この記事では、一児のパパである私が実践している「パパ料理」について、楽しむコツや意識していることをお伝えします。
料理が苦手でも大丈夫! 自分の作った料理を家族が食べてくれる瞬間は嬉しいものです。
ポジティブなことやメリットがたくさんの、パパ料理にチャレンジしてみませんか?
パパが料理を作る暮らし

パパが家族に料理を作ること。
それは男性が趣味として作る料理というよりも、奥様や子どものために料理を作るイメージが強いと思います。最近では料理が趣味という男性も増えてきましたが、家族のために料理を作るパパさんも年々増えているのではないでしょうか。
頑張って作った料理を家族が「おいしい」といって笑顔で食べてくれるのは、とても幸せな瞬間です。
週末の料理担当は私
私は仕事が休みである週末は、料理担当をしています。日曜日に料理をすることが多いですが、そのときの都合でお昼ごはんも夜ごはんも作ります。朝ごはんにホットケーキを焼いたり、ホットサンドを作ったり。
とはいえ、私は料理がすごく得意なのか? といえば、決してそんなことはないんです。
高校生だった頃に居酒屋さんの厨房でアルバイトをしたことがありますが、料理が上手になるほどではありませんでした。手際よく作ることもできないので、何品か作るときは時間もかかってしまうし、レシピ本などを見ないとおいしい料理を作ることができません。
それでも私が料理を作るのは、家族のため。趣味というよりも、家事として料理をしています。
ですが、せっかくの週末だからこそ、焦らずマイペースに料理そのものを楽しむことも大切にしています。
私が料理を作るようになったきっかけ
私が料理を作るようになったがきっかけは、転職です。
結婚後しばらくは残業が多く休日が少ない職場で働いていたのですが、転職をしたことで休日が増え、家で過ごす時間にゆとりができました。
そんなときに妻から、「週末に料理を作ってはどうか。」という提案を受けたのです。
最初はかなり戸惑いました。正直なところ、「ちょっと面倒だな…」という気持ちもありました。恥ずかしながら、私は結婚するまでは実家暮らしをしていて、普段から料理を作るということをしてこなかったタイプ。食べること専門
! といったスタンスだったのです。
普段から食器洗いやペットの世話など家事は苦ではありませんでしたが、料理についてはちょっとハードルが高く感じていました。
ですが、妻はフルタイムで働いているにもかかわらず、毎日料理を作ってくれていたため、「負担が少しでも軽くなるのなら」と思い提案を受け入れることに。平日の帰宅時間は遅いため、まずは「週末料理」に挑戦してみることにしました。
パパが料理を作るといいことばかりだった
私の週末料理担当は、「たいした料理はできないけど、それでもよければ…」という少し後ろ向きな姿勢でスタートしたものの、今となっては「家族のために料理を作るようになってよかったな」と思うことばかりです。
・家族が喜んでくれることが嬉しい
・毎日料理を作る妻の大変さを実感
・料理を作ることを楽しめるようになった
自分が頑張って作った料理を食べて笑顔になる家族を見ると、すごく嬉しくなるんですよね。
料理にも少しずつ慣れてきて、パン作りに挑戦してみたり、ルーを使わずカレーを作ってみたり。最近では、料理を作ること自体も少しずつ楽しめるようになってきました。
おいしい&簡単な3つの定番料理をご紹介
続いては、料理に挑戦するパパにおすすめしたい定番料理のレシピをご紹介します。
朝ごはん編:ふわふわたまごやき

まずは、朝ごはんの定番おかず「たまごやき」です。
私の家族が好きな甘いたまごやきのレシピです。
材料(2人分)
・たまご 2個
・A:砂糖 小さじ2
・A:塩 少々
・A:牛乳 大さじ3
・サラダ油 少々
手順
1.たまごを溶く
2.溶いたたまごとAを混ぜる
3.フライパンにサラダ油をひき、十分に温める
4.混ぜ合わせた材料の1/4をフライパンで焼き、巻く
5.【4.】を3~4回くり返し、重ねて巻いていく
私が意識しているポイントは3つ。
・たまごを溶くときは空気を入れるように溶く
・強火でササっと焼く(焼きすぎに注意)
・牛乳を入れるとふわっと仕上がる
朝ごはんのおかずとしてもぴったりですが、冷めてもおいしいのでお弁当にもおすすめです。
お昼ごはん編:チャーハン
続いては、パパが作る定番料理のチャーハンです。
材料(2人分)
・炊いたお米 2人分
・にんじん 1/3本
・ピーマン 1個
・たまねぎ 1/4個
・ウィンナー 4本
・たまご 2個
・しょうゆ 小さじ2
・塩こしょう 適量
・ごま油 大さじ1
手順
1.野菜をみじん切りに、ウインナーを食べやすい大きさに切る
2.ボールでたまごとごはんを混ぜる
3.フライパンにごま油をひき、野菜とウィンナーを炒める
4.野菜に火が通ったら、【2.】を入れて炒める
5.しょうゆと塩こしょうで味付けをする
ポイントは、先にたまごとごはんを混ぜること。これだけで家庭でも簡単にパラパラのチャーハンを作ることができます。
にんじんや、ピーマンも入れると彩りも綺麗になりますよ。野菜のみじん切りが大変だと感じる場合は、たまねぎやウィンナーだけでも十分美味しいチャーハンを作ることができます。
夜ごはん編:超簡単カルボナーラ

夜ごはん編は、みんな大好き「カルボナーラ」です。お子様にも人気の定番料理。
材料(2人分)
・ウィンナー 2本
・たまねぎ 1/4
・パスタ(早ゆで3分タイプ) 2人分
・オリーブオイル 適量
・A:水 2カップ
・A:牛乳 300ml
・A:コンソメスープの素(顆粒) 大さじ1
・卵黄 1個
・粉チーズ 大さじ3
・黒こしょう 適量
手順
1.ウィンナーとたまねぎを切り、フライパンにオリーブオイルを熱して炒める。火が通ったら取り出す
2.フライパンの油をふき取り、Aを入れる。沸騰したらパスタを入れて、3分たったら火を止めて、卵黄と粉チーズを入れて混ぜる。
3.【2.】をお皿に盛り、【1.】をのせて黒こしょうをふる
カルボナーラなどのパスタ料理はとても難しいイメージでしたが、失敗もしにくく、意外と簡単においしく作れます。
参考:レシピ本 おにゃ『おにゃの夫も満足!平日スグできごはん』 (宝島社 2019/4/26)

私が料理を作るようになって、「いいことばかりだな」と感じています。具体的なメリットを3つほどお伝えします。
ママに少しでも休んでもらえる
1つ目は、なんといってもママに少しでも休んでもらえること。
パパが料理を作っている間、ママはわずかですが休むことができます。私は週末くらいしか料理を作ることができていませんが、それでも「負担は軽くなる」と言ってくれました。毎日料理を作るのは、家事のなかでもかなり負担が大きくて、本当に疲れるんですよね。これも料理をしてみて、初めて実感しました。
・献立を考える
・食品の買い物に行く
・料理を作る
・片付け
このように、料理に関するタスクは多いです。おいしい料理を作ってあげることも大切ですが、なによりママの負担を軽くして時間を作ってあげられることが、パパ料理の大きなメリットになります。
ママとの会話が増える
2つ目は、ママとの会話が増えることです。
私が料理を作るようになる前は、食事の話といっても「この料理おいしいね! 」という程度でした。しかし料理を作るようになってから、「この料理おいしいね。どうやって味付けしたの?」とか「レシピは何を見たの?」といったことを聞くように。お気に入りのレシピ本について話をするなど、料理を作るようになってから新しい会話が増えました。
「料理」というテーマについて夫婦で会話が広がるのは楽しいですし、料理を作るようになってよかったなと感じる瞬間でもあります。
料理の大変さ・楽しさに気がつく
3つ目は、料理を作ることの大変さと楽しさに気がついたことです。
趣味ではなく、家事として毎日料理を作ることって本当に大変。仕事や子育てをしながら毎日料理を作ってくれる妻には、本当に頭があがりません。
優しさのつもりで「今日は疲れてるだろうから、簡単で楽な料理でいいよ」なんて言ってましたが、簡単で楽な料理なんてほとんどないんですよね。今では料理を作る大変さがわかるので、二人とも時間がとれない日には「外食する?」「お惣菜でも買おっか」と言うようになりました。
それでも料理は大変なことばかりではなく、家族が「おいしい」といって食べてくれる嬉しさや楽しさも実感できます。だからこそ妻が作ってくれた料理は、「おいしい」と言葉でしっかり伝えて、そういう姿を子どもに見せていけたらいいなと思います。
パパ料理を楽しむコツ

料理が苦手な方にとっては大変そうなイメージですが、何事も楽しくないと辛いですよね。そこで、料理が苦手な方でもパパ料理を楽しむコツを2つお伝えします。
簡単料理でOK! ハードルをあげない
1つ目は、ハードルを上げず簡単な料理から作ってみること。ホットケーキや目玉焼き、焼きそば、チャーハンなど、「これなら簡単そうだし自分でも作れそう!」と思える料理でOKです。
私はパパ料理を始めた頃は、そうめんをよく作っていました。どんなに簡単な料理でも家族が笑顔になってくれるだけで十分ですし、自分も嬉しくなるのでパパ料理を楽しむことができますよね。
便利なキッチンツールでさらに楽しむ
パパ料理を楽しむコツの2つ目は、キッチンツールも楽しんでみること。おしゃれなキッチン道具をそろえたり、便利なアイテムを探したりすることも、パパ料理を楽しむことにつながります。
100円ショップでも便利なキッチン用品がたくさんありますよね。最近、100円ショップで簡単に包丁が研げるアイテムを買いましたが、おかげさまで包丁の切れ味が復活して感動しました。
SNSなどで便利なキッチンツールを探すのも楽しみの一つになっています。
パパ料理をするときに意識していること
”男料理なワイルドさ”はいらない
「男性が料理をする=ワイルドな男料理」というイメージがありますが、パパ料理はワイルドである必要はないと思っています。
私は調味料などレシピの分量を忠実に守ります。ざっくりと豪快に入れるよりも、レシピ通りに入れたほうがおいしく仕上がるから。まずはレシピを見ながら、ゆっくり料理を作ってみましょう。
洗い物・片付けまでしっかりとやる
当たり前のことではありますが、料理で使ったフライパンやまな板などの片付けまでしっかりやることを意識しています。せっかく料理を作ったけど、シンクには大量の調理器具が山盛りになっていると、ママもがっくりしてしまう可能性が高いです。
料理を作って終わりではなく、片付けまでしっかりできればベストですね。
パパ料理が”特別”ではなく”日常”にする
パパ料理が”特別なこと”ではなく、”日常”となるように意識しています。
ママの誕生日に頑張って料理を作ることも素敵ですが、「ちょっと料理作ってくれない?」と言われたときに簡単な料理を作れるようなパパもかっこいいですよね。
子どもにも日常的にパパの料理姿を見せることで、「男でも料理をすることが普通」というイメージを持ってもらいたいのです。
パパ料理をするならどんなキッチン?

対面カウンターキッチンがおすすめ
パパ料理をするなら対面式のカウンターキッチンがおすすめ。
対面式のカウンターキッチンなら、家族とコミュニケーションを取りつつ料理ができます。私はいまだに、料理をしているときに「これはどうしたらいい?」と妻に聞きますが、カウンターキッチンなので会話がしやすいのです。完成した料理をカウンターに置いて、妻や子どもに配膳を手伝ってもらうこともできます。
何より、パパが料理を頑張って作っている姿を、子どもにしっかり見てもらうことができます。家族がお互いの表情を見ながら、パパ料理を楽しむことができるのはカウンターキッチンならではです。
キッチンの収納力も大切
料理をするようになるまでは意識していませんでしたが、キッチンの収納力はとっても大切です。
フライパンや鍋など、調理器具は大きくてかさばるモノも多いです。子どもが大きくなると、ホットプレートやたこ焼き器なども購入するかもしれませんよね。調理器具だけではなく、食器の収納も必要になります。
私は自宅のキッチンの収納スペースは十分だと思っていましたが、意外とすぐにスペースの空きがなくなりました。キッチンに立つようになってから収納の大切さを実感しました。これから家を探す方は、キッチンの収納力もチェックしてみてくださいね。
大きな冷蔵庫も設置できるスペースがある
もしも私が新しい家を探すなら、キッチンに冷蔵庫を置くためのスペースがあるのかを絶対にチェックします。
家族が増えると、たくさんの食材をストックしておくための大きな冷蔵庫が必要になります。私の自宅のキッチンには冷蔵庫用のスペースがなく、大きな冷蔵庫を置いただけでキッチンが狭くなってしまいました。
安全で快適に料理をするためには、作業スペースが十分にあることも大切。冷蔵庫を設置するためのスペースがあり、大きな冷蔵庫を置いても、あまり狭くならないようなキッチンがおすすめです。
パパの料理で家族を笑顔に
料理が苦手でも頑張って料理を作り、家族が笑顔になってくれるのはすごく嬉しいものです。私も最初は戸惑いながらも料理をはじめましたが、今では料理そのものも楽しめるようになりました。
子どもが大きくなったら、家族みんなで料理を作るのも楽しそうだな…と思います。パパ料理をするとポジティブな面がたくさんあるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
料理を楽しみたい人向けの賃貸物件
エリア別に部屋を見る