
- 通勤時間などの混雑がひどい
- 13.1%
- 一方通行など車移動が不便
- 9.3%
- 娯楽施設が少ない
- 8.4%
- 夜になると暗い通りが多い
- 8.0%
- 外食できるお店が少ない
- 6.3%
まちの愛情口コミ
50代 男性
横浜市港北区菊名-
いいね度:
東急沿線なので横浜・渋谷方面にでやすく、交通の便が良い。閑静な住宅街で、商店街もあるので買い物に不自由しない。沿線住民の層も比較的良い人たちが多く治安が良い。
50代 男性
横浜市港北区菊名-
いいね度:
駅に近く,交通の便がよい。病院,集配郵便局,区役所,図書館,税務署,法務局などが徒歩圏内
40代 男性
横浜市港北区樽町-
いいね度:
渋谷にも横浜にもアクセスでき、実家にも電車一本で行くことが可能。今の職場で働くのなら最適なエリアである。
50代 男性
横浜市港北区大豆戸町-
いいね度:
菊名駅は東横線の特急が利用可、横浜線快速も利用可。新横浜も東海道新幹線全て利用可。横浜市営地下鉄も利用可。港北中央郵便局が徒歩3分。港北区役所徒歩10分。港北図書館徒歩2分。
30代 女性
横浜市港北区師岡町-
いいね度:
坂が急で、歩くのが大変。これから子育てが始まるが、ベビーカーを押して歩くのはきつそう。自転車に乗ってる方の多くは電動のものにしているくらい。
住む人が感じるまちの印象
菊名駅から見て
- 駅の北西エリア
- コンビニの数が多い
- 駅の北東エリア
- コンビニの数が多い
- 駅の南西エリア
- コンビニの数が多い
- 駅の南東エリア
- 複数の鉄道路線や駅が利用可能
※駅周辺3km圏内程度に住んでいる方の意見を参考にしています
答えた人の年代
- 10代0%
- 20代9%
- 30代23%
- 40代24%
- 50代27%
- 60代14%
※表示している割合はアンケートに回答した年代となり、実際に住んでいる方々の年代割合を保証するものではありません。また表示しているパーセンテージは小数点第一位以下を切り捨てて表示しています
家賃相場
[毎週金曜日更新]
路線別の家賃相場
菊名駅を通る路線は2路線あります
※駅徒歩10分以内の賃貸物件(ワンルーム・1K・1DK/マンション・アパート・一戸建て)の平均賃料で算出しています
路線情報
駅周辺の地図
まちの地図
ボタンを押すと周辺施設が表示されます
菊名駅のある横浜市のデータ
基本情報
地域情報
- 総人口
- 3,724,844人
- 世帯数
- 1,645,618世帯
- 地方税
- 720,759,941千円
- 市区役所ホームページ
- http://www.city.yokohama.lg.jp/
- 主な祭り・行事
- ザよこはまパレード(国際仮装行列) 横浜トリエンナーレ Dance Dance Dance @ YOKOHAMA 横浜音祭り 横濱ジャズプロムナード 横浜マラソン スマートイルミネーション横浜 横浜スパークリングトワイライト 横浜映画祭 横浜開港祭
- 市区独自の取り組み
- 横浜市魅力ある都市景観の創造に関する条例 横浜市福祉特別乗車券条例 横浜市廃棄物等の減量化、資源化及び適正処理等に関する条例
住まい・暮らし
- 家庭ごみ収集
- 無料
- ごみのリサイクル率
- 25%
- 粗大ごみ収集
- あり
- ハザード・防災マップ
- あり
- ガス料金
(22m³使用した場合の月額) - 東京瓦斯(東京地区等):3,898円
- 郵便局数
- 307
- 水道料金
(口径22mmで20m³の月額) - 横浜市:2,652円
- 図書館数
- 18
- 下水道料金
(20m³を使用した場合の月額) - 横浜市:1,998円
- 都市公園数
- 2,671
育児・健康
- 児童手当
- 一般病院総数
- 114
- 公立幼稚園の入園料・保育料減免
- なし
- 一般診療所総数
- 2,977
- 私立幼稚園入園料補助金
- なし
- 歯科診療所総数
- 2,078
- 私立幼稚園保育料補助金
- あり
- 産婦人科医師数
- 342
- 0歳児保育を実施している公立保育所
- 52
- 小児科医師数
- 717
- 0歳児保育を実施している私立保育所
- 640
- 乳幼児医療費助成<通院>自己負担
- 自己負担あり
- 公立保育所数
- 79
- 乳幼児医療費助成<入院>自己負担
- 自己負担なし
- 私立保育所数
- 686
- 乳幼児医療費助成<通院>対象年齢
- 小学校卒業まで
- 公立幼稚園数(国立含む)
- 79
- 乳幼児医療費助成<入院>対象年齢
- 中学校卒業まで
- 私立幼稚園数
- 686
- 乳幼児医療費助成<通院>所得制限
- 所得制限あり
- 小学校数
- 353
- 乳幼児医療費助成<入院>所得制限
- 所得制限あり
- 保育所入所待機児童数
- 63
データ提供:生活ガイド.com
※ データは2019年04月09日時点のものになります。
※ 提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に制度や数値に変更がある場合があります。最新の情報についてはそれぞれの市区役所までお問合せください。