一般的な建売住宅は2階建て。その2階建てに比べると数は少ないが、3階建てもある。3階建ての一戸建ては、どんな場所に建設されるのか、その住み心地は?今回は、3階建て住宅の長所・短所を本音で解き明かしたい。
3階建てが駅近くに建設されやすいワケ
3階建て住宅は、駅に近い場所やバス通りに面した場所などに建設されやすい。閑静な住宅街には建設されにくく、比較的繁華な場所につくられやすいわけだ。理由は建物を建築するための条件が厳しい場所(閑静な住宅街=第一種低層住居専用地域)には建設されにくいためである。
駅に近い場所には「商業地域」や「近隣商業地域」に指定され、”商業系”と呼ばれる場所がある。「住宅地としての落ち着き」ではなく、「商店やオフィスビルが集まって活気がある」ことを第一に考えられ、建物に関する規制も緩い場所である。
さて、ここに「駅に近く、便利な場所にマイホームを買いたい」と考える人がいたとしよう。マンションではなく、一戸建てのほうがよいと思っている。その人が、駅に近い場所で割安な一戸建てを買おうとすると、3階建ての建売住宅はうってつけの物件となる。
予算が限られているから、駅の近くは総じて土地の値段が高いので広い土地は買えない。20坪とか25坪までの土地が予算の限界になる。決して広い面積ではないが、3階建てならば、必要な部屋数を確保できる。そして、駅に近い繁華な場所は高さに関する規制などが緩いので、3階建てを建設しやすい。
つまり、駅に近い場所は3階建てが建設されやすいし、それを求める客も多い。だから、駅に近い場所やバス通りに面した場所など繁華な場所に3階建て住宅が建設されやすいわけだ。
3階建てで覚悟しなければならないこと
3階建て住宅の利点は便利な場所に建つことと、一戸建てを割安に購入できること。一方で、覚悟しなければならない短所もある。
まず、3階建て住宅に住むと、階段が廊下代わりになり、その階段が急であることを覚悟しなければならない。
3階建て住宅の場合、風呂場は1階に設置されるのが普通だ。重たいモノを2階や3階に置くと建物が不安定になる。特にスリムな3階建て住宅では重い風呂場を2階や3階に設置しにくい。それで、1階が風呂場の定位置になる。
LDKは日当たりのよい2階に配置し、3階に寝室や子供部屋を設置する。そうなると、キッチンで料理をつくりながら洗濯機を回すと、2階・1階をめまぐるしく行き来しなければならない。
主婦だけでなく、家族全員階段の上り下りが増える。例えば、朝起きて顔を洗い、着替えをして食事をするという作業を行う場合、3階→1階→3階→2階という動きになる。
頻繁に利用する階段が急なので、足を踏み外して滑り落ちる危険もある。事実、3階建て住宅に住む主婦の多くが「よく落ちる」という。さらに、「足が太くなった」と嘆く主婦もいた。「やっぱり、カイダンは怖い」のである。
3階建て住宅の長所・短所
次は、「プロが重視する「前建て不安」」についてお話ししよう。
公開日: / 更新日: